ブックマーク / komachi.hatenablog.com (3)

  • 研究も開発もオープンにするのがいちばん - 武蔵野日記

    朝から第5回DSIRNLP(データ構造と情報検索と自然言語処理)勉強会に参加するためお出かけ。 今回は参加条件が独特で、 今回に限り参加者同士がどんな技術・研究テーマに興味がある人なのか分かるようにしたいと思うので、以下の条件に"一つも合致しない方"は、簡単、かつ、短くて構いませんので発表資料を作ってきて下さい。 過去にDSIRNLP・TokyoNLPでの発表経験がある オープンソースなアプリケーション・データセットをネット上に無許可利用できる形で公開している 著書が書店で売っている ネット上に閲覧可能な発表の録画が公開されている 査読あり論文を論文誌または国際学会に採択された経験がある 開場提供をしてくださっているスマートニュース株式会社の社員である というもの。あとで [twitter:@overlast] さんに聞いたら「いつも昼間の勉強会は100人くらい参加者がいるのに懇親会になる

    研究も開発もオープンにするのがいちばん - 武蔵野日記
  • 生涯の親友を増やすということ - 武蔵野日記

    午前中、NHN Japan の新卒採用の説明会をお願いしていたので、自分も説明会を聞きに行く。[twitter:@overlast] さんによる、M1 に向けたメッセージが大変参考になった。いくつかメモ書き。 @overlast さんによる、ウェブ業界でこの先生きのこるために必要な能力。 環境を自ら変える能力 揉め事を起こさずに調整する能力 課題を発見する能力、改善方法を提案する能力 圧倒的な実装力 (速さ、質) 社会での知名度 (名でググると) 空気を読んで空気を読まない能力 至極同意。社会での知名度に関して、自分は業績がゼロでも大学院生はウェブページを作って公開したほうがいいと思っているのだが、何かしらアウトプットを出しているというのは好ましいことである。最近は人事に見られることを意識して Facebook の公開設定を protected にしたり、Twitter を鍵付きアカウン

    生涯の親友を増やすということ - 武蔵野日記
  • ACL HLT 2011 最終日: 自然言語理解の研究がおもしろい - 武蔵野日記

    ACL HLT 2011 の3日目の最初は認知言語学に関するHow do the languages we speak shape the ways we think? という基調講演。時間、性(ドイツ語やフランス語で女性名詞や男性名詞がある)、因果関係に関していろんな言語でどのように表現され、それが人間の認識にどのように影響を与えているか、というトーク。おもしろい。 たとえば、時間軸の過去と現在を前後と言う(思う)か上下と言うかは言語によって違い、たとえば日語では「6月下旬」は6月の先の時間(未来)を指すが、英語では上下でなく前後で表現したり(たとえば "back in '90s" のように過去を指す)、アイマラ語は前後でも過去が前で未来が後ろだったりとか。 それで、言語が認識に影響を与えるかの調査の実験として、英語中国語のバイリンガルに対し、「月曜日と火曜日がどのように位置関係にな

    ACL HLT 2011 最終日: 自然言語理解の研究がおもしろい - 武蔵野日記
  • 1