タグ

2017年5月13日のブックマーク (5件)

  • オウムの地下鉄サリン事件、「共謀罪」では防げなかった 江川紹子氏

    オウムのテロ、「共謀罪」では防げなかった 江川紹子氏 「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織的犯罪処罰法改正案が国会で議論されている。政府は「テロ対策に必要」との立場だが、捜査当局による乱用や「表現の自由」などの侵害を危惧する声もある。  猛毒のサリンを使った凶悪事件などを次々に起こし、社会に混乱を招いたオウム真理教を長く取材してきたジャーナリストの江川紹子さん(58)は、この法律についてどう考えているのか。 共謀罪の問題点について語る江川紹子さん=山亮介撮影 《オウム真理教の暴走は共謀罪では防げなかった。》  共謀罪の適用対象とされる「組織的犯罪集団」について、安倍首相は地下鉄サリン事件(1995年)を起こしたオウム真理教を例に、「当初は宗教法人として認められた団体だったが、犯罪集団に一変した」と説明した。  最近、「共謀罪があれば、地下鉄サリン事件は防げた」という声を耳にするが、それ

    オウムの地下鉄サリン事件、「共謀罪」では防げなかった 江川紹子氏
    dd369
    dd369 2017/05/13
    坂本弁護士事件で所属事務所が共産党幹部宅盗聴事件を担当していて警察が捜査する気無かったからオウムが付け上がって暴走し始めた。警察の党派性が一番問題あり。
  • [国会ウォッチャー]誰が何のために共謀罪を作ろうとしてるか

    国会ウォッチャーです。 http://anond.hatelabo.jp/20170512175648 ご質問どうもありがとう。 私にこたえられる質問の類ではないので、あくまで私の私感にすぎないことはご承知おきを。 共謀罪関連の法改正運動の初出は1996年の法制審 こういった法改正の欲求がどういったところにあるのか、というのは、いろいろな修正を受ける前の、粗削りな段階が一番わかりやすいと思うので、それを調べます。国会で初めて議論されたのは、1982年IBM産業スパイ事件で、IBMの新商品情報を手に入れようとした日企業の社員(日立と富士通)を、それと承知の上で、要は盗品と知った上での輸送の共謀をしたということで、国際捜査共助に基づいて、アメリカから日在住の社員12人の身柄引き渡しを求められた事件。これで日には共謀段階での処罰規定はないから、引き渡しには応じられないのではないか、という野

    [国会ウォッチャー]誰が何のために共謀罪を作ろうとしてるか
    dd369
    dd369 2017/05/13
    ヒント:警察は野党を監視 http://blogos.com/article/186113/
  • 田母神俊雄 on Twitter: "NHKで先制の過労死を放送しているが私は過労死なんて本当にあるのかと疑問に思っている。こんなことを言えば多分大批判を受けるだろう。しかし大人なんだから疲れて倒れそうだと思ったら休憩すればよい。日本の国全体がさぼりやすい国を目指しているようだ。受験生も勉強時間を法律で限定するのか。"

    NHKで先制の過労死を放送しているが私は過労死なんて当にあるのかと疑問に思っている。こんなことを言えば多分大批判を受けるだろう。しかし大人なんだから疲れて倒れそうだと思ったら休憩すればよい。日の国全体がさぼりやすい国を目指しているようだ。受験生も勉強時間を法律で限定するのか。

    田母神俊雄 on Twitter: "NHKで先制の過労死を放送しているが私は過労死なんて本当にあるのかと疑問に思っている。こんなことを言えば多分大批判を受けるだろう。しかし大人なんだから疲れて倒れそうだと思ったら休憩すればよい。日本の国全体がさぼりやすい国を目指しているようだ。受験生も勉強時間を法律で限定するのか。"
    dd369
    dd369 2017/05/13
    過労死てのは疲れて倒れるじゃなくて心筋梗塞とかでの急死や自殺なんだが。いつ死が訪れるかは本人も分からない。
  • 北海道「JR特急vs高速バス」の仁義なき戦い

    「う―ん、JRがなくなったら困るかどうかと聞かれたら困るんだけど、でも実際には滅多に乗ることはないよね……」。北海道各地で取材をしていると、JR沿線の人たちからは必ずと言っていいほどこんな声を聞かされる。 「北海道の人は200kmでも300kmでも自分で運転していくのが当たり前。数も少ないしお金もかかるJRなんてそうそう乗らないよ」。こんな具合だ。 ある自治体の関係者は「鉄道がなくなると困るかどうかを住民に聞いても無意味」と断じる。「鉄道があるのかないのかで言えば、あったほうがいいに決まっている。それに、自治体の首長にしても選挙があるわけだから『鉄道をなくしてもいいです』とは簡単には言えない。そういう意味では、誰も北海道の鉄道について質を考えようとしていないことが、いちばんの問題なんですよ」。 公共交通ではバスの存在が大きい では、質とは何なのか。もちろん、JR北海道が経営危機に追い

    北海道「JR特急vs高速バス」の仁義なき戦い
    dd369
    dd369 2017/05/13
    北海道は人口が減ってるというのが問題の根本。
  • 「そもそも」辞書を、言葉をなんだと思っているのか

    安倍晋三首相が4月19日の衆院法務委員会で「そもそも」という言葉を辞書で調べたら「基的に」という意味があると答えたことについて、昨日の閣議では「大辞林」(三省堂、第3版)に「(物事の)どだい」という意味があることを媒介に、「そもそも」=「どだい」=「基的に」という論法をやってのけました。 iOS版「大辞林」より これに倣えば、「そもそも」を辞書で引くと「いったい」ともある、「いったい」を引くと「一つのからだ」という意味もある、従って「そもそも」は「一つのからだ」という意味だ――という詭弁(きべん)が成り立ってしまうではありませんか。辞書を、言葉をなんだと思っているのでしょうね。 ちょっと振り返ってみましょう。 1月26日の衆院予算委員会での首相答弁。 「かつての共謀罪は、いわば、共謀して何人かが集まって合意に至ったらそこで共謀罪になるわけであります。今回のものは、そもそも、犯罪を犯すこ

    「そもそも」辞書を、言葉をなんだと思っているのか
    dd369
    dd369 2017/05/13
    「『そもそも』は『基本的』である」「首相夫人は私人である」何でもかんでもその場その場で言い繕っておかしな事になる。