タグ

2007年2月3日のブックマーク (12件)

  • Web制作営業:Geekなぺーじ

    熱帯魚屋さんとskypeでお話をしているときに「何故、Webサイトを外注しないのですか?」という話を聞いてみました。 色々見ていると、大手ではない熱帯魚ショップの多くはホームページを自作しているように見えます。 色々聞いていると、Web制作会社から毎週のように電話はかかってくるようです。 1週間に3ぐらいは電話が来るそうです。 電話ではなく、実際に足を運んで営業活動に来る人は1ヶ月に一人いるかいないかぐらいだそうです。 で、どの会社からの電話もある程度のパターンがあるそうです。 1. ホームページ持っていますか? 2. if (yes) 業者に頼んでいますか? 3. それで成績はどうですか? 4. さらに良くする方法がありますよ それぞれの項目に対しての感想は以下のようなものだそうです。 ホームページ持っていますか? サイトを自作して何年もやっているのに「ホームページ持っていますか?」と

  • 「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro

    「使えない人間が多すぎる」。職場の周りの人たちに対してこんなことを思ったことはないだろうか。「もっと有能な人たちと仕事ができれば効率が上がるのに」といったように。少なくとも,私はこう思っていた時期があった。 私が,考えを改めるきっかけになったのが,2005年の春に今の部署である日経ソフトウエア編集部に配属になったことだ。以前,技術系雑誌(今はなき日経バイト)の編集部にいたときに少しだけプログラミングの記事を書いたことはあったものの,ソフトウエアの開発経験はゼロ。はっきり言って“ズブの素人”である。プログラミングの知識が足りないため,寄稿してもらった原稿の査読すらままならない。 これはまずいと思い,意識の高い技術者の有志が開催しているプログラミング関連の勉強会やイベントにできるだけ出かけるようになった。目的は知識の習得だったが,そうした場に何度か参加しているうちに,私は集まってくる技術者自身

    「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro
  • JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記

    id:cheesepie:20070131:1170172709 最近は、こういう風に JavaScript を勉強する人が増えていてとても嬉しいです ^^ id:cheesepie さん頑張ってください! で、ちょっと配列と連想配列の使いかたが違うようなので、エントリーを書こうと思いました。おせっかいだったらすみません>< ! やっぱり、このへんが JavaScript の難しいところのひとつなのだろうか。 ということで、 JavaScript の配列と連想配列の違い いってみよおー 連想配列とは JavaScript では連想配列は一番シンプルなオブジェクトのことである。つまり、すべてのオブジェクトは連想配列である。 以下のすべての連想配列はまったく同じものである。 // 1 var obj = { hoge: 'hoge' }; // 2 var obj = { 'hoge': 'h

    JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記
  • LinuxでMac OS XのDock風ナビを実現する「Avant」

    正式名称は「avant-window-navigator」という名前で、LinuxのGNOME用のドックです。ライセンスはGNU General Public License 2.0で公開されています。 Mac OS XのDock風に使うことが可能なので、LinuxをなんとなくMac風にするのに役立ちます。 詳細は以下の通り。 avant-window-navigator - Google Code おもしろいのは開発されて公開されているのがGoogleのオープンソース向けのサイト「Google Code」ということ。SourceForgeみたいな感じなのですが、知らない人が見ると「Googleが作ったのか!」というように勘違いされそう。事実、海外では「GoogleMac OS Xっぽいドックを作って公開している!」ということで騒ぎになったようです。 作者のブログは以下。 the dud

    LinuxでMac OS XのDock風ナビを実現する「Avant」
  • Illustratorを使って、たった3分でプロが作ったようなグラフィックを作る方法 - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記

    Illustratorを使って、たった3分でプロが作ったようなグラフィックを作る方法 - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド C 言語のための現実的なポインタ解析

    C 言語にフォーマルセマンティクス (操作的意味論) を与えたとかいう論文 An abstract dynamic semantics for C (1997) を,いきなり読むのは厳しそうだったので,そもそも dynamic semantics ってなんじゃい ! とテキトーに検索してみたら. C 言語のための現実的なポインタ解析 という日語の論文が見つかったので (直接的にはあんまり関係ないけど) ちょっと読んでみた.あんまりちゃんとは読んでないけど… ポインタが,どこのメモリ領域を指すか,みたいな解析には抽象実行というテクニックを使うのが普通らしい. Abstract interpretation: a unified lattice model for static analysis of programs by construction or approximation of

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • プロジェクト管理にはメールではなくRSSを

    IT担当者なら、メールが日々の業務の大きな部分を占めていることだろう。メール管理でも、日常のコミュニケーションでも、プロジェクト管理でも、メールは欠かせない技術となっている。 だが、メールはプロジェクト管理には向かない。メンバーが数人以上のプロジェクトの管理にメールを使ったことのある人なら、お分かりのはずだ。例えば、12人のメンバーがメーリングリストに参加していると、2人のメンバー間でやり取りされているメールのコピーを、ほかの10人が逐一受け取るハメになる、といった状況に陥ったことがあるだろう。 メールは2~3人で何かをするには非常に便利だが、5人以上でコラボレーションする手段としては、ろくなものではない。だが残念ながら、人々は手持ちのツールを使う傾向がある。メールを無理やりコラボレーション用のアプリケーションとして機能させるのだ。もともとメールには、そうした用途はまったく想定されていなか

    プロジェクト管理にはメールではなくRSSを
  • 東京人は歩くのが遅い

    自分は地方出身。とはいっても、ジャンプが火曜とか水曜だとかいうレベルではない。 毎日20分近く歩いて、学校へ登下校してた。毎日のように原っぱで大騒ぎしてた。 おかげで足腰は強くなったし、自慢じゃないが歩くのが速い。 そんな自分も、東京の大学に進学することになり、東京で下宿生活を始めた。 「少しの時間でも惜しむから、東京人はせかせかと、歩くのが速いらしい。」 そんな話を聞いていたが、まったくのデタラメだった。 自分が見たのは 渋谷駅でチンタラチンタラ進む東京人の群れや、 朝なのにだらだら歩く東京人の群れだった。どこがせかせかしてるというのか。

    東京人は歩くのが遅い
  • Vanishing Point Tool - Photoshop CS2 Video Tutorial | TOTAL TRAINING

    Buy. Download. Create. Get Photoshop CS5 now at the Adobe Store. See our Photoshop 9 (CS2) Tutorial Page for more Photoshop CS2 clips. See our Photoshop CS3 Tutorial Page for Photoshop CS3 clips. Photoshop CS5 & Photoshop CS5 Extended - Best Deals From Adobe Adobe Photoshop CS5 delivers breakthrough capabilities to help you create images with impact. Refine your images with reengineered photograph

  • 分裂勘違い君劇場 - シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい

    追記:「シャンプーによって油を奪われた頭皮が過剰に油を出す」という記述は、根拠となる論文の実験データと実験手続きを直接自分で吟味した上で書いたものではありません。 2010年以前に書かれたふろむだの記事は、根拠となる論文の実験データや実験手続きを直接自分で吟味をせずに書かれているので、そういうものとして読んでいただけるよう、よろしくお願いいたします。 2018年以降に書かれたふろむだの記事は、少なくともサイエンスに関する記述については、根拠となる論文の実験データと実験手続きを、直接自分で吟味した上で書いてあります。 私がシャンプーもリンスも一切使わなくなってから、1年ちょっとたちます。 そのおかげで、かつてのような髪の毛のべたつきがなくなりました。 お湯で頭皮をマッサージするように洗うだけで、髪の毛はごく普通の状態です。 シャンプーを使わずに、単にお湯で洗うだけにすると、必要な油まで奪わな

    分裂勘違い君劇場 - シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい
    dbfireball
    dbfireball 2007/02/03
    そうなの?
  • http://iiaccess.net/upload/view.php/000901.swf