historyに関するdeadcalmのブックマーク (13)

  • 「戦後70年経った現在、戦争の体験者は幼少時代のことだから、その証言は信用できない」

    日中・太平洋戦争の生き証人をうそつき呼ばわりするようになったみたいです。史料となりうる体験談を、UFOの目撃証言と同程度の信憑性だと思っているようです。 繰り返し語っているうちに記憶が変化するのは、どんな年齢の人でもありえることです。幼少期の記憶の正確さとは別問題です

    「戦後70年経った現在、戦争の体験者は幼少時代のことだから、その証言は信用できない」
    deadcalm
    deadcalm 2017/02/03
    ちょうど「子どもの頃の思い出は本物か」 (カール・サパー著、化学同人) という本を読んでた。主観的な記憶が、時と共に (本人が気づかないうちに) どのように変容・創作されるか、という研究事例が山ほど載っている。
  • 20年後:インターネットの自由という夢の死

    20年後:インターネットの自由という夢の死 After Twenty Years: The Dream of Internet Freedom is Dying 2015.09.14 Updated by yomoyomo on September 14, 2015, 18:01 pm JST 今でもあのときの記憶がよみがえっては俺を苛む 呪いのように俺を苛む 夢が現実にならなかったら、それは嘘になるのか それとももっとひどいものなのか その想いが俺を川に向かわせる 川が干上がっているのは分かっているのに その想いが今夜も俺を川に向かわせる (ブルース・スプリングスティーン「ザ・リバー」) 前回の文章は、インターネットが一般的になっての20年をソーシャルメディアとネットコミュニティという切り口でワタシなりに総括した仕事についてのものでした。前回の文章は最初に朝日新聞デジタルの20周年記念特

    20年後:インターネットの自由という夢の死
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    deadcalm
    deadcalm 2011/10/12
    『麻酔に掛けられた人間は、麻酔下の人間をはじめてみる人々や医者たちにとっては、生命と死がまじった状態であった。そこでは、確実に、患者は死に「近づく」ように見えた。』
  • Egypt: The camp that toppled a president

    Cairo's central Tahrir Square was the focal point for anti-Mubarak protesters during 18 days of demonstrations. As the protest neared its peak, the BBC's Yolande Knell took a tour of the area. Explore the protesters' camp by clicking on the links. Tanks Throughout the demonstration, protesters have sat and slept around tanks parked near the Egyptian Museum, to prevent the army from advancing into

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    deadcalm
    deadcalm 2011/02/01
    戦後の進駐軍慰安施設と、売春婦を対象としたペニシリンの一大臨床試験について。宣誓が凄い。「”昭和のお吉”幾千人が人柱のもとに、狂瀾を阻む防波堤を築き民族の純潔を百年の彼方に護持培養する」
  • サカ歌 - Wikipedia

    サカ歌(サカうた、逆歌)とは奄美群島に伝わる呪詛を込めた歌(呪詞)である。 概要[編集] 旧来、他集落(ヨソジマ)との土地や水源の争いは唄掛け(基的に8・8・8・6音の詩形の即興での歌の掛け合い)の勝負によって決着がつけられていた。唄の歌詞は相手に呪い事を言っていると気付かれない事を目的としたため、余所の集落の者との唄掛けは歌に自信のある者でなければできなかったといわれる。 徳之島の民俗研究家松山光秀の見解では、「サカ」とはすなわちこの世とは「逆」の世界、あの世を指すのだろうと考えられている。現世では起こりえない不条理や不吉な言葉を歌えばその言霊で人を呪い殺せると信じられていた。厄を振り払うには返歌(ケーシ)に相手の歌を否定したり貶したりする内容を込める。 サカ歌によく使われたのは徳之島節系統の旋律であった。 現在ではサカ歌は伝承される機会を失い、古老たちが死んでいくと共に忘れ去られる危

    deadcalm
    deadcalm 2011/01/24
    奄美群島に伝わる「呪詛を込めた唄」による口喧嘩の風習。ラッパーのMCバトルのDIS合戦みたいなもんか。 (via tigerbutter's tweet http://bit.ly/eefC2z)
  • ブックカース - Wikipedia

    ブックカース(英: book curse)とは、中世に書物の盗難を避けるために使用された、に記載される呪いの言葉のことである。その当時は、効果的な方法であった[1]。 歴史[編集] ブックカースの歴史は、紀元前7世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの時代まで遡る。その時代では、粘土板を守るために、神の怒りが利用された[2]。中世では、これらの呪いの多数において、来の所有者から作品を盗んだ人物に過酷な災難が訪れることが願われた。この災難には、破門や地獄行き(英語版)やアナテマなどが存在した[3]。破門はこの中で最も軽い罰である。この理由として、中世のカトリック教会で、破門は復帰可能なものだったためである。アナテマは教会と神の保護下からの永久の追放を含む最も過酷な罰であった[4]。しかし、破門やアナテマは、教会がだれが悪人かを知ったうえで、その人物に対して何かを行う必要があった。それに

    deadcalm
    deadcalm 2011/01/24
    昔の万引き防止は恐ろしかった!「この本を盗んだ者、あるいは、借りて返さない者、その手を蛇に変え、引き裂いてしまえ・・・」
  • The Big Picture - The Boston Globe

    During normal times, Joe Ruggiero Jr. might hold 25 funerals a month; this April there have been 71. Due to a surge in COVID-19 cases, his family’s funeral home in East Boston is so overrun that the tribute lounge and cafe normally used to display portraits of the departed has been turned into a makeshift storage space. A thin white sheet of plastic held together with binder clips is all that sepa

    The Big Picture - The Boston Globe
    deadcalm
    deadcalm 2010/08/23
    三原色フィルタの連写を利用して撮られた100年前のロシアのカラー写真。ちょっとした版ずれや、水面などに独特の3色のにじみが出るのがすごく面白い。綺麗。
  • 『世界最初』の発明品たち WORLD PHOTO CLUB V1

    KODAK社製 世界最初のデジカメです。 GIGAZINEさんが特集していました。 Douglas Engelbart氏による世界最初のマウスです。 こちらもGIGAZINEさんがマウスの歴史特集してました。 世界最初のモーテルです。 ちゅるるんさんが取り上げていました。現在もLAにあります。 世界最初の色つきバブルです。 イマイチよくわかりませんが15年かかったそうです。 東北大学による世界最初の補助人工心臓です。 まだ研究中みたいですが。期待です。 インテル社製 世界最初のマイクロプロセッサーです。 スペック詳細はWikipediaに。 世界最初の小説『源氏物語』です。 他の主張もありますが、その辺はWikipediaをご参考あれ。 世界最初の雑誌『ジェントルマンズ・マガジン』です。 1731年にEdward Caveより創刊されました。 世界最初の写真『View From the W

  • やる夫で学ぶ民族音楽 - じじいのファックのほうがまだ気合いが入ってるhayatoの日記

    息抜きにこんなん作ってみました。VIPに投稿したけどすぐ落ちちゃうんですね。 *参考やる夫で学ぶ著作権やる夫で学ぶ音楽史やる夫で学ぶオーケストラの歴史・中身------------        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   クラシックも詳しくなったし違う音楽を聴いてみたいお!   |     |r┬-|     |     たくさん聴いて音楽評論家になるお!   \      `ー'´     /        ____      /⌒  ⌒\ ウシシ    /( >)  (<)\   音楽評論とかボロい商売だお!   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \     音楽聴いて文書けば金が入ってくるんだお!   |    /| | | | |     |   \  (、`ー―'´,    /

  • justicefornone.com - このウェブサイトは販売用です! - justicefornone リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Khajuraho, India | Shunya

    Khajuraho, Madhya Pradesh, India    (info) "I board a train to see the temples of Khajuraho, famed for their erotic art. Built between 950 and 1100 CE, they were later swallowed up by a forest and eventually discovered as archaeological ruins by a British engineer only in 1838. I seek answers to what every modern visitor likely wonders: What does this erotic art mean? How did a culture that exalts

    Khajuraho, India | Shunya
    deadcalm
    deadcalm 2008/02/05
    インドは広いなあ。(via 冬眠)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1