タグ

2019年1月24日のブックマーク (3件)

  • 新元号は「日本を元気に」 衛藤首相補佐官が予想 | 共同通信

    衛藤晟一首相補佐官は24日、東京都内で開かれた共同通信加盟社論説研究会で講演した。5月の新天皇即位に伴う改元で、4月1日に公表される新元号に関し「今回は喪に服する期間がない。『日はもう一回、元気を出そう』という方向で選ばれるのではないか」と予想した。前回は昭和天皇逝去による改元だったが、今回は天皇陛下の退位と皇太子さまの即位による祝賀ムードの中で行われることを理由とした。 新元号の選定に関し「有識者会議には絞り込んだ3案が示されると思うが、一つでも漏れたらボツになって次の案に代わるだろう」と語った。

    新元号は「日本を元気に」 衛藤首相補佐官が予想 | 共同通信
    dd369
    dd369 2019/01/24
    ここまで「日本を元気にする会」なし。(←当たり前か)/日本から元気を奪った日本会議が何をほざく。
  • 子供の相対貧困率、大きく下がった…首相演説 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    ダボス会議でスピーチをする安倍首相(23日、スイス・ダボスで)=米山要撮影 スイスの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)での安倍首相基調講演 シュワブ教授、大変ありがとうございます。そうですね、この間来た時から5年がたちました。戻ってこられたのを、うれしく存じます。 2012年の12月26日、私は、再度、総理大臣になりました。当時、私の国で見たのは、ある高い壁の存在でした。その壁に、たくさんの人が、言葉が書かれているのを見た。日はもう、終わっている、というわけでした。 人口は減っている。その人口は高齢化している。だから、成長なんかできないとそういう言い分でした。 絶望の壁でした。悲観主義の壁だったのです。以来労働人口は450万人減少しました。これに対し、私たちは「ウィメノミクス」を大いに発動させ、女性が負う負担を軽減しながら、多くの、より多くの女性に働くことを促しました。 その結果、

    子供の相対貧困率、大きく下がった…首相演説 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    dd369
    dd369 2019/01/24
    女性や高齢者が働かなきゃ食えなくなった事を「労働者が増えた」とか言ったり、とにかくネガティブな原稿を作るなと担当者にお達しが来たんだな。
  • ゴーン事件で日本の司法批判「フェアでない」 世耕氏:朝日新聞デジタル

    世耕弘成経済産業相は23日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告が会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された事件で日の刑事司法制度に批判が出ていることに関し、「各国の司法制度は歴史上の成り立ちがそれぞれ違う。その一部を切り取ってその国の司法制度が正しいか間違っているかという議論はフェアではないと思う」と述べた。 スイスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)での日に関する討論会で、事件について問われた世耕氏は「日は厳格な法治国家」としたうえで、「刑事手続きの法律が明確にすべての日人、外国人に平等にあてはめられる」と説明した。 さらに「日では検察官が、独立した裁判所の許可を得ない限り逮捕できない。フランスでは予審判事が独立した判断で人を逮捕したり、勾留したりできる」と言及。「各国の司法制度は成り立ちが全然違う。その一部を切り取った議論は私はすべきではないと思う」と述

    ゴーン事件で日本の司法批判「フェアでない」 世耕氏:朝日新聞デジタル
    dd369
    dd369 2019/01/24
    公文書改ざんや大臣室でのワイロが無罪放免なのに「厳格な法治国家」とかちゃんちゃらおかしい。