タグ

2008年9月5日のブックマーク (11件)

  • 開発着手が突然延期、客の“わがまま”をいつまで許すのか

    システム開発の着手間際になって、ユーザー都合でプロジェクトが延期。ITベンダーにとっては真っ青な事態だが、不思議なことにこのトラブルだけはユーザー企業はどうもお気楽。というか、トラブルとの認識すらない人もいたりする。少し前に会ったシステム部長も「仕方ないよ」と平然と言っていた。IT投資の凍結話がちらほら聞こえるようになった今、着手延期のリスクには要注意かもしれない。 開発着手の直前の延期というのは、大型案件なら即、ITベンダーの経営問題だ。多数の技術者をプロジェクトにアサインしたのに、延期になれば簡単に数千万円の売上が吹き飛ぶ。技術者の人件費は固定費だから、技術者が塩漬けになりワークできないとなると、ITベンダーにとってはその分が損害となる。 アサインした技術者をすぐにリリースし、別の案件に参画させられるなら損害は軽微だが、それもまた難しい。いったんリリースしてしまえば、数カ月遅れで開発着

    開発着手が突然延期、客の“わがまま”をいつまで許すのか
    dbfireball
    dbfireball 2008/09/05
    延期がどっちの都合で行われるかの責任切り分けは契約書に入れとくのが普通。
  • http://twitter.com/bulkneets/statuses/910522991

    http://twitter.com/bulkneets/statuses/910522991
    dbfireball
    dbfireball 2008/09/05
    今度は光速で退職・・・。
  • 科学的に証明?「スポーツカーのエンジン音で女性は興奮する」 | WIRED VISION

    科学的に証明?「スポーツカーのエンジン音で女性は興奮する」 2008年9月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Keith Barry Photo: Flickr user VOD Cars 妙な社名の保険会社が委託した研究から、イタリア製スーパーカーが立てる轟音は女性を興奮させるが、燃費の良い低価格の小型自動車の静かなエンジン音に刺激を感じる人は誰もいないことがはっきりと証明されたようだ。 David Moxon氏は、男女40人に、伊Maserati社、伊Lamborghini社、伊Ferrari社の車の音を聴かせ、唾液に含まれるテストステロンの量を測定した。イタリア車がエンジンをふかす音を聴いた後には、被験者全員のテストステロン値(性的興奮を測る基準でもある)が上昇していたが、女性のテストステロン値は異常に高かった。 だが、低燃費、低価格の小型自動車のエンジン音を聴か

    dbfireball
    dbfireball 2008/09/05
    「低燃費、低価格の小型自動車のエンジン音を聴かせると、被験者は全員、1月のアラスカ州にいるよりも冷めていった。」 ←表現が無駄に詩的で吹いたw
  • 「日本人が優しすぎるから」――ニコ動で“育つ”香港の歌姫 (1/3) - ITmedia News

    歌うのは、お風呂に入っている時の鼻歌ぐらい。人前で歌うのは恥ずかしいから、カラオケにもほとんど行かない。歌は下手だと思っていた。 そんな彼女が歌声を届け始めたのは、日のニコニコ動画ユーザーの優しさに感動したから。透んだ声が今、「ニコ厨」たちの心に響く。 ハンドルネームは「ほんこーん」。香港に住む高校3年生・18歳の女の子だ。母語は中国語だが、日語を話し、丁寧な日語で歌う。 遊びで「組曲『ニコニコ動画』」を歌い、日人へのメッセージを添えてニコニコ動画に投稿した。それっきりのつもりだったが、日人からの優しいコメントがうれしくて、歌い続けた。 歌い始めて1年も経たないが、急激に成長した。どんどんうまくなっていく自分に、自分でも驚く。「歌手になりたい」。今はそう思う。

    「日本人が優しすぎるから」――ニコ動で“育つ”香港の歌姫 (1/3) - ITmedia News
    dbfireball
    dbfireball 2008/09/05
    うまいなー。それにしても、日本の汚い部分は見せたくない子だな・・・。
  • 倒れない自転車 “ジャイロ・バイク”

    【The Gyrobike: Safety And Stability Make Biking More Fun!】 From:【YouTube】 【動画】【02分28秒】 動画にもあるように、人が乗ってこがなくたって倒れない、子供だって簡単に直ぐ乗れちゃうという逸品。

    倒れない自転車 “ジャイロ・バイク”
  • iPhone ≪アップル“敗戦”≫ を数字で読み解くと... - Batayan’s Log

    いろいろなところでこのニュースが引用されているようだ。 http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200809040080a.nwc ≪アップル“敗戦”≫ 日では100万台売れる−との予測もあったアイフォーンに、もはや当初の勢いはない。アップルとソフトバンクは販売実績を極秘にしているが、通信業界に詳しいUBS証券の乾牧夫シニアアナリストは「20万台前後で止まっている感がある」と推測。年内販売は控えめに35万台程度と見積もっていたが、それにも及ばない情勢という。 (中略) 乾氏は「新しい提案のある製品だが、日向けに手直しせず発売した点で市場を見誤っていた。一定のヒットはしたが、戦後処理も必要な段階だ」とアイフォーン商戦を総括。携帯が電話とメール機能にとどまっていた欧米と異なり、「日はすでにネット閲覧や音楽再生機能を盛り込んでいる。アイフォー

    iPhone ≪アップル“敗戦”≫ を数字で読み解くと... - Batayan’s Log
  • 「Excelでプロジェクト管理」が圧倒的多数、しかし満足度は低め

    昨今、システムの開発はより複雑化、多様化しており、開発者には成果物の品質向上や短納期、低コストをはじめとするさまざまな課題がのしかかっている。その中でも、現場の人間が最も問題だと感じているのはどの部分なのだろうか。 また、プロジェクトを成功させるためには「品質・コスト・納期」という3要素のバランスを取ることが不可欠となる。その実現をサポートするものの1つとしてプロジェクト管理ツールが挙げられるが、現場で求められている機能とはどのようなものか。当に使いたい機能、使える機能とは何か? そこで今回、TechTargetジャパンでは、プロジェクト管理に関する課題やプロジェクト管理ツールの利用状況を調査するため、会員を対象に「プロジェクト管理ツールの利用状況に関するアンケート」を実施した。656件の有効回答から見えてきた現状を読み解いていく。 関連ホワイトペーパー Excel | 工事進行基準 |

    「Excelでプロジェクト管理」が圧倒的多数、しかし満足度は低め
  • 週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ

    ブラザー工業は、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID:Retinal Imaging Display)を2010年に発売する計画だ。まずは法人向けに展開し、ディスプレイに回路図を投影しながら工事したり、カルテを映しながら手術するといった利用を見込んでいる。 9月4日に東京で開いたプライベートショー「Brother World JAPAN 2008」(東京国際フォーラム)でモックアップを展示した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。 従来のヘッドマウントディスプレイと異なり、目に直接光を当てるため、小型液晶ディスプレイなどはなく、眼鏡型といってもレンズもない。目の前にあるのは透過型の反射板だけ。映像の向こうには外の景色が透けて見える。 眼鏡に装着する投影部は25グラムと軽く

    網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ
    dbfireball
    dbfireball 2008/09/05
    F1ドライバーの情報ディスプレイとかこれで解決しそう。
  • 何で俺なんだよ。俺なんかよりエロいはてなブロガーも居るけどそいつらは野放しか? - heartbreaking.

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    何で俺なんだよ。俺なんかよりエロいはてなブロガーも居るけどそいつらは野放しか? - heartbreaking.
    dbfireball
    dbfireball 2008/09/05
    はてなに対して削除を訴えてきた人の数の問題だろうから、ネットの隅っこでこっそり書いてりゃ問題ないような気がするんだけど。ハンドル変えて書くとかさぁ。
  • なぜママとパパが赤ちゃんが最初に話す言葉なのか?

    赤ちゃんが生まれて初めて口にする言葉の代表として「ママ」や「パパ(ダダ)」があげられます。一番身近な存在という事もありますが、最近の研究ではほかの要因もあることが分かったようです。 「ママ」と「パパ」に含まれる法則の言葉を、22人の新生児に聞かせたところ、脳にある反応が起きたようです。では、どのような事が起きたのか見ていきましょう 詳細は以下より。LiveScience.com: Life's Little Mysteries - Why Are 'Mama' and 'Dada' a Baby's First Words? 赤ん坊の脳内をブレーンスキャンで見てみたところ、「ママ」や「パパ」のような繰り返しているような言葉を聞いた場合、左の前頭野の活動が活発になっていることが分かったようです。また、末尾が繰り返しになっている言葉(例えば「いのしし」など)でも同じ結果が得られたとのこと。一方

    なぜママとパパが赤ちゃんが最初に話す言葉なのか?
    dbfireball
    dbfireball 2008/09/05
    じゃあ、鼠先輩とか、ポニョの歌には超反応しそうw