タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (1,276)

  • X線天文衛星「ひとみ」の異常回転について、JAXAが推測シナリオを公表

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月15日、通信が途絶したままのX線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)について記者会見を開催、原因究明の作業状況を報告した。すでに、姿勢制御系に異常が発生したらしいということは分かっていたが、解析を続けた結果、より詳しいメカニズムが明らかになってきた。 地上からの光学観測により、ひとみは高速に回転している可能性が高いことが分かっている。前回の記者会見で、JAXAは「姿勢制御系に異常が発生して高速に回転し、その結果衛星の一部が壊れて分離した可能性が高い」としていたが、今回の解析結果は、それを裏付けるものだ。姿勢制御系が原因である可能性がより高くなってきた。 今回JAXAは、衛星の姿勢異常から物体の分離までを矛盾なく説明できる。有力なメカニズムを推定することができたという。推測と事実が混じってしまうが、以下、順を追って説明しよう。 (1)3月26日の3時1分

    X線天文衛星「ひとみ」の異常回転について、JAXAが推測シナリオを公表
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/17
    うーむ
  • ローソンとスリーエフが提携、新ブランド約90店舗展開へ

    ローソンとスリーエフは4月13日、資業務提携契約、合弁会社設立及び運営に関する事業統合契約を締結したことを発表した。これに伴いスリーエフの一部店舗を新店舗ブランド「ローソン・スリーエフ」へ順次転換するという。 資業務提携の経緯は? ローソンとスリーエフは、2015年11月27日に資業務提携に関する基合意書を締結していた。その後、両社で具体的な検討を進め、協業による相乗効果が見込めたことから、このたび資業務提携契約締結したという。 資業務提携により、両社が出資し店舗運営を共同で行う合弁会社を設立。さらに、スリーエフのコンビニエンスストア事業に関する権利義務の一部をローソンへの継承を前提とした事業統合契約も締結した。 資業務提携の内容は? ローソンはスリーエフの既存株主からスリーエフ発行済み株式総数の最大5%相当のスリーエフ普通株式を取得する。 スリーエフは会社分割(新設分割)に

    ローソンとスリーエフが提携、新ブランド約90店舗展開へ
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/15
    うーむ
  • 関西の乗り放題きっぷ活用術

    東京の地下鉄では、乗り放題きっぷが充実しており、用務で電車に乗る人や観光客向けのきっぷも充実している。(参照: 「東京都内をお得に移動! 「往復+地下鉄乗り放題きっぷ」活用術」)。関西にもそういったきっぷはあるのだろうか。 三都で充実する乗り放題きっぷ 京都・大阪・神戸といった関西の主要都市には、それぞれ地下鉄やバスなどの公共交通が充実しており、それらに乗り放題のきっぷが存在する。 大阪市営地下鉄の運行を担当する大阪市交通局では、1日乗車券「エンジョイエコカード」を発売している。地下鉄だけではなく、市営バスやニュートラムにも乗ることができ、料金は1日800円(大人。以下に掲げる価格はすべて大人価格)、休日は600円だ。 この「エンジョイエコカード」を持っていると、大阪城天守閣や大阪市立博物館、天満天神繁昌亭などの施設の利用が割引になり、観光に便利なものとなっている。 「エンジョイエコカード

    関西の乗り放題きっぷ活用術
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/14
    うーむ
  • 宇宙ホテル、2020年に打ち上げへ - 米宇宙企業が発表

    米国の宇宙企業ビゲロウ・エアロスペースと、ロケット運用会社ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)は4月11日(現地時間)、宇宙旅行者が滞在できる宇宙ステーション「B330」を、2020年に打ち上げると発表した。実現すれば、世界初となる商業的な宇宙ステーション、いわゆる宇宙ホテルが誕生することになる。 ビゲロウ・エアロスペースは、ホテル王として知られるロバート・ビゲロウ氏によって設立された会社で、宇宙ホテルの建造を目指している。同社の宇宙ステーションは風船のように膨らむ構造が特長で、これにより畳んでコンパクトにした状態でロケットで打ち上げられるほか、ロケットが搭載できる体積よりも大きな、広い内部空間をもつ宇宙ステーションを造ることができるという利点がある。 ULAのトーリィ・ブルーノ社長兼CEOは「この革新的な取り組みは、材料や医療、生物学などの分野で、宇宙実験の機会を大きく増やすこ

    宇宙ホテル、2020年に打ち上げへ - 米宇宙企業が発表
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/13
    うーむ
  • 東北大、福島原発事故の被災牛の歯から放射性ストロンチウムを検出

    東北大学は4月11日、福島第一原子力発電所事故旧警戒区域内に残された被災牛の歯の中から、福島原発事故により放出された放射性核種であるストロンチウム90(90Sr)を初めて検出したと発表した。 同成果は、東北大学歯学研究科、理学研究科、農学研究科、加齢医学研究所らの研究グループによるもので、4月6日付けの英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 同原発事故に関連してセシウムやヨウ素に関する報告は多くなされているが、体内への蓄積性が高い90Srに関する報告は測定法の難しさもあり、ごく限られたものだった。また、90Srは、歯の形成期に歯の中に取り込まれ、そのまま代謝されることなく歯の中に留まることが知られている。 今回、同研究グループは、福島第一原発事故の後に旧警戒区域に放たれた年齢の違う8頭の牛から9の歯をそれぞれ採取し、測定を行った。この結果、原発事故以降に形成され

    東北大、福島原発事故の被災牛の歯から放射性ストロンチウムを検出
  • GW全日程にかける家族のお出掛け予算は?

    アクトインディは4月8日、「親子のお出掛けスタイル」に関する調査の結果を発表した。対象は全国の0歳~9歳までの子供を持つ親378名。期間は2016年3月1日~4月4日。 GW全日程のお出掛け予算、6割が「3万円以下」に 「ゴールデンウィークに宿泊を含む旅行に出掛ける予定があるか」を聞いたところ、61%で「決めていないが旅行を検討したいと思う」が最も多かった。次いで「いかない」(27%)、「既に旅行の予定がある」(12%)となった。 「今年のゴールデンウィークはどんなふうに過ごす予定」を聞くと66%が「連休ならではの特別なお出掛けをすると思う」、34%が「いつもの週末と変わらないと思う」と回答した。「去年のゴールデンウィークの過ごし方」を聞いたところ、「連休ならではの特別なお出掛けをすると思う」の割合は48%となり、2016年のゴールデンウィークは18ptの増加となった。 「ゴールデンウィー

    GW全日程にかける家族のお出掛け予算は?
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/11
    うーむ
  • インフルエンザや風邪も引き金に? 痛みなく進行する「滲出性中耳炎」の正体

    子供がかかりやすい病気として知られる「中耳炎」。耳が痛くなる症状を想像する人が多いだろう。しかし中耳炎の中には、目立った症状が出ないゆえに気づきづらいものもあることをご存じだろうか。 今回は、その「滲出(しんしゅつ)性中耳炎」について、日医科大学 耳鼻咽喉科 教授(武蔵小杉病院 耳鼻咽喉科 部長)の松根彰志医師に伺った。 中耳炎には、段階的にいくつか種類があります。まず2歳ぐらいの子供が多くかかるものが「急性中耳炎」。耳の構造は、外側から「外耳」「中耳」「内耳」の3つに分けられます。急性中耳炎が起こるメカニズムとして、鼻やのどがウイルスや細菌に感染して中耳(内耳の神経の手前)まで到達し、炎症が起こることで音の振動が伝わりづらくなります。難聴以外の症状としては、発熱や耳の痛み、耳だれなど。もちろん、風邪やインフルエンザが悪化して、急性中耳炎になることはよくあります。 そして急性中耳炎を繰り

    インフルエンザや風邪も引き金に? 痛みなく進行する「滲出性中耳炎」の正体
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/11
    うーむ
  • 絶縁性FeSe薄膜利用で鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に - 東工大発表

    東京工業大学(東工大)は4月7日、鉄系超伝導体のひとつである鉄セレン化物「FeSe」のごく薄い膜を作製し、35K(ケルビン、0Kは-273℃)で超伝導転移させることに成功したと発表した。 同成果は、東工大 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 平松秀典准教授、元素戦略研究センター 細野秀雄教授、大学院生 半沢幸太氏らの研究グループによるもので、3月28日付けの米科学誌「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)」のオンライン速報版に掲載された。 現在、鉄系超伝導体の臨界温度(Tc)の最高値は55Kで、銅酸化物超伝導体の130Kの次に高い温度となっている。銅酸化物と鉄系超伝導体は、超伝導体のもととなる親物質(母相)が反強磁性体であり、伝導を担うキ

    絶縁性FeSe薄膜利用で鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に - 東工大発表
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/09
    うーむ
  • X線天文衛星「ひとみ」は姿勢制御系に異常が発生か、地上からの観測で推定

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月8日、X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)について記者会見を開催、現状を報告した。ひとみは先月26日から通信が途絶えている状態。依然として通信は復旧していないものの、地上からの観測で、衛星体が高速に回転している可能性が高いことが分かった。JAXAは姿勢制御系に異常が起きたと見て、原因究明を進めている。 1週間前の記者会見では、地上から観測できていた2つの物体のうち、どちらが衛星体なのかすら特定できていなかったが、観測を続けた結果、より明るく見えていた物体の方を衛星体であると推定。JAXAは4月4日夕方以降、これをひとみと考え、追跡しているという。 この物体(米JSpOCによるIDは41337)は、4月7日までに、JAXAで23回観測に成功。すばる望遠鏡による光学観測にも成功しており、その画像から、数メートル程度の大きさがあると見られている。さ

    X線天文衛星「ひとみ」は姿勢制御系に異常が発生か、地上からの観測で推定
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/09
    うーむ
  • 金星探査機「あかつき」の試験観測は順調、フルサクセスへの期待が高まる

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月31日、金星探査機「あかつき」の試験観測について、中間報告を行った。あかつきは2015年12月7日に金星に到着。4月からの定常観測に向け、これまで試験観測を行ってきた。あかつきの観測機器の状態は良好ということで、まだ試験観測ながら、興味深い成果が得られつつある。 あかつきは金星到着後、12月20日に軌道修正を実施し、現在、遠金点36万km、近金点1,000~10,000km、周期10.5日の軌道を周回している。今後、大きな軌道修正は予定しておらず、定常観測も、この軌道のまま行う計画だ。搭載した観測機器は、順次立ち上げを実施しており、現時点で概ね順調だという。 あかつきの設計寿命は4年半。金星周回軌道への投入失敗があったため、観測の開始が5年も遅れてしまったが、これまでのところ、特に故障は見つかっていない。放射線による劣化が予想より低かった理由について、

    金星探査機「あかつき」の試験観測は順調、フルサクセスへの期待が高まる
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/02
    うーむ
  • 東京メトロ丸ノ内線に新型車両 - 6両編成、2018~2022年度に全53編成導入へ

    東京メトロはこのほど、中期経営計画「東京メトロプラン2018 ~『安心の提供』と『成長への挑戦』~」と、2016年度の事業計画を同社ウェブサイトに公開した。鉄道の安全・安定運行に向けた取組みとして、新型車両の導入・既存車両のリニューアルなどを行い、丸ノ内線へ新型車両を導入することも明らかにされた。 同社は現在、銀座線・千代田線へ新型車両導入を進めており、銀座線は2016年度、千代田線は2017年度までに導入完了となる。2016年度は新たに日比谷線で新型車両13000系の導入を開始する。この車両は相互直通運転を行う東武鉄道の新型車両(70000系)と規格を統一した20m車両となり、2020年度までに全44編成を導入する予定。新型車両による置換えを機に、銀座線は2017~2018年度、千代田線は2018~2020年度、日比谷線は2020~2022年度にかけて、それぞれホームドア設置工事を実施す

    東京メトロ丸ノ内線に新型車両 - 6両編成、2018~2022年度に全53編成導入へ
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/01
    うーむ
  • カニ殻が材料のナノファイバーにアトピー性皮膚炎の抑制効果 - 鳥取大

    鳥取大学は3月30日、カニ・エビ殻を原材料とする極細繊維であるキチンナノファイバー(キチンNF)の塗布によってアトピー性皮膚炎が抑制されることを確認したと発表した。 同成果は同大農学部の東和生 助教、同工学部の伊福伸介 准教授らの研究グループによるもので、オンライン科学誌「Carbohydrate Polymers」に掲載された。 キチンNFはカニ殻の主成分であるキチンをナノファイバーとして取り出したもので、幅が約10nmの極細繊維。これまでの研究で、肌の保湿効果および傷の修復促進効果などが確認されている。 今回の研究では、アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いた実験で、キチンNFを塗布することでアトピー性皮膚炎の症状の進行を抑えられ、かつ皮膚の炎症の進行も抑えられることが確認された。キチンNF塗布により、炎症などの免疫反応で中心的な役割を果たす転写因子NF-KBの働きが抑制され、血液中の免疫

    カニ殻が材料のナノファイバーにアトピー性皮膚炎の抑制効果 - 鳥取大
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/04/01
    うーむ
  • シチズン、時刻を音で知らせるミニッツリピーター搭載の「カンパノラ」

    シチズン時計は10日、高級時計ブランド「カンパノラ」の新製品として、音で時刻を告げるミニッツリピーター機能を搭載した2モデルを発表した。4月中旬から発売する。税別価格は、ステンレスバンドの「AH7060-53A」が370,000円、ワニ革(ブラック)バンドの「AH7061-00E」が340,000円。 今回の新モデルは、カンパノラでは8年ぶりとなるミニッツリピーターモデルとなる。コンセプトは「水琴窟(すいきんくつ)」で、秒や曜日、月などを表す大小様々な円が配置された文字板において、水面に滴り落ちていく雫の波紋をイメージしている。ミニッツリピーターの音色は、高い音・低い音・高低音の和音による3種類の時刻や、朝昼夜で異なる速さの音色を奏でるアラームなど。

    シチズン、時刻を音で知らせるミニッツリピーター搭載の「カンパノラ」
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/31
    うーむ
  • かんぽ生命と第一生命が業務提携 - 内容は?

    かんぽ生命保険と第一生命保険は3月29日、業務提携を行うことを基合意した。 業務提携の理由は? 両社は業務提携の理由について、「これまでに培った両社の強みを相互補完・融合することで事業基盤を強化し、持続的な企業価値の向上を実現するとともに、商品・サービスの品質向上等により、我が国における地域社会の発展に貢献し、また、諸外国における生命保険の普及・浸透を通じ、各国の社会・経済の発展に貢献することを目的としております」とコメントしている。 業務提携の内容は? 業務提携する事業は、海外生命保険事業、資産運用事業、国内生命保険事業に関する共同研究の3つ。 海外生命保険事業では、第一生命の子会社Dai-ichi Life Insurance Company of Vietnam,Limited(第一生命ベトナム)が、ベトナムの国営郵便会社Vietnam Postの販売委託先として行う保険販売に対し

    かんぽ生命と第一生命が業務提携 - 内容は?
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/31
    うーむ
  • クラウド給与計算ソフト、シェア首位は「freee」 - 追随するベンダは?

    MM総研は3月29日、国内におけるクラウド給与計算ソフトの利用状況に関する調査結果を発表した。 同調査は、従業員300人未満の会社・団体など法人における給与関連業務の担当者(代表者・役員、人事・労務、総務、経理・財務の担当者)を対象に、3月11日~14日にWebアンケートを通じて実施されたもの。回答件数は4,168社。 調査の結果、従業員300人未満の中小企業などにおける給与計算業務の方法は、給与計算ソフトの導入によるものが44.0%を占め、最も多い結果となった。さらに給与計算ソフト利用者においては、クラウド型サービスの利用が12.5%、インストール型のパッケージ導入によるものが87.5%で、現時点ではクラウド型の利用率は1割程度となった。 給与計算ソフトの購入時期別に導入形態を分析したところ、1年未満ではクラウド型の導入が23.1%、1年以上2年未満では24.8%で、ここ1~2年の購入に

    クラウド給与計算ソフト、シェア首位は「freee」 - 追随するベンダは?
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/31
    うーむ
  • JR西日本87系「トワイライトエクスプレス瑞風」搬入始まる - 写真48枚

    JR西日は30日、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の中間車2両が吹田総合車両所へ搬入される様子を報道陣に公開した。2017年春の運行開始に向けて製造が進められ、同社敷地内への車両搬入は今回が初。同社によれば、形式名(車両10両の総称)は「87系」になるとのこと。 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は、川崎重工が製造を担当し、動力方式はハイブリッド方式(ディーゼル発電機で発電した電力とバッテリーアシストによるモータ駆動)とされている。寝台特急「トワイライトエクスプレス」の伝統を受け継いだ「瑞風グリーン」と呼ばれる車体色が特徴だが、今回搬入された車両は2両とも、塗装された外観が見えないように特別なラッピングが施されていた。 ラッピングされた車体には、「TWILIGHT EXPRESS MIZUKAZE」「SPRING 2017 DEBUT」の文字とともに、車両番号「キサイネ

    JR西日本87系「トワイライトエクスプレス瑞風」搬入始まる - 写真48枚
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/31
    うーむ
  • 消費者が選ぶ企業ブランドランキング、2位は「Google」 - 1位は?

    日経BPコンサルティングは3月25日、国内で使用されているブランドを消費者とビジネスパーソンが評価する「ブランド・ジャパン2016」の調査結果を発表した。対象は消費者3万6,332人と有職者2万224人(ともに18歳以上)。期間は2015年11月11日~12月6日。 BtoC編1位は「アマゾン」、BtoB編1位は「トヨタ自動車」 同調査はBtoC編とBtoB編が行われた。BtoC編では企業ブランドと製品・サービスブランド合わせて1,000ブランドを調査。ブランド価値における「総合力」の評価は、「フレンドリー(親しみ)」、「コンビニエント(便利さ)」、「アウトスタンディング(卓越性)」、「イノベーティブ(革新性)」の4指標となっている。 BtoB編では、500の企業ブランドを対象に調査。ブランド価値の「総合力」は「先見力」「人材力」「信用力」「親和力」「活力」の5指標と5つの「企業評価項目」

    消費者が選ぶ企業ブランドランキング、2位は「Google」 - 1位は?
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/29
    うーむ
  • X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)に異常発生、通信ができない状態に

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月27日、緊急で記者会見を開催し、X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)にトラブルが発生したことを明らかにした。ひとみは2月17日に打ち上げたばかりで、現在、初期運用中だった。前日(26日)の運用開始時(16時40分)から電波を正常に受信できない状態が続いており、衛星の状態を確認できないという。 JAXAの発表によれば、ひとみと最後に通信できたのは、同日(26日)の9時52分。この約7時間の間に何かが起こったとみられるが、テレメトリを受信できないため、調べる手段はかなり限定的。何が起こったのか、現時点で特定することは難しい。 ただ、通信途絶後に、最後の運用データを解析したところ、衛星の姿勢に異常が発生した可能性が高いことが分かった。確認できた衛星の状態は、「太陽電池パドルの発生電力が想定よりも低い」「構体内の温度分布が通常と異なる」「太陽捕捉を示す信号

    X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)に異常発生、通信ができない状態に
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/28
    うーむ
  • トランプ氏、日韓の核保有容認も - NYタイムズ電子版 | マイナビニュース

    トランプ氏(AP=共同) 【ワシントン共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は26日、大統領選共和党指名争いで独走状態の実業家トランプ氏がインタビューで、日韓国の核保有を容認することもあり得るとの考えを示したと報じた。在日、在韓米軍の撤収や日米安保条約再検討の可能性にも言及した。  トランプ氏の党指名獲得は現実味を帯びつつある。イスラム教徒や不法移民問題などで過激な発言を繰り返してきたが、核拡散防止や日米関係、北東アジアの安全保障も既存の国際秩序にとらわれずに見直しを検討するとの考えを展開した。 記事は「共同通信社」から提供を受けております。 著作権は提供各社に帰属します。

    トランプ氏、日韓の核保有容認も - NYタイムズ電子版 | マイナビニュース
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/28
    うーむ
  • 鉄道トリビア(347) 青函トンネル開通時に消えた「幻の並行在来線」があった

    2016年3月26日、北海道新幹線が開業し、同時に並行在来線の第三セクター鉄道、道南いさりび鉄道も開業した。他の新幹線・新線の開業に比べると課題も多いようだけど、まずは予定通りに開通できて良かった。心よりお慶び申し上げる。 さて、新幹線が開業すると並行在来線はJRから切り離される。ここまでは整備新幹線の建設の条件だ。1996年の政府与党合意で、並行在来線をJRから分離すること、分離区間はJRと沿線自治体の合意が必要と決定した。つまり、JRからの分離までが整備新幹線建設の条件だ。自治体に存続を義務づけられたわけではない。 したがって、沿線自治体が並行在来線を必要だと思ったら第三セクターを設立するなどで事業を継続し、必要でなければ廃止となる。道南いさりび鉄道は、地元自治体が「新幹線開業後も江差線は必要」と考えたから発足し、鉄道事業を継続する。 じつは、いまから28年前、新幹線になる前提で建設さ

    鉄道トリビア(347) 青函トンネル開通時に消えた「幻の並行在来線」があった
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/03/27
    うーむ