タグ

cssに関するdarumenのブックマーク (293)

  • ノイズありテクスチャをSVGで

    PNGのようなビットマップ形式の方が向くサブトなんとかなノイズ付きのスキューなんとかなテクスチャを、SVGのfilter要素でfractalNoiseを利用して生成する試み。SVGだからというか、filterで生成する形なのでスケーラブル、ノイズの分布が平均的なのでおおまかにリピータブルにもなる。上記画像もSVGなのでそのソース見るとわかる。 Demo: SVG Noisy Background filter要素でfractalNoiseを利用しランダムにノイズを与えた矩形とそれに混ぜる単色透過付きの矩形を重ねて実現する。実装任せなのでソースはコンパクトで、URLエンコードのData URIなら557バイトで済んだ。密度の違うノイズを重ねて分布を偏らせることもできるはずなので、慣れてきちんと作れるようになったならサイズ的なメリットは大きい。 Demo: SVG Noisy Backgrou

  • 自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう!

    自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう! 石 光司(Kaizen Platform, Inc...) こんにちわ、@t32kだよ! 私は仕事では主にHTML/CSSコーディングを担当しているのですが、自分の書いたCSSがイケてるのか、そうでないのか、気になります。私、気になります!そうでなくても、他プロジェクトCSSのレビューをお願いされたりすることもあるので、そのCSSがどのような状態であるのか、すばやく簡単に理解する必要性がありました。 そこで私は、StyleStatsというNode.js製のツールを作りました。 t32k/stylestats – GitHub StyleStatsの使い方はとても簡単です。ターミナルから下記コマンドを打てば、すぐにCSSを解析した結果が得られます。 $ npm install -g stylestats $

    自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう!
    darumen
    darumen 2014/03/27
  • [翻訳]MCSS (Multilayer CSS)

    これは「BEM Advent Calendar 2013」19日目の記事です。 タイトルに書いてある通り、Robert HaritonovによるMCSSのドキュメントを日語訳しました。 ほぼ同内容のものをプルリクエストしてあるので、そのうち家でも公開されると思います。 公式ページでも公開されました。 英語版があったので基的には英語版から日語訳したのですが、英語版で意味がよく分からない部分があって、そういうのはオリジナルのロシア語版を機械翻訳で英語にして、それを元にしたりしました。ので、英語版からの完全翻訳ではありません。 当はロシア語できる人がオリジナルのドキュメント群を翻訳したほうがよいと思います。 MCSSは主にCSSの管理方法についての考え方で、読んでいて自分のやり方に一番向いているのではないかと思いました。 そこで、ちゃんと理解しておきたいということもあって翻訳してみまし

    [翻訳]MCSS (Multilayer CSS)
  • CSSポストプロセッサー時代の到来

    SassやLESSといったCSSプリプロセッサーは市民権を得たと言って良いと思う。しかしそれらCSSプリプロセッサーは開発という段階にのみ利をもたらすもので、今のところはそれ以上ではない。CSSを実際にユーザーに届けるまでには、開発だけではなくレビューとリリースという段階もある。レビューとリリースも確実性を持って効率的に行うためには、CSSポストプロセッサーと総称されるようなツール群が必要になるだろう。 この文書はFrontrend Advent Calendar 2013の4日目への記事として寄稿した。明日は@hilokiさんがスタコラサッサと書くようだ。 目次 CSSポストプロセッサーとは CSSプリプロセッサーの出力するCSS CSS Lint 開発用とレビュー用、リリース用のCSS CSSポストプロセッサーのユースケース ベンダー拡張プリフィックスの付加 Media Queries

  • Kalei - コンパイルレス!JavaScriptで自動生成されるスタイルガイド MOONGIFT

    うん、コンパイルレスは確かに手軽ですね。 プログラマーが複数人での開発に際してAPIドキュメントを必要とするのと同様にWebデザイナーであればスタイルガイドが必要になるでしょう。そうしないと意図した使われ方をしなかったり、変更が及ぼす影響範囲が分からなくなります。 CSSのスタイルガイドを生成するソフトウェアは幾つかありますが、通常はスタイルシートを指定してコマンドを実行し、その結果静的なHTMLを出力するものが多かったと思います。それだとWebデザイナーの方にとっては敷居が高くなってしまいます。 そこで使ってみたいのがKalei、クライアントサイドで生成するタイプのスタイルガイドです。インストールは特に不要で、Webサーバ上にKaleiを展開します。 $ git clone git://github.com/kaleistyleguide/kaleistyleguide.git Clon

    Kalei - コンパイルレス!JavaScriptで自動生成されるスタイルガイド MOONGIFT
  • 游書体をCSSで指定しよう - Qiita

    はじめに 2017/01/20現在、挙動のテストが追いついていないので、このページを訪れる人に役立つと思われるリンクを置いておきます。 https://speakerdeck.com/tacamy/modanri-ben-yu-huontozhi-ding https://rxon.now.sh/crossPlatformYu.md 以下は2013年11月の情報なので参考にしないでください(その間にChoromeがDirectWriteに対応してnameテーブルの参照メタデータが変わったりしていて、設定すべきfont-family値が変わっていることが大きな要因です)。 序文 Windows8.1とOS X Mavericksのリリースが開始されました。 Windows8.1ではRC版にインストールされていた游ゴシックに加えて、游明朝もインストールされています。 OS X Maverick

    游書体をCSSで指定しよう - Qiita
  • CSSLintのRulesの超訳

    訳注 これは超訳です。 CSSLintは「なんでこんなルールなんだ…」とイラっとすることが多いですけど、それぞれにそれなりに理由があります。まぁ勿論無視するべきなルールとかもあります。例えば見出し要素の再定義禁止とかはHTML5に対するCSSなら無理な話です。そんなわけでどんな理由なのかを簡単に訳しました。無視するかどうかは自分で決めましょう! この訳はCSSLintと同じライセンスで提供されます。 Possible Errors Beware of box model size 枠線とパディングはwidthやheight等に含まれないので、同時に指定すると多分君が思ってもみない結果になるよ。だから警告するんだ! Rule ID: box-model Require properties appropriate for display もちろんあるセレクタに対してどんなCSSプロパティを一

    CSSLintのRulesの超訳
    darumen
    darumen 2013/10/23
  • feb19

    2024.3.14(Thu.) チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなる

    feb19
  • Absolute Centering

    Perfect horizontal AND vertical centering in CSS, at any width or height! Works with percentage based width/height, min-/max- width, images, position...

    Absolute Centering
  • CSS Sprite画像はDataURI画像にすべきか? - MOL

    最近、スプライト画像はDataURIにすべきですか?という質問が多くて、調べてみました。てか、前のもそんな話題があったような。DataURIってなんぞって方は下記を見てほしい。 データURIスキーム | MOL CSSファイルがパースされなければレンダリングが始まらないのでCSSファイルの肥大化は絶対に避けなければならない。画像の1KBとCSSファイルの1KBを同じように考えてはいけない。 ― ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ あ、ホントそうだっけーなーと思いつつ、どこぞの資料見たんだっけなーと探してたらあった。 Optimizing the Critical Rendering Path for Instant Mobile Websites - Velocity SC 2013 このセッションはすごく分かりやすいのでオススメです(該当の箇所は12分位から)。というかIlya

    CSS Sprite画像はDataURI画像にすべきか? - MOL
  • Style Guide Boilerplate

    WHY If you're like me, you find yourself using common design components from one website to the next. You could grab the lastest and greatest framework and use that to handle these common components, or you could roll your own framework. Style Guide Boilerplate is geared for people interested in creating their own "tiny Bootstraps". Style Guides: Promote consistency Promote modular thinking Add cl

  • 適切に改行を行う

    ブラウザーはviewportによって折り返しを自動で行なってくれるわけだけど、場合によっては適切ではない位置で行われてしまうのをコントロールしたいという話。見出しをセンタリングしているようなケースで幅によっては一文字だけ次の行になってかっこ悪い! みたいなのを解消したいということであったり、逆にびろ~んと間延びしないようによさそうな位置で改行を入れたいということであったり。一年くらい前にResponsive Line Breaksと呼ばれるようになった。 具体的なものはResponsive Line Breaksにあるデモやこのウェブログの日付表示の部分とかがそれ。ここではviewportの幅が広い時に良い位置で改行が入るようになっている。 article footer br { display: none; } @media (min-width: 60em) { article foo

    適切に改行を行う
  • 愛宕山太郎坊/Staff

    愛宕山太郎坊 アニメーション制作進行支援ソフト 愛宕山太郎坊 ログイン 会社id ユーザー名 パスワード ユーザー名またはパスワードが正しくありません。 閉じる ログイン

  • floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話 2013-06-20 / 2013-06-30 2011年にclearfixについて記事を書きましたが、Micro clearfixなどの新しい手法も出てきました。 記事を書いてから2年が経ち、色々思うところも出てきたので、改めてclearfixについて書きます。 floatを解除するには CSSでレイアウトの構築を行う際に、よくfloatプロパティが用いられます。 しかしfloatを使用すると、「親の背景が表示されない」「下の段のレイアウトが崩れる」などのトラブルが起こりやすくなります。 floatプロパティの特性 親の背景が表示されない理由は、floatプロパティを指定しているボックスが浮動化し、通常のボックスのフローから外されることが原因です。 通常フローから外されたボックスは、親のボックスの高さを認識できなくな

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話
    darumen
    darumen 2013/06/21
  • W3C standards and drafts

    W3C publishes a range of technical reports (Standards and supporting Notes) which help move the web forward.

    W3C standards and drafts
  • CSSでfloatを解除する方法のまとめ

    CSSのfloatを解除(クリア)する方法をまとめてみました。 以前、floatを解除するテクニックとして以下の記事をエントリーしたのですが、その後色々なテクニックがあることに気がつきました。 CSS の after 擬似要素で回り込みを解除する ということで、そもそものfloatの問題(というか仕様)と、その対処方法についてネットで調べた情報を一通りまとめました。 1.floatにより親要素の高さが出なくなる(=背景がなくなる)問題 親要素の中にある子要素にfloatプロパティが設定されていると、内容をもたない親要素の高さが0になるという仕様になっています。 例えば、次のCSSHTMLを例にします。 <style> #container { width: 200px; background: #ddd; } .box { width: 25px; margin: 10px; paddi

    CSSでfloatを解除する方法のまとめ
    darumen
    darumen 2013/05/08
  • スマートフォン対応でよく使うhtml、css、javascriptのまとめ

    スマートフォン(ios、android)向けのウェブサイト・ウェブアプリを作る際に個人的によく使うhtmlcssjavascriptの備忘録。 html関連 headタグ内での設定<!-- //デバイスサイズにあわせて表示領域を変更する --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <!-- //電話番号のリンクを無効化 --> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <!-- //ホーム画面用アイコン --> <link rel="apple-touch-icon" href="icon.png"> <!-- //ホーム画面用アイコンの光沢を無効化する --> <link rel="apple-touch-icon

  • StyleDocco

    StyleDocco generates documentation and style guide documents from your stylesheets. Stylesheet comments will be parsed through Markdown and displayed in a generated HTML document. You can write HTML code prefixed with 4 spaces or between code fences (```) in your comments, and StyleDocco shows a preview with the styles applied, and displays the example HTML code. The previews are rendered in resiz

  • [JS]ブラウザとそのバージョンだけでなくOSもデバイスもスクリーンサイズも判定し、CSSのセレクタで利用できる便利なスクリプト -CSS Browser Selector+

    IE6/7/8/9, Firefox, Chrome, Safari, Operaは当たり前、Win, Mac, LinuxなどのOS、iPhone, Android, iPod, iPadなどのデバイス、スクリーンのサイズ、言語などを判定し、それらをCSSのセレクタで利用できるスタンドアローンのスクリプトを紹介します。 CSS Browser Selector+ CSS Browser Selector+の特徴 CSS Browser Selector+の使い方 CSS Browser Selector+の特徴 CSS Browser Selector+はハック無しで、さまざまなUAをCSSのセレクタで指定できるスクリプトです。ブラウザごとに異なるスタイルシートの適用、スマフォやタブレット用のレスポンシブなスタイルにも利用できます。 CSS Browser Selector+が判別するの

  • パフォーマンスからみるSass/Compass 第1回:Nestingと@import - MOL

    Sassとかいろんな機能ありますよね、でもぶっちゃけそんなにいっぱい機能あっても使わないし( ・´ω・`) 案外、//ダブスラでコメントアウトできるのが一番嬉しかったりもします今日このごろです。 @import というわけで、そんな僕がSassを使うと思ったのも@importを使いたかったからという至極単純な動機によるものです。@import自体は普通のCSSでも使えますが、パフォーマンス的に難がありまして、あんまり使う気になれない、かといってファイル管理はページ単位やコンポーネント単位でちゃんとやらないと後々めんどいなというジレンマもあります。 そうゆうわけで、なんで普通の@importがダメなのか説明します。 IEにおいて@importはページ下部に置いた<link>タグのような挙動をします。 Best Practices for Speeding Up Your Web Site Y

    パフォーマンスからみるSass/Compass 第1回:Nestingと@import - MOL