タグ

進化に関するdasaitama_osamuのブックマーク (16)

  • 視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    海の環境が大きく変わる中、漁業が大きく変貌しています。安定して魚介類を供給するため、安価に陸上養殖ができる「好適環境水」という技術の可能性について考えます。

    視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK
  • 遺伝的アルゴリズムでブランコの漕ぎ方を学習させた。Long版/物理エンジン【むにむに】

    前回は私が作成したアルゴリズムで漕いだ。 今回はコンピュータにアルゴリズムを学習させる。 遺伝的アルゴリズムを用いた。 コンピュータは私のアルゴリズムを超えられるか? 評価:踏み台の初期位置からの最大移動距離で決めている。 選択:評価の高いほうから4人を選ぶ。 交叉:4人(A,B,C,D)からランダムに2人選ぶ(AとAなど同じ人を選ぶ場合もある)。一方から遺伝子の前半、他方から遺伝子の後半をもらう。 突然変異:ランダムな場所を選び、0と1を逆転させる。何箇所行うかはランダムに決める(0個から3個の間)。 ニコニコ動画版 https://www.nicovideo.jp/watch/sm16212939 #むにむに #munimuni #物理エンジン #遺伝的アルゴリズム

    遺伝的アルゴリズムでブランコの漕ぎ方を学習させた。Long版/物理エンジン【むにむに】
  • 小学校で誤った進化観が教えられている件について。 - 小学校笑いぐさ日記

    進化論と教育、というのは、スコープス裁判とかインテリジェント・デザイン論とか色々因縁のある話題です。 しかし、珍妙な進化論が教えられているのは別にアメリカに限りません。 実は我が日でも、主に小学校で(時として中学校以降でも)重大な誤りを含んだ内容が「進化」として教えられている、という事実を告発したいと思います! あ、言い忘れてたけどタイトルは釣り。 「グループ・エンカウンター」「アイスブレーキング」……とかってわかりますかね? 要するにレクリエーションの一種だと考えていただければ。 そのひとつ、「進化じゃんけん」。 体育館などで実施するゲームです。 (なので、教師が子どもたちにルールを説明してゲームを進行させることが多い) ルールは変種がいくつもあるのですが、基は一緒。 ググって最初に出てきたルールで言うと、 ・最初は全員が「アメーバ」になる。 (這いつくばって、からだをぐにゃぐにゃさ

    小学校で誤った進化観が教えられている件について。 - 小学校笑いぐさ日記
    dasaitama_osamu
    dasaitama_osamu 2009/07/27
    今のお猿さんたちはいつになったら人間に進化するのー?
  • 男は絶滅する運命?消えゆくY染色体は何を意味するのか

    「男性は絶滅の道をたどっている」という、ヒト性染色体の研究者であるオーストラリア国立大学のジェニファー・グレイヴス教授の発言が波紋を呼んでいます。 進化の歴史の中でY染色体上の遺伝子数は特筆すべきペースで減少しており、将来的には消滅する可能性があるとのこと。未来の人類はX染色体しか持たない、メスしかいない種となってしまうのでしょうか? 詳細は以下から。Men on road to extinction - Telegraph オーストラリア国立大学のジェニファー・グレイヴス教授は「Y染色体は消えつつあり、500万年以内に消滅してしまう可能性がある」とアイルランド王立外科医学院で行われた公開講義で医学生たちに語りました。しかしこれは決して人類の滅亡を意味するわけではなく、将来的には「新人類」が誕生する可能性すらあるとのこと。Y染色体上の重要な遺伝子を持っていないにもかかわらず生殖できる齧歯類

    男は絶滅する運命?消えゆくY染色体は何を意味するのか
  • 進化論 - Wikipedia

    この項目では、生物に関する説や議論について説明しています。楽曲名、作品名などについては「進化論 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 進化論(しんかろん、英: theory of evolution)とは、生物が進化したものだとする提唱、または進化に関する様々な研究や議論のことである[1]。 生物は不変のものではなく長期間かけて次第に変化してきた、という学説に基づいて、現在見られる様々な生物は全てその過程のなかで生まれてきたとする説明や理論群である。進化が起こっているということを認める判断と、進化のメカニズムを説明する理論という2つの意味がある。なお、生物学における「進化」は純粋に「変化」を意味するものであって「進歩」を意味せず、価値判断について中立的である。 進化は実証の難しい現象であるが(現代では)生物学のあらゆる分野から進化を裏付ける証拠が提出されている[2][3][4][5](詳細は、

    進化論 - Wikipedia
  • 「人類はもう進化しない」と科学者が言及

    地球上に存在する生物のほとんどは環境に応じて進化していると言われています。人間も例外ではなく、ラマピテクスやアウストラロピテクスから進化して現在の人類に行き着いているわけです。 しかし最近の研究によると、人類の進化はすでに止まっており、何年たっても今の人間とあまり変わらないそうです。現在を生きてる人間からすると、数年後に進化した人間が現れるといわれてもピンときませんが、逆に進化しないと言われても、なんだか夢が無いように感じてしまいます。 なぜ人類はもう進化しないとしているのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Evolution stops here: Future Man will look the same, says scientist | Mail Online ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのスティーブ・ジョーンズ教授によると、人類の進化は止まっており、今後人類が100万年生

    「人類はもう進化しない」と科学者が言及
    dasaitama_osamu
    dasaitama_osamu 2008/10/09
    金融危機も環境問題も人類を進化させようと淘汰圧を上げる目的で行われているのだ!/「進化」は「時間とともに変化する」って意味であって「進歩」「成長」などとは関係ありません。
  • 恐竜が繁栄した理由は「幸運だったから」?研究結果

    ドイツ西部シュツットガルト(Stuttgart)の博物館に展示された大型肉恐竜ティラノサウルス・レックス(T-REX)の頭部(2007年3月27日撮影)。(c)AFP/DDP/MICHAEL LATZ 【9月13日 AFP】1億6000万年以上続いた恐竜時代だが、恐竜が地球で支配者になった理由は生理学的な優位性ではなく、単に幸運によるものだった可能性があるとする論文が11日、米科学誌「サイエンス(Science)」(9月12日号)で発表された。 論文の共同著者の1人、米ニューヨーク(New York)のコロンビア大学(Columbia University)研究員Steve Brusatte氏は、「長い間、恐竜には出現してから最初の3000万年の間にほかの種より優位に立った、特別な何かがあるのではないかと考えられていたがそれは正しくなかった」と述べている。 同氏はまた、「わたしたちの誰か

    恐竜が繁栄した理由は「幸運だったから」?研究結果
  • http://www.asahi.com/science/update/0619/TKY200806180356.html

    dasaitama_osamu
    dasaitama_osamu 2008/06/19
    あのわけの分からない形のホヤと血が繋がってる方がよかったな。
  • http://www.asahi.com/science/update/0509/TKY200805090094.html

  • どう見ても社会ダーウィニズムです。本当にありがとうございました。

    http://anond.hatelabo.jp/20080327165138 生きるためにべること、寝ること。交尾をして子孫を残すこと。これらは生き物として最低限の活動であって その「最低限の活動」を全うできない個体が「劣っている」と評価されるのは至極当然のことだと思う。 とっくに学問的には否定されてる社会ダーウィニズムを信じている馬鹿がいつまでも淘汰されないのはなんでなんだろうね。 その、進化論的文脈でいう「劣っている」とか「優れている」は「繁殖」という一面に着目しての評価だから、あんたの言ってる「繁殖力の優れた個体は(繁殖力に)優れている」ってのは単なるトートロジーなの。そんなことぐらいちょっと考えればわかるだろ。

    どう見ても社会ダーウィニズムです。本当にありがとうございました。
  • 水中でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので陸上でも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い蛙君劇場 - finalventの日記

    だからID論は間違っているのだ。

    水中でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので陸上でも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い蛙君劇場 - finalventの日記
  • 差別の根源は「否定的な連想を持ちやすい感受性」:研究結果 | WIRED VISION

    差別の根源は「否定的な連想を持ちやすい感受性」:研究結果 2007年11月20日 社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Images: Macroninja [『Discover』の記事によると、白人のうち、黒人に対してなんらかの偏見を持っている人の割合は80%以上という研究(PDF)がある。 しかし、ノースウェスタン大学のRobert Livingston博士とウィスコンシン大学のBrian Drwecki博士によると、偏見テストで測定される「偏見度」が顕著に低いという人たちも存在し、このような人は白人のうち約7%を占めるという。彼らは、これらの人たちがなぜ偏見度が低いのかを研究した。その結論は、これらの人は、人種問題に限らず一般的な物事に関して否定的な連想をすることが少ないというものだった。] 実験では、人々にまずなんら良くも悪くもない印象の図――この実験

    dasaitama_osamu
    dasaitama_osamu 2007/11/21
    『否定的な印象はどれも脳の中で大きな比重を占めるため、中立的な状態に戻るには、人は多くの肯定的な連想で、過剰なほど埋め合わせをする必要がある。』
  • エンジニアの進化過程:アルファルファモザイク

    関連記事 トラックバックhttp://app.blog.livedoor.jp/blv42/tb.cgi/51163975

    dasaitama_osamu
    dasaitama_osamu 2007/11/07
    電脳世界を前肢で二足歩行する新人類ということか。後肢の時代は終わった!
  • モラロジー研究所

    研究センター(通称:道徳科学研究センター)では、毎年の1月と2月にモラロジーの学問的研究と倫理道徳研究の推進を目的に講演や研究発表会を開催しています。  今年は「徳について考える」をテーマに、「講演」「個人研究発表」「 … “第46回 モラロジー研究発表会のご案内” の続きを読む

    dasaitama_osamu
    dasaitama_osamu 2007/09/21
    『精神障害を起こしやすくさせる遺伝子の多くは適応的な有利さをもっている可能性/抑うつが本当に消えるのはその人が長く追求していた目的を完全にあきらめ自分のエネルギーを別の方向に向けるようになったとき』
  • 赤の女王とお茶を - 5分でわかるドーキンスvsグールド

    ドーキンス VS グールド (ちくま学芸文庫) 作者: キム・ステルレルニー,狩野秀之出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2004/10/07メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 45回この商品を含むブログ (70件) を見る久しぶりに再読。やはり面白いです。 せっかくなんで生物学界の二大プレゼンテーター、リチャード・ドーキンスと故スティーブン・J・グールドの生物進化観と、その論争について簡単にまとめてみましょう。 「利己的遺伝子」のドーキンス。 「断続平衡説」のグールド。 なんといっても二人を特徴付けるのはこれらの斬新なキャッチフレーズでしょう。 しかし同時に多くの誤解を生んだのもこの言葉たち。まずこの2つのフレーズについて、よくある誤解と正しい理解をチェックしておきましょう。 ・利己的遺伝子 あまりにも有名なこのフレーズ。「ミーム」と並んで、ドーキンスのコピーライターとしての才能

    赤の女王とお茶を - 5分でわかるドーキンスvsグールド
  • evolve = e(外へ) + volve(回転する)だから、進化というより展開 - 勝虫日記

    =>「円形の進化系統樹」 David M. Hillis, Derrick Zwickl, and Robin Gutell, University of Texas らが、つくったもの。 よく観る進化系統樹というと、たとえばヘッケルの進化系統樹で、方向性を持ったものとして描かれる。ひどいのになると、人間を頂点にした図がある。しかし、進化というのは、すべての種において「同じ時」を経て展開されてきたという認識のほうが、フェアだ。

    evolve = e(外へ) + volve(回転する)だから、進化というより展開 - 勝虫日記
  • 1