2017年3月18日のブックマーク (2件)

  • MERYを運営していたペロリ社員の被害者意識がとんでもないことになっている..

    MERYを運営していたペロリ社員の被害者意識がとんでもないことになっている。 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1703/17/news101.html 情報が入ってくることが増えたので、他部門にいる自分のほうが、そしてWELQやiemo、Find Travelの人たちのほうが現実をみている。 MERYだけ自分たちは特別で、何も悪くないと。被害者ぶっているのはなぜか。何に洗脳されているのか。 中川綾太郎さんがいても再開できなかっただろう。 DeNA側のことを全く分かっていない。ペロリのことも違っている。 都合のいい部分しかみていないから、もしくは隠されていたから、嘘だらけの証言になるのだろう。これがアルバイトではなく社員のインタビューだとしたら、頭がお花畑だ。

    MERYを運営していたペロリ社員の被害者意識がとんでもないことになっている..
  • 「大学生の半数は全く読書をしない」報道のカラクリ | 新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く | ダイヤモンド・オンライン

    ふりはた・まなぶ/1964年、新潟県生まれ。'87年、神奈川大学法学部卒。英国アストン大学留学。'96年、小学館ノンフィクション大賞・優秀賞を受賞。主な著書に『残酷な楽園』(小学館)、『敵手』(講談社)、『世界は仕事で満ちている』(日経BP社)他。 新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く 三面記事は、社会の出来事を写し出す鏡のような空間であり、いつ私たちに起きてもおかしくはない事件、問題が取り上げられる。煩瑣なトピックとゴシップで紙面が埋まったことから、かつては格下に扱われていた三面記事も、いまでは社会面と呼ばれ、総合面にはない切り口で綴られるようになった。私たちの日常に近い三面記事を読み解くことで、私たちの生活と未来を考える。 バックナンバー一覧 若い世代の人たちがを読まないだろうことは何となくわかっていたから驚かないつもりでいたのだが、先月、全国大学生活協同組合連合会(東京)が行なった調

    「大学生の半数は全く読書をしない」報道のカラクリ | 新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く | ダイヤモンド・オンライン
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/03/18
    そもそもこの手のアンケートは、大学生に限らず毎日欠かさず読書の時間をとってる人間の方が少ないんだから、一日の読書時間じゃなくて年間の読書数を聞くべきじゃないの?と思ってしまう