タグ

ことばに関するdavid_lynxのブックマーク (33)

  • 「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なるほど」は目上の人に使っちゃダメだよーー。こんな指摘を上司や先輩に受けたことのある方も少なくないでしょう。 昨今は、言葉遣いに関するビジネス書やWebサイトでも、しばしば同様の意見に出会います。SNSなどには、特に目上の人と話すとき、どんな相づちを使えばいいのか判断に困ってしまう、といったビジネスパーソンの声も数多く寄せられています。 そもそも「なるほど」ってそんなに「失礼」な表現なのでしょうか。「なるほど」に代わる便利な相づちってあるのでしょうか。そんな素朴な疑問を、今回は国語辞典の編纂者で言葉のプロである飯間浩明さんにぶつけてみました。 インタビューで語られたのは、「なるほど」の語源から、言葉や表現一般に対する飯間さんのスタンスまで、実に幅広いトピックです。この記事を読んで、日々の言葉遣いを振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 飯間浩明(いいま・ひろあき)さん。1967年

    「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 「チート」という言葉からは「ズル」の意味が消え「すごい」という言葉と同じ道をたどっているのでは、という話

    でるた @delta0401 「チート」から「ズル」の意味が消えて、単に程度の物凄さを強調する形容になりつつあるの、「すごい」から「ぞっとする、恐ろしい」の意味が消えたのと順調に同じ道を辿ってる 2022-03-20 17:46:41 リンク コトバンク チートとは - コトバンク 知恵蔵mini - チートの用語解説 - 「いかさまのようにすごい」を意味するインターネットから生まれたスラング。英語の原義は「いかさま、ごまかし、詐欺、不正行為」などだが、テレビゲームなどの普及と共に「ゲーム機器や、キャラクターのパラメーターの不正改造」にこの言葉が用...

    「チート」という言葉からは「ズル」の意味が消え「すごい」という言葉と同じ道をたどっているのでは、という話
    david_lynx
    david_lynx 2022/03/23
    動画作成者の誤った認識がひろめた感がある。同じ事が「放送事故」にも感じる。
  • 「ぜんぶ漢字にすりゃ「ちゃんとした文」てわけじゃない。」小説投稿サイトにて、漢字に変換できるかな文字すべてを誤字報告する人がいるらしい

    とびらの@ずたぼろ小説7巻5月10日発売!! @tobiranoizumi こーゆー誤字報告はやめてくだちい? 一話ごと二十件くらいこの調子で送ってきてるひとが一人だけいるんだけど、漢字変換は作者が自分で判断の上、法則性をもたせて統一してたり、逆に何か理由があって他とは変えてたりするんやで。 変換できる字ぜんぶ漢字にすりゃ「ちゃんとした文」てわけじゃない。 pic.twitter.com/zt6Jd2xDXM 2020-06-12 10:44:17 秋速斗@み→たん♪原稿㊥ @misaki_bl とても良くわかります。わたしも文のみため(っていうのかな?)で変換したりしなかったりする。文章で見てひらがなの方がきれいならそのままにしちゃう。 twitter.com/tobiranoizumi/… 2020-06-13 13:24:39

    「ぜんぶ漢字にすりゃ「ちゃんとした文」てわけじゃない。」小説投稿サイトにて、漢字に変換できるかな文字すべてを誤字報告する人がいるらしい
    david_lynx
    david_lynx 2020/06/18
    小学校で「習った漢字は使いなさい」と言われてそれがずっと続いているんだろう。
  • 褒め言葉として「クソ」を遣うやつをボコボコに殴り倒したい

    常々「クソ」や「クッソ」に腹立たしさを覚えていた。 しかも褒め言葉として「クソ」だの「クッソ」だの遣う人間も出てきて不愉快極まりない。 頭の中が排泄物にまみれているのか?殴り倒して半殺しにしたくなる。 不愉快に感じている人が他にもいるのではないかと探したら 下の記事に辿り着いた。 しかし驚いたのがコメント欄。 「クソ」「クッソ」を擁護しているコメントがあった。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■すごく良い、を表す形容詞に「クソ」「クッソ」を付ける違和感がハンパない。 https://www.odaiji.com/blog/?p=7848 わたあめ より: マイナスを示す程

    褒め言葉として「クソ」を遣うやつをボコボコに殴り倒したい
    david_lynx
    david_lynx 2020/01/22
    何にでも「鬼のように」をつけてほしくない。
  • 知らないと恥ずかしい? メモリの「RAM」と「ROM」の違い

    「このPC、メモリ32GB積んでるよ」「え、少なくない?(笑)俺のiPhoneは128GBだよ」──先日、こんなやりとりがSNSで話題になった。これは「メインメモリ」(RAM)と、「保存領域」(ストレージ)を混同しているという単純明快な話だ。知識がある人にとっては、「おいおい、まじかよ……」とツッコミを入れたくなってしまう。 実は大手経済紙も同じような間違いを犯した過去がある。紙面に掲載されたソニーのゲーム機「プレイステーション 4」(PS4)と、任天堂の「Wii U」のスペック比較表で、PS4のメインメモリであるRAM 8GBと、Wii Uのストレージである32GBを同列に扱ってしまったのだ。 大手メディアでも間違えてしまう“メモリ”の話。そこで今回はRAMとROM、そしてストレージの違いについて紹介していこう。 “作業”領域を表す「RAM」 RAM(ラム)とは「Random Acces

    知らないと恥ずかしい? メモリの「RAM」と「ROM」の違い
  • 頑冥不霊(がんめいふれい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は頑冥不霊(がんめいふれい)です。 かたくなに自説にこだわり、頭の回転が悪いこと、です。 おバカさんってことだ。 まあ、言いにくいけど、そういうことですね。 不霊って? 頭の回転がにぶいってことです。 へー。心が動かないってことかねぇ。 全然人の話を聞かない人は何で聞かないのかな? 聞いても判らないからじゃないですか。雰囲気だけで内容も決め付けちゃうから、言ってもムダでしょ。 じゃあ、やっぱり頭の回転がにぶいのか。 出典は韓愈(かんゆ)「唐宋八家文読(散文集)」でした。 じゃあ、頑冥不霊は、詩の言葉じゃないんだね。カテゴリーでは「詩人」になっているけど。 そうです、でも、韓愈は詩人としても有名です。

    頑冥不霊(がんめいふれい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    david_lynx
    david_lynx 2017/10/01
    字面がかっこいいのでほめ言葉かと思ったら逆。
  • 「い」抜き言葉が気になります

    会話ではなく文書やメールなどのケースです。 「送ってます」 「やってます」 「言ってます」 「知ってます」 こういうのが気になってしまいます。 「送っています」 「やっています」 「言っています」 「知っています」 の方がしっくり来るのですが、みなさんはいかがでしょうか? わりとしっかりめの書類やメールでもこういった書き方をされる方が多く、気になる日々です。 ちょっと失礼な気もするのですが、間違っているわけでもないので… 口語的な表現をそのまま文章にするから変なのでしょうか? 似たようなもので「か」抜き言葉も気になります。 ※こう呼んでいるのは自分だけかもしれません、正しい呼び方は知りません。 「どうします?」 「べます?」 「知ってます?」 「行きます?」 「○○されるんです?」 「大丈夫です?」 「良いんです?」 等々… なぜ最後に「か」をつけずに語尾を上げることで疑問文にしようとし

    david_lynx
    david_lynx 2017/03/04
    いを入れると現在進行中なことが強調されすぎるように感じるので使い分けています。
  • 【関西の議論】日本最古?の神話「ホツマツタヱ」とは…古事記、日本書紀より古い?学界は疑問視も愛好家の研究盛ん(1/2ページ)

    【関西の議論】日最古?の神話「ホツマツタヱ」とは…古事記、日書紀より古い?学界は疑問視も愛好家の研究盛ん 多くの謎に包まれた古代史の世界で、50年前に国内で発見された「ホツマツタヱ(秀真伝)」という歴史書が一部の愛好家たちを惹きつけている。漢字が伝わる以前の日にあった「ホツマ文字」という文字でつづられ、古事記や日書紀よりも古い書物…と愛好家は信じる。もちろんさまざまな矛盾点から学界では疑問視する声が強いが、研究熱は止まず、11月には発見50年を記念した全国フォーラムが同書の全巻が見つかった滋賀県高島市で開かれた。関係者は「ホツマ文字」で書かれた文献はまだどこかに眠っている、と大真面目だ。歴史ファンを熱くする「ホツマツタヱ」っていったい何? 古代の国造り描く!?「再発見50高島ホツマツタヱ縄文ロマンの集い」と題したフォーラムをのぞくと、全国から集った約400人の愛好家たちで熱気に満ち

    【関西の議論】日本最古?の神話「ホツマツタヱ」とは…古事記、日本書紀より古い?学界は疑問視も愛好家の研究盛ん(1/2ページ)
    david_lynx
    david_lynx 2016/12/16
    母音がaiueo の5つなので現代語。それともそういう時代があったとでもいうのか。でも創作のパラレルワールドでこういう文字が出てくるとワクワクする。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    david_lynx
    david_lynx 2016/11/02
    たぶん、コンピューターに詳しくない人が「バグ」ということばを意味を理解しないまま覚えて、使ってみたかったーーのだろう。
  • 語彙力のある人と無い人の表現力の相対図が分かりやすいと話題に

    左から、三段階になっています。女性と、一連の縦の語彙表がセット、そしてその右側の語彙表が男性とのセット、そして赤線でくくられた一番右側、三段階目の「わかる」が最後のセットです。

    語彙力のある人と無い人の表現力の相対図が分かりやすいと話題に
    david_lynx
    david_lynx 2016/09/03
    サイゼでとなりのボックスのJDの会話のほとんどが「すごい」「やばい」「あ〜」だった。よく聞くとすごいだけで8種類以上あって使い分けていた。
  • 正反対の意味になる誤用

    役不足正 役目が軽すぎる 誤 能力が低すぎる 情けは人の為ならず正 他人に情けをかけることは自分の為にもなる 誤 他人に情けをかけてもその人の為にならない 中抜き正 中間業者を抜いて生産者と消費者が直接的に取引すること 誤 生産者と消費者のあいだで中間業者がマージンを抜くこと おもむろ正 ゆっくり 誤 とつぜん さわり正 重要な部分 誤 最初の部分 世間ずれ正 世間に慣れて悪賢い 誤 世間からズレている 煮詰まる正 議論が尽くされる 誤 議論が行き詰まる

    正反対の意味になる誤用
  • 男が「~かしら」って言うのも違和感ある 小説だと特に目立ってもぞもぞす..

    男が「~かしら」って言うのも違和感ある 小説だと特に目立ってもぞもぞする 金糸雀かよ

    男が「~かしら」って言うのも違和感ある 小説だと特に目立ってもぞもぞす..
    david_lynx
    david_lynx 2016/06/23
    トミノかと思った。
  • 【特集】「さ」いたま市の謎 市民融和の象徴、地味に異彩放つ - 共同通信 47NEWS

    【特集】「さ」いたま市の謎 市民融和の象徴、地味に異彩放つ 2016/5/2 16:00 | 5/2 16:02 updated 2画?3画?小学生を悩ませるさいたま市の「さ」  「さいたま市」の「さ」だけ字形が違う小学校用地図帳  さいたま市役所=4月  小学校で使っている地図帳を見ていた6年生の息子が、不思議そうな顔をしている。巻末にある索引の「さ」の欄が、友だちと話題になったらしい。地図帳をはじめ小学校の教科書で、さいたま市の「さ」だけが2画につながった「さ」だ。ほかは埼玉県の「さ」も含め全部3画。誤植か?と思ったが、そうではなかった。2画の「さ」になったのには、深い深い理由があるのだ。 ▽柔らかい2画 さいたま市は2001年、浦和、大宮、与野の旧3市が合併して誕生した。合併が実現するまでには、新たな市名や市役所の場所などを巡り、旧市間で激しい主導権争いが繰り広げられた。 合併に当た

    【特集】「さ」いたま市の謎 市民融和の象徴、地味に異彩放つ - 共同通信 47NEWS
    david_lynx
    david_lynx 2016/05/04
    そもそも埼玉の「埼」も他に使い道が無いわけで。こういう差別化ってなんか意義あるの?
  • フランス語キーボードでフランス語を綴ることは不可能 - 週刊アスキー

    フランス文化省は1月15日、フランスで販売されているキーボードは、フランス語を書くことにまったく向いていないという公式見解を発表した。 フランスおよびベルギーでは「AZERTY配列」と呼ばれる配列を採用している。フランスへの外国人旅行者(ネットカフェの端末を使おうと考えた人など)にとっては困りものとされているが、実のところフランス人にとっても使いづらいという。 これはソフトウェアキーボードだが、当然ながらフランスではAZERTY配列のキーボード製品やノートパソコンが販売されている(キーボードメーカーのサイトでも「この製品にAZERTY版はないのですか」といったQ&Aが散見される) 一般的な配列(日英語圏で馴染みのあるQWERTY)に対してアルファベットの位置が一部異なっているが、とくに最上段では記号が優先的されているため、数字入力の際にSHIFTが必要になる。記号の優先はフランス語では

    フランス語キーボードでフランス語を綴ることは不可能 - 週刊アスキー
    david_lynx
    david_lynx 2016/01/23
    フランス文科省のフランス語に対する姿勢は特別。
  • 「日本人なら切腹して静かに」=首相択捉訪問、抗議に不快感―ロ副首相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【モスクワ時事】ロシアのロゴジン副首相は、メドベージェフ首相による22日の北方領土・択捉島訪問を受けた日政府の抗議に不快感を示し、「切腹」という言葉を用いて、日人は静かにすべきだと主張した。 23日夜、自身のツイッターに投稿した。 ロゴジン副首相は「真の(日の)男なら、伝統に従ってハラキリをして落ち着いたらいい。今は騒いでばかりいる」とやゆした。 岸田文雄外相は22日、アファナシエフ駐日ロシア大使を外務省に呼んで「訪問は日の立場と相いれず、日国民の感情を傷つけるもので、極めて遺憾だ」と抗議。ロシア外務省は「日は第2次大戦の結果に反対し続けている」と反論した。 メドベージェフ首相の極東訪問に際し、ロゴジン副首相は21日のボストーチヌイ宇宙基地(アムール州)視察には同行したが、択捉島は訪れていない。

    david_lynx
    david_lynx 2015/08/25
    おぼえたての単語を使ってみたかったんだろうな。
  • 「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」 - Cask Strength

    高城弘一氏「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」(國學院大學文学部書道研究室『若木書法』11号、2012年2月)がちょっと面白かった。 上から2番目は「おばそ」になっていて(変体仮名を学ぶ─お蕎麦屋さん ( 習いごと ) - 伊勢物語と仁勢物語 - Yahoo!ブログ ここも)、3番目はいちばん左の字が「き」の反転文字(鏡文字。店内から見た暖簾が上から4番目)。(63頁)この図3の暖簾がかかっている蕎麦屋の店主に質問したところ、 ちなみに、店主に暖簾の字のことを伺ったが、なんら頓着していなかった。 (同頁)というのは、さもありなん、という感じでして、 ともあれ、今回の誤用は、何となく書かれている符号として捉え、文字という認識の薄弱による結果で、現状としても誤ったままそば屋の店先で使用されているのである。 (同頁) デタラメな日語の文章が書かれているTシャツを着た外国人を笑えませんな!

    「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」 - Cask Strength
  • これは僕しかやってないだろうと思うネーミング法 - SIRUHAのサブブログ

    SIRUHA(シルハ)という名前を決めるときに使った、 僕ぐらいしかやらないだろうと思うネーミング法を紹介します。 名前をつけるときに大切なことは音の響きです。 音の響きにはイメージがあります。 呼ぶときにどんなふうに聞こえるか、どんなイメージを持たれるか。 ネーミングで一番重要だと思います。 僕は下記の4つのネーミング法を使いSIRUHA(シルハ)という名前を付けました。 ネーミング法1 ~音のイメージ~ 五十音一つ一つの音の響きのイメージを知る あ行にはあ行の持つイメージがあります。 あかさたなはまやらわ各行の持つイメージ か行は賢そうなイメージだとか さ行はさわやかなイメージだとか 母音にも「a i u e o」それぞれが持つイメージがあります。 そして、五十音それぞれにも、一つの音が持つイメージがあります。 濁音と半濁音が持つイメージもあります。 音の順番などもイメージに影響します

    これは僕しかやってないだろうと思うネーミング法 - SIRUHAのサブブログ
  • 「A面で恋をして」のA面とは? - 「A面で恋をして」という昔の曲を聞きました。歌詞を見ても聞いてもわからないのですが、この「A面」と... - Yahoo!知恵袋

    「レコード」のA面のことですね。 「レコード」とはCD以前の音楽ディスクのことです。 来は「記録」という意味なので現在でもスポーツなどでよく耳にされると思います。 CDも「コンパクト・ディスク」の略で、この「レコード」に対してコンパクトであるという意味です。 さて、このレコードは両面に音楽が記録されており、いわゆる表面をA面、反対側の裏側をB面と呼んでいました。 「LP」(CDアルバムに相当。当時もアルバムと呼ぶこともあった)は片面5、6曲の合計10~12曲、「シングル」は片面1曲の全2曲収められていました。 曲順にも一定のパターンがあり、 ・「LP」はA面の1曲目とB面の1曲目にヒット曲を収める。 ・「シングル」A面に売りたい曲、B面はカップリング曲と呼ばれるマイナー曲が殆ど。2曲ともヒットを狙った「両A面」なんてのもありました。 これらはアイドルでは顕著なものでした。 「LP]に関し

    「A面で恋をして」のA面とは? - 「A面で恋をして」という昔の曲を聞きました。歌詞を見ても聞いてもわからないのですが、この「A面」と... - Yahoo!知恵袋
    david_lynx
    david_lynx 2015/02/10
    どうせなら「ドーナツ盤」の意味を教えよう。
  • 翻訳書でしつこく繰り返される表現

    越前敏弥 Toshiya Echizen @t_echizen たとえば blink が出てくるたびに、格好つけて「目をしばたたく」と訳す人がけっこういるけど、読む側からすると、1冊の小説で20回も30回も目をしばたたかれて、うんざりするわけです。「目を凝らす」や「ため息をつく」も同じで、適度に訳語を散らしていかないと、読者は耐えられない。 2015-02-04 12:04:22

    翻訳書でしつこく繰り返される表現
  • R と L の発音と聞き分けの練習方法(俺流)

    自分もそうだったのですが、おそらく英語の発音やリスニングで、日人がもっとも苦手なのは R と L の音ではないかと思う。3年弱の英語学習でかなり正確に聞き分けられるようになったし、誰かの役に立つかもしれないので、ここまで私がやってきた練習方法をまとめておきます。 あくまで俺流な点にご注意お願いします。良いかも、と思われた方だけ真似してね。 英語の音の聞き分けやリスニング能力の向上のためには、まず自分がその音を発音できるようになったほうが効率が良いです。これは当に間違いない。学生時代にこれを知っていれば‥と何度も思いました。なので、まずは発音の基礎をやりました。 — 目次 — 1. 発音記号とその発音記号の口・舌の形および音を丸暗記 2. R と L の発音時の口・舌の形と音を暗記 3. 常日頃から英語ではどちらのラ行の音なのかを意識して発音する 4. 正しい R と L の発音ができて

    R と L の発音と聞き分けの練習方法(俺流)