タグ

2022年3月26日のブックマーク (5件)

  • 来季の冬の電力需給 東電管内 極めて厳しい状況になる見通し | NHK

    来季の冬の電力需給は、東京電力の管内で極めて厳しい状況になる見通しです。来年1月と2月は安定供給に必要な予備率3%を大幅に下回るとの予測で、経済産業省は東京電力に対して供給力の確保を求めることにしています。 経済産業省は25日に開いた審議会で、ことし12月から来年3月までの来季の冬の電力需給の見通しを示しました。 需給の見通しは、ピーク時の電力需要に対する供給の余力を予備率という数値で見ます。 それによりますと、10年に1度の厳しい寒さを想定した場合、予備率は東京電力の管内では来年1月は0.1%、2月は1%と、安定供給に必要な3%を大幅に下回る極めて厳しい状況になる見通しです。 また、中部電力や北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力の6つのエリアでも1月は3.7%、2月は3.1%と、非常に厳しい見通しとなっています。 経済産業省は、東京電力の管内では追加の供給力を確保する必要があ

    来季の冬の電力需給 東電管内 極めて厳しい状況になる見通し | NHK
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/03/26
    うーむ
  • 理研で雇い止め、1年後に600人 労組が撤回要求「日本の研究力低下」 研究チームの解散、神戸が4割

    理化学研究所(理研、部・埼玉県和光市)の職員でつくる「理化学研究所労働組合」などは25日、約600人の研究系職員が2022年度末に雇い止めになるとして、理研に撤回を求めるよう文部科学相と厚生労働相宛てに要請書を提出した。同労組の金井保之執行委員長らが文科省で会見し「日の研究力低下に拍車を掛ける」と訴えた。 金井委員長らによると、理研は職員の8割が非正規雇用。研究系職員は10年の雇用上限が16年に導入され、13年4月1日までに入所した人は同日が起算日とされた。このため、約300人が22年度末に雇用上限を迎える。この中には研究室主宰者が60人以上含まれており、その下で働く職員約300人も雇い止めになる。500以上ある研究チームの12%が解散し、神戸市中央区の生命機能科学研究センターが約4割の24チームを占めるという。 会見には、対象となる研究者3人もオンラインで参加。「十数年前に入所した時

    理研で雇い止め、1年後に600人 労組が撤回要求「日本の研究力低下」 研究チームの解散、神戸が4割
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/03/26
    うーむ
  • EU、巨大ITの事前規制にかじ 競争政策を転換 - 日本経済新聞

    欧州連合(EU)は、巨大IT(情報技術)企業への包括的な事前規制にかじを切る。成長スピードが速く、市場の独占が生じやすいデジタルプラットフォームは、制裁金などによる事後の介入を軸とした従来の競争政策では対応が難しいためだ。米アップルやメタ(旧フェイスブック)などは欧州事業の見直しやシステム改修などの対応を迫られる。EUの主要機関である欧州議会と理事会が24日、デジタル市場法案(DMA)について

    EU、巨大ITの事前規制にかじ 競争政策を転換 - 日本経済新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/03/26
    うーむ
  • 東電管内で4060軒が停電 「電力ひっ迫が原因ではない」

    東京電力パワーグリッドの停電情報によると、3月22日の午後1時19分時点で静岡県や神奈川県、埼玉県で合わせて4060軒が停電している。ただし今回の電力需給ひっ迫とは関係ないとみられる。 東京電力パワーグリッドは「停電の詳細はまだ分かっていない」前置きしつつも、「需給ひっ迫が直接原因となった場合、より広範囲で停電が発生する。今回は天候や風などの影響により配電線が損傷したものとみている」と話した。 22日の東日は朝から冷え込み、暖房などで電気の需要が増加。一方で16日に発生した福島県沖地震の影響で6基の火力発電所が停止中の上、天気が悪く太陽光発電の出力低下など悪条件が重なり電力需給がひっ迫している。 経済産業省の資源エネルギー庁は21日に初の「需給ひっ迫警報」を発令。電力供給の使用率ピーク時予備率が3%未満とぎりぎりになると予想される場合に発するもので、発出は今回が初めてだった。 関連記事

    東電管内で4060軒が停電 「電力ひっ迫が原因ではない」
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/03/26
    うーむ
  • セントライト記念 - Wikipedia

    セントライト記念(セントライトきねん)は、日中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。1995年から菊花賞トライアルに指定[3]されており、競馬番組表での名称は「朝日杯セントライト記念(菊花賞トライアル)」と表記される[1]。 競走名のセントライト(父ダイオライト、母フリッパンシー)は1941年に横浜農林省賞典四歳呼馬(現・皐月賞)、東京優駿、京都農林省賞典四歳呼馬(現・菊花賞)を制し、日競馬史上初の三冠馬となった[3]。種牡馬となってからもオーライト(第15回平和賞優勝)やオーエンス(第21回天皇賞優勝)などの活躍馬を輩出し、1984年にはその功績を称えて顕彰馬に選出された[3]。 2014年より寄贈賞を提供する朝日新聞社は、東京など全国4ヶ所に社を置く新聞社[4]。東京朝日新聞以来の伝統を持つ朝日新聞東京社が所管する。 正賞は朝日新聞社賞[1

    セントライト記念 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/03/26
    わぁいセントライト記念、あかりセントライト記念大好き