2018年1月19日のブックマーク (6件)

  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    dazz_2001
    dazz_2001 2018/01/19
    朝ではなく、帰宅時なのか…
  • Nintendo Laboは既存のゲーム市場へのカウンターとなるか - ゲーマー日日新聞

    『Nintendo Labo』発表されましたね。 『Nintendo Labo』(ニンテンドーラボ)はニンテンドースイッチと組み合わせて遊ぶ段ボール工作キット。 ニンテンドースイッチの着脱式コントローラ Joy-Con が内蔵する各種のセンサを活用することで、段ボールで作った釣り竿・ピアノ・バイク・ドールハウスなどが新しいコントローラ「Toy-Con」になり、スイッチ体側のソフトとあわせて新しい遊びができる趣向です。 段ボールでできているため、指示どおりに組み立てるのはもちろん、自分でデコったりカスタマイズしたり、あるいはどうJoy-Conと相互作用して動いているのか構造から理解したり、自分流に組み合わせて新しい遊びを作るなど、段ボール製ならではの拡張性が工作オモチャとして、あるいは知育トイとしての大きな特徴です。惹句は「つくる・あそぶ・わかる」。 速報:『あそびの発明』Nintendo

    Nintendo Laboは既存のゲーム市場へのカウンターとなるか - ゲーマー日日新聞
    dazz_2001
    dazz_2001 2018/01/19
    本当に凄い。しかも、この情報を全く漏らさなかったのも、さらに凄い
  • 読んでもらえる文章とは。些末な文章技術より大切なこと - 読書生活 

    こんな文章なら読んでもらえる 先日、「こういう記事は読んでもらえない」という記事を書きました。 www.yama-mikasa.com 『読ませる技術』というに書いてあったことをもとに、読んでもらえない記事として、こういうものをあげました。 ・わがままな記事(作文技術の拙い記事) ・偉そうな記事 ・苦労話 ・言い古された社会への不満 ・自分史 これらを踏まえ、どんな記事なら読んでもらえるのか考えてみました。 わたしがこれから書くことは、先の一つ「偉そうな記事」にあたります。なので、読んでもらえないとは思いますが‥書きます。 では、いきましょう。こんな記事なら読んでもらえる! こんな文章なら読んでもらえる とにかくおもしろい話 稀有な体験記 まだ誰も言っていないけど多くの人の共感を呼べる気づき 今まで誰も考えつかなかったモノの組み合わせ ブログで読まれる文章について とにかくおもしろい

    読んでもらえる文章とは。些末な文章技術より大切なこと - 読書生活 
    dazz_2001
    dazz_2001 2018/01/19
    自分が苦労して、うまくいったことの経験とそのノウハウを書いた記事が一番読んでもらえるんじゃないのかな?サクッとうまくいってしまった成功体験より試行錯誤した結果、うまくいったことを記事の方が需要はある?
  • 離婚は会社の倒産・親族の死・別居と並ぶ凶悪なストレス源。時にワンワン泣くの超大事 - 斗比主閲子の姑日記

    以前、グリーフケアを取り上げたときに、配偶者との死別は最凶のストレス源であり、適切に悲しむことがその後の回復のために大切だと紹介しました。 【配偶者との死別】「子どもの成長をともに見守るパートナーがいなくなったらどうしますか」【グリーフケア】 - 斗比主閲子の姑日記 ということで、死別後に悲しむのはたぶん大事。もちろん、悲しいという感情が抑え込まなくても出てこないというのなら、別に無理して悲しむものではないんでしょうけど。 ちなみに、私が好きな、吉田秋生さんの『海街ダイアリー』という漫画では、第一話で、夫に先立たれてワンワン泣くと、父親が死んだけれど母(正確には継母)を世話するために葬式で異常にしっかりしている娘が登場します。 ここでも死別後にワンワン泣いているほうが強いという描かれ方がされています。何かと登場人物の察しが良すぎるんだけど、やっぱりこの辺の描き方は凄くいい。 そのときに、

    離婚は会社の倒産・親族の死・別居と並ぶ凶悪なストレス源。時にワンワン泣くの超大事 - 斗比主閲子の姑日記
    dazz_2001
    dazz_2001 2018/01/19
    一番しんどくて、辛かった時に、何も言わずにそばにいてくれたことが、結婚しようと思った切っ掛けかなぁと思っている
  • ウナギを食べたい人たちの言い訳

    ウナギが不漁らしい。 毎日新聞によれば、 《絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギが今期は極度の不漁で、国内外での漁獲量が前期の同じころと比べて1%程度と低迷している。漁は4月ごろまで続くが、このまま推移すれば過去最低の漁獲量となりかねない。--略--》ということのようだ(こちら)。 特に驚きはない。 むしろ、ニュースの第一報に触れて 「当然だろうな」 と思ったというのが正直なところだ。 さらにもう少し率直な感想を述べるなら、私は 「自業自得だよな」 という感慨を抱かずにおれなかった。 「ざまあみろ」 とまでは思わないものの、ニュース原稿の中で不漁を嘆いている関係者に対して、真摯な同情を寄せる気持ちにはならない。 というのも、このニュースは、かれこれ10年以上も前から、様々な立場の人々が異口同音に指摘し、予告し、警告し、懇願し、提言し、あるいは叱責罵倒非難問題提起してきた話題の延長線上に

    ウナギを食べたい人たちの言い訳
    dazz_2001
    dazz_2001 2018/01/19
    貴重な鰻をスーパーやコンビニで、不味く調理して売るのをやめて欲しい。アレは鰻自体ではなく、タレの味で誤魔化しているだけで、鰻自体はべちゃべちゃで全然美味しくない。貴重な資源の浪費でしかない。
  • 平安時代にお坊さんをやっていた記憶があるという話についてTwitterでの質問と回答|前世記憶|マグロジュースのブログ

    記事をご覧になる前に、必ず こちら の記事をお読み頂き、趣旨をご理解頂けた方のみ、下記内容をご覧ください。2021.10/26 どこまで喋って良いのか分かんないけど、てかヤバい奴だと思われるからあんま言いたくないけど私1000年位前に日でお坊さんをやってた記憶が存在してまして。お恥ずかしい話ですが自殺ミスった時に鮮明に思い出して記憶を頼りに自分の居た寺と当時の奥さんのお墓に行きました… — マグロジュース (@magurojuice) 2018年1月16日 かなり慎重な性格なので脳の病気だという説は未だに捨ててません。 ただ自分の前世記憶と同じ行動をした人物が実在して、1000年前の記録に、残っている所まで確認しました…ほんとに… 平安時代の文化とか、当時の人がどんな暮らししてたかとか、めっちゃ鮮明に話せます。 — マグロジュース (@magurojuice) 2018年1月16日 は

    dazz_2001
    dazz_2001 2018/01/19
    俺なんか平成時代におっさんをやっていた記憶があるよ