タグ

2022年6月5日のブックマーク (7件)

  • スペイン、「課金ガチャ」規制法案提出へ

    携帯電話のゲーム画面。スペイン・バルセロナで開催されたモバイル関連見市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」で(2018年2月28日撮影)。(c)Pau Barrena / AFP 【6月4日 AFP】スペインのアルベルト・ガルソン(Alberto Garzon)消費相は3日、テレビゲームの「ルートボックス(課金ガチャ)」を規制する法案を近日中に提出する方針を明らかにし、若者が依存に陥るリスクがあると警告した。 「ルートボックス」は課金してゲーム内アイテムをランダムで獲得するもので、必ずしも有用なアイテムが手に入るとは限らない。そのため、ギャンブルと同様の行為を助長しているとの批判が広がっている。 ガルソン氏は独立系ラジオ・ラディオカブレ(Radiocable)に対し、「これはギャンブルと同じようなものだ。ストレスから経済的破綻まで、プレーヤーにさまざまな問題を引き起こす強迫的な消

    スペイン、「課金ガチャ」規制法案提出へ
  • RPG「エルデンリング」、異例のヒット 世界で1300万本 何度も挑みたくなる絶妙「死にゲー」 - 日本経済新聞

    アクションRPGゲーム「ELDEN RING(エルデンリング)」が人気だ。ゲームソフト開発のフロム・ソフトウェア(東京・渋谷)が2月に発売し、全世界で1300万を超える異例のヒットになっている。壮大な世界観や、何度もゲームオーバーになる「死にゲー」ながら、再び挑みたくなる絶妙な難易度設定などが世界中を虜(とりこ)にしている。「難易度が高く、ボス戦は一筋縄でいかないものばかり」。エルデンリング

    RPG「エルデンリング」、異例のヒット 世界で1300万本 何度も挑みたくなる絶妙「死にゲー」 - 日本経済新聞
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/06/05
    うーむ
  • プルタルコス - Wikipedia

    プルタルコス像 プルタルコス(希: Πλούταρχος、羅:Plutarchus、46年頃 - 119年以降)は、帝政ローマのギリシア人著述家。著作に『対比列伝』(英雄伝)などがある。英語名のプルターク(Plutarch [ˈpluːtɑrk])でも知られる。 略歴[編集] ボイオティアにあるカイロネイアの名門出身。アテナイで数学と自然哲学を学び、ギリシャ土と小アジアのサルディス、エジプトのアレクサンドリアに赴き、カイロネイアの使節としてローマにも度々滞在した。生涯を故郷で過ごし、市民と親しく付き合い、ローマからの客をもてなしたので、家は大いに賑わったとされる。一方では、デルフォイ神殿の神官と交流を持ち、神託を推奨した。 思想的には、アカデメイア派または中期プラトン主義に属し、その他ストア派やペリパトス派の考え方も取り入れ、折衷主義、穏健な懐疑主義[1]の立場をとった。 著作[編集]

    プルタルコス - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/06/05
    わぁいプルタルコス、あかりプルタルコス大好き
  • Transcendental number theory - Wikipedia

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/06/05
    わぁい超越数論、あかり超越数論大好き
  • ガウス関数 - Wikipedia

    この項目では、正規分布に関連した関数について説明しています。ガウス記号 [·] で表される関数については「床関数」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ガウス関数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年10月)

    ガウス関数 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/06/05
    わぁいガウス関数、あかりガウス関数大好き
  • グラハム数 - Wikipedia

    ということである。これがグラハム問題である。グラハムの定理より、解の存在は確かだが、具体的な値は現在にいたるまで得られていない。 しかし、この関係がグラハム数以上の n について成り立つことがグラハム自身によって証明された。つまり、解はグラハム数以下である。 ただし、グラハムらは実際にはこの数を論文では発表しておらず、翌1971年にグラハム数より小さなグラハム問題の解の上限として、小グラハム数という数を発表した[2]。その後、マーティン・ガードナーが1977年にサイエンティフィック・アメリカンでグラハム数を紹介した[3]ことによってこの数は広く知られるようになった。 解の上限はのち2014年にミハイル・ラブロフらによってさらに小さい数が示された[4]。 一方、この問題の解の下限(つまりこの数より小さい数では成り立たないことを示した数)としては、グラハムとロスチャイルドは1971年の小グラハ

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/06/05
    わぁいグラハム数、あかりグラハム数大好き
  • 砂粒を数えるもの - Wikipedia

    『砂粒を数えるもの』(すなつぶをかぞえるもの)は、アルキメデスの著作のひとつ。『砂の計算者』などとも呼ばれる。アルキメデスの著作の中では内容が最も易しく、宇宙に関する当時の知識を仮定して、宇宙を埋め尽くすのに必要な砂粒の個数を概算したものである。シラクサの王、ゲロン(ヒエロン2世の息子)に宛てた形式を取っている。 大数の体系化[編集] 宇宙の大きさは(当時信じられていたよりも)大きめに、砂粒の大きさは小さめに見積もって議論し[1]、それでも宇宙を埋め尽くすのに必要な砂粒の個数は、言葉で表現できることを示すのが書の主題であった[2]。 アルキメデス以前には、万までの数に固有の呼び名があり、万を数えることによって万の万(億、108)までは数えることができた。そこで、108 までの数は「第1級の数」、108 を「第2級の数の単位」と呼び、これを億まで数えることにより、108 から 1016 ま

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2022/06/05
    わぁい砂粒を数えるもの、あかり砂粒を数えるもの大好き