タグ

2024年2月28日のブックマーク (5件)

  • スペイン 世界最大級モバイル展示会 生成AIや「6G」など披露 | NHK

    世界最大級のモバイル関連の展示会がスペインで始まり、生成AIや次世代の通信規格「6G」などを主なテーマに最先端の技術披露されています。 スペインのバルセロナで26日から始まった展示会には、世界各国からおよそ2700社が出展しています。 ことしの主要テーマは「生成AI」や「5Gのその先」などで、最新の機器やサービスが紹介されています。 このうち、ドイツの通信企業はAIを搭載したスマートフォンの試作品を公開しました。このスマートフォンは、行きたい旅行先や日程を音声で伝えるだけで航空便を検索して予約するなど、必要な作業をAIが代わりに行ってくれるということです。 また、NTTドコモは、次世代の通信規格「6G」の活用を想定した展示でものに触れたときに感じる手触り感をデータ化し、ほかの人と共有できる技術を紹介しています。 VRゴーグルと腕や指に専用の機器をつけると、目の前に映る犬をなでたりリードを

    スペイン 世界最大級モバイル展示会 生成AIや「6G」など披露 | NHK
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2024/02/28
    うーむ
  • ウクライナ軍 東部で撤退 ロシア軍が攻勢強める | NHK

    ウクライナ軍は東部の拠点アウディーイウカに続き、さらにその周辺の集落からも撤退したと発表し、ロシア軍が攻勢を強めているとみられます。こうした中、ウクライナのゼレンスキー大統領はみずからが提唱する和平案について協議するため、サウジアラビアのムハンマド皇太子と会談しました。 ウクライナメディアなどによりますと、ウクライナ軍の報道官は27日、ウクライナ東部ドネツク州のアウディーイウカに近いシェベルネなど2つの集落から撤退したと明らかにしました。 ロシアのショイグ国防相も27日、会議で「この1週間でシェベルネなどを掌握した」と述べました。ロシア軍は今月17日に、東部の拠点アウディーイウカの掌握を発表したあと、さらに部隊を西に進め攻勢を強めているとみられます。 こうした中、ウクライナのゼレンスキー大統領は27日、サウジアラビアを訪問し、ムハンマド皇太子と会談しました。 会議を前にゼレンスキー大統領は

    ウクライナ軍 東部で撤退 ロシア軍が攻勢強める | NHK
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2024/02/28
    うーむ
  • 韓国の出生率 去年0.72 過去最低を更新 8年連続で前年下回る | NHK

    韓国では去年1人の女性が産む子どもの数の指標となる出生率が0.72と過去最低を更新し、少子化に歯止めがかからない状況が続いています。 韓国統計庁は、28日の会見で、1人の女性が産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」が、去年、0.72だったと発表しました。 おととしの0.78から0.06ポイント下がって過去最低を更新し、8年連続で前の年を下回りました。 また、去年1年間に生まれた子どもの数も、およそ23万人で過去最低となり、10年前と比べると半分近くまで減少しています。 韓国統計庁は、結婚しても子どもを産まない人が増加傾向にあることなどが、出生率低下の要因だと指摘していて、ことしの出生率はさらに下がり、0.7を割り込む可能性もあると推計していると説明しました。 韓国出生率はOECD=経済協力開発機構の加盟国中、最も低い水準となっていて、少子化に歯止めがかからない状況が続いています。

    韓国の出生率 去年0.72 過去最低を更新 8年連続で前年下回る | NHK
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2024/02/28
    うーむ
  • 国連 “ガザ地区住民の4分の1が飢餓一歩手前の状態に直面” | NHK

    イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘休止をめぐる交渉が仲介国を交えて続くなか、イスラエル軍はガザ地区で空爆や地上作戦を展開しています。国連はガザ地区の住民の4分の1が飢餓の一歩手前の状態に直面していると危機感を示しています。 イスラエル軍は27日、ガザ地区での作戦で、ハマスの武器の製造施設や倉庫を見つけたと明らかにし、空爆や地上作戦の様子をうつした映像やハマスが使っていたとみられる武器などの写真をSNSに投稿しました。 ガザ地区の保健当局は27日、過去24時間で新たに96人が死亡したと発表しました。 国連によりますとガザ地区では激しい戦闘の影響で料不足が続き、住民の4分の1が飢餓の一歩手前の状態に直面しているとして危機感を示しています。 こうした中、戦闘休止と人質解放をめぐる交渉はカタールなどが仲介して行われています。 この交渉について、アメリカバイデン大統領は26日、交渉が近くまと

    国連 “ガザ地区住民の4分の1が飢餓一歩手前の状態に直面” | NHK
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2024/02/28
    うーむ
  • 南古谷駅 - Wikipedia

    南古谷駅(みなみふるやえき)は、埼玉県川越市大字並木にある[3]、東日旅客鉄道(JR東日)川越線の駅[3]である。 歴史[編集] 1940年(昭和15年)7月22日:開業[3][2]。 1958年(昭和33年)2月:分岐器を発条転轍器(スプリングポイント)に交換[4]。 1963年(昭和38年)3月16日:貨物の取り扱いを廃止[2]。 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。 1985年(昭和60年)9月30日:川越線が電化、埼京線と直通運転を開始。川越線各駅の信号扱い制御駅となる。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日の駅となる[2]。 1996年(平成8年)3月6日:自動改札機を設置し、供用開始[5]。 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。 2008年(平成20年) 1月19日:指

    南古谷駅 - Wikipedia
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2024/02/28
    わぁい南古谷駅、あかり南古谷駅大好き