ブックマーク / www.dhbr.net (4)

  • AIと自動化で、人間の仕事、目的、意味はどう変わるか | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    人間はなぜ働くのか。大多数の人たちがこれまで、生きるために働いてきた。しかし、AIやオートメーションの発達で仕事が果たす役割が変化を遂げるなか、私たちはこれからも同じような労働観を持ち続けるのか。生存のための努力から解放される社会において、人は労働にいかなる価値を見出すのだろうか。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年9月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 歴史を通じて、人間の圧倒的多数は生きるために働いてきた。多くの人々は、労働に慰めや価値、意味を見出してきたが、それでも、避けられるものなら避けたい苦役と考える人々もいた。 何世紀もの間、欧州からアジアまで、社会的エリートたちは、稼ぐために働く暮らしから脱したいと願ってきた。アリストテレスは、生命維持のための必需品を気遣う必要のない個人、ほぼ完全に自立した個人を「自由人」と呼び、人間の最高の状態と見なした

    AIと自動化で、人間の仕事、目的、意味はどう変わるか | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    daryl
    daryl 2019/08/16
    そんなに変わらんよ。ちょっと自動処理で手間が少し減るだけ。
  • 挑戦する組織に向けて「楽しく働く人」を増やす カルビーが目指す全員活躍の道 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    1968年東京生まれ。1989年にクレディセゾン入社。全国のセゾンカウンターで店舗責任者を経験後、営業推進部トレーニング課にて現場の教育指導を手掛ける。その後戦略人事部にて人材開発などを担当し、2014年人事担当取締役に就任。2016年には営業推進事業部トップとして大幅な組織改革を推進。2018年5月カルビーに転職、翌年4月より常務執行役員。全員が活躍する組織の実現に向けて、人事制度改定など施策を推進中。 カルビー常務執行役員 人事総務部長として、同社の「2030年ビジョン」で掲げるグローバル化と新規事業推進の屋台骨を担う武田雅子氏。これまでの人生は必ずしも順風満帆だったわけではない。前職時代の30代半ば、広い職掌範囲を任されたタイミングで、がんが発覚。人生を左右しうる出来事が同時に降りかかった。そうした経験を経て、「楽しく働く人を増やす」という信念を強め、「価値創造に向けた挑戦ができる

    挑戦する組織に向けて「楽しく働く人」を増やす カルビーが目指す全員活躍の道 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    daryl
    daryl 2019/08/10
    言わんとすることはわからんでもないが、そううまくいくかな?
  • なぜ社員間での知識共有は思うように進まないのか オーストラリアと中国で実施した調査でわかった | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    社員のあいだで知識の共有が進むと個人や組織のパフォーマンが高まる。経営者やマネジャーはそれを期待しており、さまざまな試みをやっているものの、期待通りの成果を上げている企業は少ない。彼らはなぜ、自分の中だけで知識を溜め込んだり、隠したりするのだろうか。オーストラリアと中国の知識労働者を対象にした調査に基づき、社員間での知識共有を促すために重要な3つのポイントが示される。 会社は社員に対して、知識の共有を求めるものだ。 知識の共有が個人やチームや組織の創造性とイノベーション、そしてパフォーマンスを高めることは、複数の研究からわかっている。だが、オフィスをオープンな設計にするなど、さまざまな試みがなされているにもかかわらず、知識の共有が進んでいない会社は多い。社員による「知識の溜め込み(knowledge hoarding)」とか「知識隠し(knowledge hiding)」と呼ばれる現象だ。

    なぜ社員間での知識共有は思うように進まないのか オーストラリアと中国で実施した調査でわかった | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    daryl
    daryl 2019/08/06
    俺が知ってることはみんな知ってる理論
  • もし男性が職場のドレスコードに従わなかったら | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    男性は無地のスーツを着て仕事をすべきである。このような考え方は広く浸透しており、「男らしさ」の規範を逸脱した個性的な服装を目にすると、不快感を覚えたり、動揺したりすることがあるだろう。筆者は、こうした規範の順守を求める傾向に対して、オーセンティシティやインクルージョンの観点から警鐘を鳴らす。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年8月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 男性は毎朝、一見何でもないようで実は重大な決定を下している。何を着て職場に行くかという決定だ。ほとんどの人は判で押したようにスーツを手に取る。色はチャコール、ネイビー、またはブラックのいずれか。一工夫するとしてもポケットチーフかソックスの色味程度だ。 みんな同じであることに不思議はない。英国と北米では、スーツ文化的に最も認められている男性用オフィスウェアなのだ。だが、無地のスーツではなく、た

    もし男性が職場のドレスコードに従わなかったら | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    daryl
    daryl 2019/07/17
  • 1