タグ

2019年1月26日のブックマーク (4件)

  • 僧衣で運転、交通違反切符 警察一転「違反確認できず」:朝日新聞デジタル

    僧衣(そうい)を着て車を運転していた僧侶が昨年9月、福井県警に交通違反切符(青切符)を切られた。僧侶は反発し、ツイッターでは僧衣でも自由に動けることをアピールする動画が話題を呼んだが、県警は26日、一転して「違反事実が確認できなかった」として送検しない方針を明らかにした。 県警によると、福井市内で昨年9月、僧衣姿で軽乗用車を運転する僧侶を警察官が見つけ、停止を求めた。着衣を確認すると、白衣(はくえ)の裾が両足の太ももやひざ、足元に密着し、布袍(ふほう)と呼ばれる上着の両袖が垂れ下がっていた。とっさにブレーキをかけられず、シフトレバーなどに袖が引っかかる恐れがあると判断し、青切符を切ったという。 しかし、僧侶は反則金6千円の支払いを拒否。僧侶が所属する浄土真宗願寺派も「僧衣での運転が危ないなんて聞いたことがない。裁判になっても宗派として全面的にバックアップする」と反発していた。 さらにネッ

    僧衣で運転、交通違反切符 警察一転「違反確認できず」:朝日新聞デジタル
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2019/01/26
    警察の、総意ですか
  • 外国人労働者、派遣社員を上回る 最多の146万人 - 日本経済新聞

    厚生労働省は25日、2018年10月末時点の外国人労働者が前年同期比14%増の146万463人だったと発表した。6年連続で増え、調査開始以来初めて派遣社員の数を上回った。19年4月の改正出入国管理法の施行により、外国人労働者数は今後さらに増える可能性が高い。国内外で人材獲得競争が激しくなるなか、受け入れ体制の整備が急務になっている。企業に届け出を義務化した07年以降で過去最多を更新した。総務省

    外国人労働者、派遣社員を上回る 最多の146万人 - 日本経済新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2019/01/26
    うーむ
  • 米政府機関閉鎖でNYの航空機の運航に遅れ | NHKニュース

    アメリカでの政府機関の一部閉鎖によって、ニューヨークの空港などでは航空管制官など政府の職員が、給料が払われないため、欠勤が相次ぎ、航空機の運航に遅れが出る事態となっています。 このうち、ニューヨークのラガーディア空港では25日、航空機に離着陸の許可を出す航空管制官が相次いで欠勤したため、航空機の運航に遅れが出る事態となっていて、最大で1時間20分以上遅れました。 また、アメリカ南部のアトランタの空港では、保安検査場の職員が欠勤して人手が足りなくなり、旅行者が検査場を通過するのに、最大で1時間半近くかかるなどの影響がでています。 政府機関の閉鎖を受けて、パイロットでつくる全米最大の組合は声明を出し「航空機の運航に影響を及ぼす」として、政府機関の閉鎖を速やかに解除するよう求めています。

    米政府機関閉鎖でNYの航空機の運航に遅れ | NHKニュース
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2019/01/26
    入浴して、待てばいいというものでもないしな
  • 「宅ふぁいる便」480万件の個人情報流出 海外から不正アクセス | NHKニュース

    大阪ガスの子会社が運営する「宅ふぁいる便」と呼ばれるインターネットのファイル転送サービスが海外からの不正アクセスを受け、会社側は、最大でおよそ480万件のメールアドレスや生年月日などの個人情報が流出したと発表しました。 それによりますと、外部に流失したのは、この会社が運営するインターネットのファイル転送サービス「宅ふぁいる便」の利用者のメールアドレスとログインパスワード、それに生年月日の情報で、最大でおよそ480万件に上るということです。 今月22日に、これらのデータを管理するサーバーが海外から不正なアクセスを受けたのに気付き、調査を進めた結果、流出がわかったということです。 「宅ふぁいる便」は、1年間で7000万件ほど利用されているということで、会社ではサービスを利用して転送したファイルも流出していないか、調査しています。 一方、クレジットカードの情報などを管理しているのは別の会社のサー

    「宅ふぁいる便」480万件の個人情報流出 海外から不正アクセス | NHKニュース
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2019/01/26
    そうか、意外でもないかな