2014年6月9日のブックマーク (6件)

  • 青山敏弘の原風景。あのロングパスの背景には、逆境の日々がある - [J論]

    J論コラム週替わりのテーマについて有識者が物申す! テーマW杯初戦。J論的注目選手&注目ポイントはここだ 毎週、週替わりのテーマで議論を交わす『J論』。今週は「W杯初戦。J論的注目選手&注目ポイントはここだ」と題して、各書き手がコートジボワール戦、そしてW杯に向けた注目選手と注目ポイントを説いていく。初回は一躍先発候補に名前もあがる広島MF青山敏弘について。ザンビア戦でも見せた大久保嘉人への鮮烈なロングパスの原型はどこにあったのか。そして彼自身の原点となったあの出来事。それらすべてを背負って成長してきた青山という人間を、プロ入り時から丹念な取材を重ねてきた広島の番記者・中野和也が解き明かす。 ▼すべてはあのゴールから始まった 「彼は、どういう選手なの?」 カシマスタジアムの記者席で僕の斜め前に座っていたベテラン記者が、問いかけてきた。 「彼」とはほんの数分前、強烈なミドルシュートでJリーグ

    青山敏弘の原風景。あのロングパスの背景には、逆境の日々がある - [J論]
    dds7010
    dds7010 2014/06/09
  • STAP問題は生物系における構造的腐敗の一例にすぎない

    生物系の研究室に所属したものならわかると思うが、多くのラボで大なり小なりあの手の異常を経験してるだろう。 自分自身さすがにあそこまで酷いのは見たこと無いが、表に出てこないだけであのレベルは必ずある。 早稲田だからじゃないよ。東大にも京大にも旧帝大地方国立大どこにでもある。バレてないだけで。 だから、小保方はじめあいつらの罪は変わらないが、あいつらだけの問題ではない。構造的な問題が原因だ。 振り返ること1980年代。分子生物学による遺伝子クローニングが技術的に可能になった時代。ハードワークで遺伝子をクローニングすればCellやNatureに載った時代。 アメリカにわたったハードワークだけがとりえの脳なし研究者は華々しい成果をあげて凱旋帰国し、大学院重点化とあいまって次々とアカデミックポジションを獲得していった。 彼らはハードワークこそが研究だと微塵も疑わず科学倫理や科学論理を考慮していない。

    STAP問題は生物系における構造的腐敗の一例にすぎない
    dds7010
    dds7010 2014/06/09
  • 【厚木の男児白骨遺体】立つことできず「パパ、パパ」とすがる息子に「怖くなり家を出た」 最後の姿 - MSN産経ニュース

    神奈川県厚木市のアパート一室で斎藤理玖(りく)ちゃん=当時(5)=が白骨遺体で見つかった事件で、父親でトラック運転手の斎藤幸裕容疑者(36)=保護責任者遺棄致死容疑で逮捕=が、「亡くなる2カ月くらい前は仕事が非常に忙しくて週1、2日しか帰らず、(理玖ちゃんは)がりがりになってしまった。この状態が続くと死なせてしまうかもと思った」と供述していることが9日、県警への取材で分かった。

    【厚木の男児白骨遺体】立つことできず「パパ、パパ」とすがる息子に「怖くなり家を出た」 最後の姿 - MSN産経ニュース
    dds7010
    dds7010 2014/06/09
    これはちょっとありえへんぞ…
  • 2014W杯前夜、日本代表対ザンビア代表のレビュー 「良い知らせと悪い知らせ」 - pal-9999のサッカーレポート

    良い知らせと悪い知らせがある。 良い方は、今回の日本代表はどんな相手だろうと点を取れるって事だ。 悪い方は、今回の日本代表はどんな相手だろうと点を取られるって事だ。 はい、みなさん、こんにちは。日は先日行われた日対ザンビアの試合のマッチレポートをやりたいと思います。試合内容は皆さんご存じでしょうが、4-3で日が勝ちました。救いようがない馬鹿試合でした。3-2だったらガンバスコアで片付く話ですが、4-3は予想の斜め上でした。 日本代表は、2013年東アジアカップ以降↓ 7月21日 東アジア杯 △3―3 中国 7月25日) 東アジア杯 ○3―2 オーストラリア 7月28日) 東アジア杯 ○2―1 韓国 8月14日) キリンチャレンジ ●2―4 ウルグアイ 9月6日 キリンチャレンジ ○3―0 グアテマラ 9月10日) キリンチャレンジ ○3―1 ガーナ 10月11日 親善試合 ●0―2

    2014W杯前夜、日本代表対ザンビア代表のレビュー 「良い知らせと悪い知らせ」 - pal-9999のサッカーレポート
    dds7010
    dds7010 2014/06/09
    ニワカには難しすぎ…www
  • 田中佳さんという不思議な医師の奇妙な言説に関して - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このところ小保方問題も含めて偽科学、偽医学の話がいくつも検証されるようになり、まあ要するに小保方晴子女史はインチキなのは仕方ないとして、それに近い微妙なのもたくさんあるよね、と専門家の間でしがらみなく話し合われることが増えた、というのは怪我の功名でしょうか。 で、アメーバブログで「アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・」というタイトルで快調に飛ばしている東海大学卒の田中佳さんという医師の話題がFACEBOOKで盛り上がっておりましたので、興味を持ちました。 アメーバブログを直踏みすると皆様の閲覧履歴が汚れますので、不肖、この私が洋物の魚拓を用意しておきました。 アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・ 田中佳先生のブログ http://www.peeep.us/1369dd5f 冒頭から突っ込みどころが満載な感じです。個人的には楽しく読めたんですけれども、いきなりお産はデトックスとか言い出し

    田中佳さんという不思議な医師の奇妙な言説に関して - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    dds7010
    dds7010 2014/06/09
  • 子供をプロ野球選手にしたいなら今すぐ左打ちにさせなさい - それでもみれでも

    2014-06-08 子供をプロ野球選手にしたいなら今すぐ左打ちにさせなさい スポーツ ライフハック? 左打席に立つだけで、 景色は違って見えたんだ。 おはよう、0人目の友達。 スポーツの世界において、利き手というのはスポットが当たりやすいです。例えば野球なら選手名鑑に『右投げ・右打ち』と利き手が書かれています。 そして日には圧倒的に右利きが多い! 何気なくスポーツを始めると、ほとんどの人が右手でプレイするんじゃないでしょうか? 僕も小学生の頃バスケットを始めたときは、無意識に右手でシュートを打ち始めました。サッカーも無意識に右足で蹴っていたし右足の方が蹴りやすい。野球の打席も、何の迷いも無く右打席に立っていました。 だって、右利きだから。 でも、スポーツを観戦していると左利きの選手は意外と多い。野球なんて左と右が均等にいるんじゃないかと思うくらい、当然のように左ピッチャー左バッターを目

    dds7010
    dds7010 2014/06/09
    俺らの仕事は左利き不利だけどねwww