タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (241)

  • 「自動車の装甲化サービス」が急成長 | WIRED VISION

    前の記事 巻物型のパソコン『Roll Me』 ポストPC時代の「AppleGoogle」 次の記事 「自動車の装甲化サービス」が急成長 2011年6月 8日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Robert Beckhusen Images: Texas Armoring Corporation テキサス州アラモから車で10分の距離にある米Texas Armoring(TAC)社の工場では、少人数のチームが、世界各地の政府や企業幹部向けに、通常の自動車を装甲仕様にする作業を慎重に進めている。 TAC社は現在、急速に成長している。成長の理由のひとつはメキシコで激化するドラッグ戦争だ。隣接した工場が建設中であり、この工場が完成すると、製造スペースは2倍になる。作業員は2010年に30%増加し、現在は約40人が働いている。この人数で年間約80台を製造することができる。 建物

  • 自動車ジャンプで100m超の世界記録(動画) | WIRED VISION

    前の記事 『iCloud』は「iOSとMacをつなぐオンデマンド・メディア」 自動車ジャンプで100m超の世界記録(動画) 2011年6月 2日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Erik Malinowski 自動車ジャンプの世界記録を更新したプロのスタントドライバー、Tanner Foust氏。写真の助走の後、332フィート(約101メートル)の大ジャンプが生まれた。 5月29日(米国時間)に100周年を迎えた今年の『インディアナポリス500』には、子供時代に米Mattel社のミニカー・シリーズ『Hot Wheels』で遊んだことのある人なら、誰でも懐かしさに胸を躍らせたに違いない。見せ場は、レースがまだ始まってもいないうちに訪れた。 この日のためにエンジニアらは、1年以上前から、実物大のHot Wheels用コースを設計し、建設していた。そしてこのコ

  • 「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文 | WIRED VISION

    前の記事 過熱するモバイル決済:『Square』やGoogle等の動き 「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文 2011年5月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー John Timmer 画像はWikimedia。サイトトップの画像は別のWikimediaより 『Science』誌は先週、日を3月に襲った東北地方太平洋沖地震[東日大震災]のときに何が起こったかを理解するための3つの論文とパースペクティブ論文を掲載した。 研究者たちが懸念しているのは、マグニチュード9という歴史的な数値だけではいない。このサイズの地震が、これまではこれほどの規模の地震を引き起こすとは考えられてこなかった断層の一部(セグメント)で起きたということが懸念されている。 「このように小さなセグメントでマグニチュード9が起こるのであれば

  • 東北大学が研究、翼を持つ列車『エアロトレイン』 | WIRED VISION

    前の記事 新世代のネットブック『Chromebook』ハンズオン 東北大学が研究、翼を持つ列車『エアロトレイン』 2011年5月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Mark Brown Photo: Scale model in the channel. (Tohuko University) 公共交通の未来は、あなたが考えているよりずっとクールなものかもしれない。 5月9日から13日まで上海で開催されている『2011 IEEE International Conference on Robotics and Automation』において、日の研究者[東北大学の菅原雄介氏]が、空気のクッションの上を浮上走行するという、ロボットのようなエアロトレインのスケールモデルを発表した。 この乗り物は、「トレイン(列車)」とされて

    dbfireball
    dbfireball 2011/05/14
    個人的にはプロペラで推進力発生じゃなくてサイドの壁にリニアモーターを配置して浮上だけこの原理のほうが高速化できるし騒音も減らせると思うんだけど。
  • Googleはなぜ『Skype』を買収しなかったのか | WIRED VISION

    前の記事 Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 Googleはなぜ『Skype』を買収しなかったのか 2011年5月11日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Steven Levy サンフランシスコの発表会場で。左はSkype社CEOの Tony Bates氏。右はMicrosoftCEOの Steve Ballmer氏。(Photo:Jim Merithew/Wired.com) 米Microsoft社がルクセンブルクのSkype Technologies社を85億ドルで買収する見通しだが、これはMicrosoft社にとって過去最大の買収額だ。 この買収が愚かな動きであるか、素晴らしいものであるか、あるいはその中間なのかを断定するのは早すぎる。しかしいずれにしろ、2009年に米eBay社からSkypeの株の一部を得た投資家たちをけな

  • 人力ポルシェの作り方:ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 アウディの美しい木製自転車『Duo』 動画を「1960年代風」や「無声映画風」にしてくれるアプリ 次の記事 人力ポルシェの作り方:ギャラリー 2011年5月12日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel 画像は別の英文記事より 筆者はかつて、クリスマスにポルシェ911が欲しいと両親にねだったことがある。驚いたことに彼らはそれをプレゼントにしてくれた。欲しかったものよりかなり小さかったのだが。 たぶん、ポルシェは自分で作るべきだったのだろう。ちょうど、この驚くべきペダルパワーの、世界で最も遅いポルシェ『Ferdinand GT3 RS』のように。 この人力ポルシェは、オーストリアのHannes Langeder氏によるアート・プロジェクトだ。作成に1年かかり、物の車と同じくらいのコストもかかっている。つまり、1万3000ユ

    dbfireball
    dbfireball 2011/05/12
    「筆者はかつて、クリスマスにポルシェ911が欲しいと両親にねだったことがある。驚いたことに彼らはそれをプレゼントにしてくれた。欲しかったものよりかなり小さかったのだが。」
  • 南海トラフの巨大地震と、深海掘削船『ちきゅう』 | WIRED VISION

    前の記事 米Apple社の危機管理手法は有効か? 「海に沈んだ都市」水中美術館のギャラリー 次の記事 南海トラフの巨大地震と、深海掘削船『ちきゅう』 2011年5月 8日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Hadley Leggett [この記事は、2009年8月に掲載された記事を再編集したものです] 地球深部探査船『ちきゅう』に乗った研究者たちは2008年、世界でも有数の地震発生帯で地震活動を理解するためのデータの収集するための初の深海掘削の研究航海を行なった。『ライザー掘削』と呼ばれる特殊な技術を使用して、日の南東58キロメートルほどに位置する地震発生帯である『南海トラフ』の上部まで(海底から1.6キロメートルほど)貫通させたのだ。 [ちきゅうは、日・米国が主導し24カ国が参加する統合国際深海掘削計画(IODP)

  • 新世代のエネルギー技術を開発する米企業9選 | WIRED VISION

    前の記事 「ビンラディン襲撃リアルタイム視聴」の写真(動画) 新世代のエネルギー技術を開発する米企業9選 2011年5月 5日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Alexis Madrigal [この記事は、2010年3月30日に掲載された記事を再編集したものです] 米Google社の公共事業部門Google.orgなどの支援を受けている米BrightSource社が、イスラエルに建設した太陽熱発電のデモ工場(日語版記事)。写真で遠くに見える塔は約55メートルの高さ。1600枚の鏡に囲まれており、これらの鏡が、塔の頂上にある産業用ボイラーに太陽光線を集光する。ほかに米Ausra社もカリフォルニア州にパイロットプラントを建設したほか、スペインのAbengoa Solar社は、アリゾナ州フェニックスから約110キロメートルの郊外に、発電容量280メガワットという世界最大

  • NYイエローキャブ:「勝利した日産車」と競合車 | WIRED VISION

    前の記事 「ビン・ラディンの隠れ家」襲撃直後の動画 NYイエローキャブ:「勝利した日産車」と競合車 2011年5月 4日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Chuck Squatriglia Photos: New York Taxi and Limousine Commission 日産自動車は、「眠らない街」ニューヨーク市にタクシー用車輌を供給する独占契約を結んだことを明らかにした。契約期間は10年で、規模は10億ドル以上になるという。 ニューヨーク市では、2年間にわたって『Taxi of Tomorrow』(明日のタクシー)キャンペーンを展開し、次世代タクシーの候補を募ってきた。同市のシンボルの1つにもなっているイエローキャブを、現在Ford Motors社製『Crown Victoria』から、より環境に配慮した車種に変更するためだ。[Cr

    dbfireball
    dbfireball 2011/05/05
    「Karsan V1」も結構良さげ。「Karsan V1」の動画発見。http://www.youtube.com/watch?v=cd8IK-Bzw1g
  • MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く | WIRED VISION

    前の記事 ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く 2011年4月28日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Sam Gustin Photo courtesy Joi Ito/Flickr.サイトトップの画像はWikimedia 誕生から25年を迎えるマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボは、第4代所長として伊藤穰一氏を指名した。伊藤氏は、一見「落ち着きなく」見える自身の経歴もあって、因習に捕らわれない研究アプローチで有名なメディアラボは、まるで「わが家」のように感じられると述べている。 伊藤氏は、2010年に辞任したFrank Moss氏に代わってMITメディアラボの所長を務めることになる。メディアラボは、1985年にNicolas Negroponte氏(日語版記事)によって創設された。Negroponte氏は

  • タブレット:必要ないのになぜ売れる? | WIRED VISION

    前の記事 オフにできない、『iPhone』の位置情報収集 タブレット:必要ないのになぜ売れる? 2011年4月26日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Brian X. Chen 新しいiPad 2は、黒と白の2機種がある。Photo: Jim Merithew/Wired.com 米Apple社の『iPad』は発売後わずか1年で1500万台が売れ、タブレットはメインストリームな製品になった。 しかし、タブレットはいったい何に役立つというのだろうか。それはパソコンを代替するものではないし、ノートパソコンや携帯電話のように必需品として携帯されるものでもない。1年前には、(ニッチ以外には)存在していなかった製品カテゴリーとしては、タブレットは驚くほど成功している。何も無いところからメインストリーム的な製品が突然出現したかのようだ。 この成功の理

  • 株価暴落の初期サインは「連動性」 | WIRED VISION

    前の記事 iPad版『Wired』誌、5月号が「フリー」に 株価暴落の初期サインは「連動性」 2011年4月18日 経済・ビジネスサイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: NASDAQ © 2010 株価動向について分析する複雑性の研究者たちによって、株価暴落の発生を前もって知らせるサインが発見された可能性がある。 その明白なサインとは、個々の株価が同一方向へ変動する可能性の大きさを表わすという、「連動性」(co-movement)と呼ばれる尺度だ。 市場が健全なときは、連動性は弱い。しかし、株価暴落に先立つ数カ月から数年の期間には、連動性が強まる傾向を示す。その状態になると、株価の上下動や現状維持は、すべて連動して起こる。投資家たちはみな互いの動きをまね、わずかな刺激によって全員が

  • 正気を疑う文科省の学校線量基準 | WIRED VISION

    正気を疑う文科省の学校線量基準 2011年4月20日 環境社会 コメント: トラックバック (0) フィード環境社会 最初に、見出しに強い言葉を使ったことをお詫びしておきたいが、もっと強い表現をしたいというのが心であることも申し添えておきたい。 文部科学省、原子力災害対策部、原子力安全委員会は、4月19日に「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を発表した。その内容は「校庭・園庭で3.8μSv/時間未満の空間線量率が測定された学校等については、校舎・校庭等を平常どおり利用をして差し支えない」というものだ。 放射線管理区域の6倍で「平常どおり」 この3.8μSv/時という基準線量を見て目を疑った。放射線管理区域に設定しなければならない、信じ難く高い線量だったからだ。放射線障害防止のための放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律等は文科省が所管して

  • セシウム137と「ダーティボム」 | WIRED VISION

    前の記事 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現 「金のために人を傷つけられるか」:実験結果 次の記事 セシウム137と「ダーティボム」 2011年4月13日 環境デザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境デザイン Noah Shachtman [この記事は、2002年6月12日に掲載された記事を再編集したものです] チェルノブイリ原発周囲のセシウム汚染(1996年/事故は1986年)。画像はWikimedia 2002年3月、『ワシントン・ポスト』紙に、アルカイダがセシウム137を「おそらく入手した」という「政府の統一見解」が掲載された。 セシウム137は、原子力発電所などでウランの核分裂に際して副産物として生じる物質だ。ほかに、ガンの治療や、原子時計を正確に保つ目的で使用されている。 セシウム137は半減期30年の放射性同位体であり、安定同位体に「戻

  • 「タッチスクリーン画面に脂がつかない」ワックス | WIRED VISION

    前の記事 「終末と新しい自然」のアートギャラリー F1のステアリングホイールを現役ドライバーが解説(動画) 次の記事 「タッチスクリーン画面に脂がつかない」ワックス 2011年4月11日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel 筆者の『iPad』は、画面がべたべたして汚い。マイクロファイバーのクロスで頻繁にふき取ってはいるのだが、数分も触っていると汚れてしまう。 筆者の指がとりわけ脂っぽい、というわけではないはずだ。iPadの画面は親油性なようで、指先の小さな穴から油分を吸い出しては、赤毛の子が日やけ止めを塗るかのように、こってりと画面に塗り付けるのだ。 もう慣れたし、画面がオンの時には、汚れもあからさまには見えない。しかし、誰かほかの人がカバーを外して、英国のパブのトイレでさえもきれいに見えてくるようなその画面を目にした際には、と

  • 実際に制作された「メビウスの歯車」 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』をレトロなカメラに変える竹製ケース 「ネット禁断症状」の実態調査:10カ国の違いは 次の記事 実際に制作された「メビウスの歯車」 2011年4月 8日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーデザイン Charlie Sorrel じっと見ていると頭が爆発するはずだ。Photo: Berkeley Robotics この「メビウスの歯車」はあまりにも非現実的で、表現することはほとんど不可能だ。 この作品は「帯の片側にしか歯が付いていない歯車」であり、カリフォルニア大学バークリー校でロボット工学を専攻する学生のAaron Hoover氏が、さまざまな3D印刷技術を駆使して制作したものだ。Hoover氏は、このような歯車が実際に動くところのアニメーションを描こうと苦労した結果、このギアを実際に作ることが可能

  • 成功の理由は、才能より「意志力」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 セシウムの「環境的半減期は180〜320年」 成功の理由は、才能より「意志力」:研究結果 2011年4月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 特定の分野に秀でた能力は、遺伝子によって決まる「才能」に基づくもの、という考え方がある。しかし、生まれもった才能は、過大評価されていることが分かってきた。 K. Anders Ericsson氏ら多くの研究者たちは、当の才能とは、計画的訓練(deliberate practice)に励むこと、1万時間もの厳しいトレーニングを積むことだと主張している。 Ericsson氏は、影響力のあるレビュー論文(PDFファイル)『The Role of Deliberate Practice in the Acquisition of

  • チェルノブイリ:封印の苦闘 | WIRED VISION

    前の記事 植物から作る、軽くて強い「ナノセルロース・プラスチック」 チェルノブイリ:封印の苦闘 2011年3月31日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー エンバイロンメント・ニュース・サービス 画像はWikimedia [1986年4月26日に起きたチェルノブイリ原発事故では、炉心内の核燃料の活動が一時制御不能に陥ったが、炉心内へ鉛を大量投入し、液体窒素を投入して周囲から冷却。炉心温度を低下させることに成功した。爆発後10日経った5月6日までに、大規模な放射性物質の漏出は終わったとの見解を、当時のソ連政府は発表している。 爆発して崩壊した4号炉をコンクリートで封じ込めるために、延べ80万人の労働者が動員された。4号炉を封じ込めるための構造物は石棺(せっかん)と呼ばれた。 石棺の耐用年数は30年とされており、老朽化への対策が

  • 圧力容器が破壊された老朽原発 | WIRED VISION

    前の記事 「原発事故に備えてヨウ素剤を」計画の現状 圧力容器が破壊された老朽原発 2011年3月28日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Kendra Mayfield [この記事は、2003年に掲載した記事を再編集したものです。元タイトルは『原発事故のリスクを増大させる、原子炉の老朽化と人為的要因』] デービス・ベッセ原子力発電所では、原子炉の圧力容器上蓋に15×13センチほどの穴が開いていた。厚さわずか1センチほどのステンレスの内張が、原子炉の破裂をかろうじて防いだ。 2002年2月から燃料交換のために運転を停止していた、米国オハイオ州のデービス・ベッセ原子力発電所で、原子炉の圧力容器上蓋に15×13センチほどの穴ができているのを、[2004年2月に]職員が発見した。炉心冷却水に含まれるホウ酸が漏れ、約32キログラムの鉄を腐させたのだ。厚さわずか1センチほどのス

  • 超低消費電力を実現できるか? 「板バネ」ナノマシンコンピュータ(1) | WIRED VISION

    超低消費電力を実現できるか? 「板バネ」ナノマシンコンピュータ(1) 2011年3月24日 環境サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジーIT 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) ネットワークの進歩に伴って、処理すべき情報量はすさまじい勢いで増大している。これに対応して半導体分野では、従来のトランジスタとはまったく異なる原理を用いた低消費電力素子の研究発表が相次ぐ。そうした中、NTT先端技術総合研究所が発表したのは、なんとナノサイズの「板バネ」を用いてデジタル演算を行う手法。研究のリーダーである山口浩司博士に研究内容をうかがった。 脚光を浴びるようになってきた機械式演算素子 NTT先端技術総合研究所が開発した「板バネ」素子の電子顕微鏡写真。中央部が板バネで、その両端に電極が付いている。 ──ナノサイズの