2015年12月17日のブックマーク (2件)

  • ロシア版「もんじゅ」送電開始 「歴史的」現地報道:朝日新聞デジタル

    運転中止中の高速増殖原型炉「もんじゅ」と同じく、金属ナトリウムを冷却剤に使うロシアの新型高速炉「BN800」が10日、送電を開始した。ロシアは、ナトリウム冷却高速炉の開発を順調に進めている唯一の国。ロシア・メディアは今回の送電開始を「歴史的な出来事」と報じている。 BN800は、ウラル山脈に近いベロヤルスク原発の4号機として建設された。出力は88万キロワットで、もんじゅの約3倍となる。実用化に向けた最終的なチェックを行う「実証炉」と位置づけられている。 ロシアはソ連時代の1980年、実証炉の前段階の「原型炉」と位置づけるナトリウム冷却高速炉「BN600」を完成させた。当初は度重なるナトリウム漏れ事故に悩まされ、さらに86年のチェルノブイリ原発事故でロシアの核開発自体が大きく停滞した。しかし近年は安定的に運転を続けてきた。 BN800は、実績を積んだB… こちらは有料会員限定記事です。有料会

    ロシア版「もんじゅ」送電開始 「歴史的」現地報道:朝日新聞デジタル
    dazz_2001
    dazz_2001 2015/12/17
    別にロシアの技術力を見下す訳ではないけど、核燃料サイクルなんて不要な技術だと思う。プルトニウムは余っているし、埋蔵量もまだ沢山ある。ナトリウム使った原発は事故が発生した時の被害が大き過ぎる。
  • “読書したい”という欲求 - あざなえるなわのごとし

    anond.hatelabo.jp よくブログで自慢気に「毎月100冊読んでます」とか言う奴いるけどさ 俺がそこの何に感心するかって"を100冊読む努力"より"読みたいを100冊も探せた事"なんだよね。 前は「少しの知識欲さえあれば読みたいなんていくらでもできるだろ」と思ってたけどさ。 最近暇ができていざ読書習慣をつけようと屋行ったら何も読みたいがないのな。 なんか"胡散臭い政治" "超絶難しそうな技術書" "胡散臭い自己啓発書"しか眼に入ってこない。 小説という手もあるが個人的に物語は小説より映像派なのであんまり… ベストセラーコーナーもなんか「ブログにでも書いてろよ…」ってレベルの新書が並んでる。 この増田のそこはかとないブログへの上から目線もなかなか香ばしいんですが、さて、いろいろ引っ掛かる*1。 引用しつつ考えてみる「読みたいがない」と読書欲について。 【スポンサー

    “読書したい”という欲求 - あざなえるなわのごとし
    dazz_2001
    dazz_2001 2015/12/17
    漫画を描かずに漫画家になりたい。小説を書かずに小説家になりたいという人。本を全然読まないくせに、面白い本がないという人。ゲームを全然やらないのに、最近のゲームは詰まらないという人。根は一緒な気がする…