タグ

deadmanのブックマーク (8,688)

  • 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? - 村 村

    桜玉吉『読もう!コミックビーム』エンターブレイン、2004年 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 前史としての「アスキーコミック」と「ファミコミ」 奥村勝彦という男 大場渉とゆかいな仲間たち(fellows!) 見えざる水脈(壁村耐三について) KADOKAWAの侵攻と緊急事態宣言 コミックビームの夜明け(アルバ) 究極VS至高 対決!!コミックビーム編 次回予告 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 私がそうやってうそぶくと、 「だからこそ、あなたが【月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選】を語らないといけないんでしょ」と友人に言われた。 そうはいっても、荷が重い課題であることはわかっていた。月刊コミックビームは、ただの漫画誌ではないのだ。他の雑誌と比べることができない、唯一無二の存在である。 例えば、月刊アフタヌーン

    「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? - 村 村
    deadman
    deadman 2025/05/03
    俺は奥村岩井時代の作品群が好きすぎて、交代のタイミングで10年以上続いた購読をやめてしまったな。個人的なベストにはタイム涼介『あしたの弱音』を挙げたい。
  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった・50種類のトルコ料理がテーブルにみっちり乗って王の食事のよう

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 唐突にトルコ料理レストランがオープン ※記事の前半は個人的な思い入れなので、べ放題の内容が知りたい人は飛ばしてください。 2022年の秋。埼玉県東部に位置する越谷市の、たまに車で通る見通しの良い道路沿いに、なぜかトルコ料理のお店ができて驚いた。 これがレイクタウン(日一大きなイオンがあるところ)とかだったら驚かないが、そこは越谷市でも住宅よりも田畑のほうが多いような場所。 建設中の建物に気がついて、野菜の直売所かコインランドリーができるのかなと、勝手に予想していたのに。 まさかのトルコ料理レストラン。 看板

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった・50種類のトルコ料理がテーブルにみっちり乗って王の食事のよう
    deadman
    deadman 2025/04/02
  • どうすると生き残れないのか/how-not-to-survive

    きのこカンファレンス2025 アンカンファレンスの登壇資料とアンカンファレンスで得られた内容の結果です。

    どうすると生き残れないのか/how-not-to-survive
    deadman
    deadman 2025/03/12
  • ISN'T SHE LOVELY - GAROTA DE IPANEMA

    Live performances of a Japanese High School Band 00:00 - Isn't She Lovely 04:08 - Garota de Ipanema - The Girl From Ipanema - イパネマの娘 09:28 - A Night in Tunisia - チュニジアの夜 14:49 - Private Eyes (JABBERLOOP) 19:33 - Sweet Home Chicago (Robert Johnson) Japanese High School Band Banda de ensino médio japonesa Banda de secundaria japonesa 草津東高校軽音楽部 일본 고등학생 밴드 日高中熱音社 Featured Videos In A Melow Tone ht

    ISN'T SHE LOVELY - GAROTA DE IPANEMA
    deadman
    deadman 2025/03/11
  • Obsidianと生成AIの連携をいくつか試したのでメモ(Claude MCP, Cline, Copilot Plus) - 誰がログ

    はじめに お試しタスク 検討のポイントなど ClaudeのMCP 設定など 使った感触 Cline (Cursor) 設定など 使った感触 余談:Cursorは? Copilot Plus 設定など 使った感触 おわりに はじめに 現在、仕事と研究に関するかなりの文章をObsidian上で書いているので、これらの書いたものや記録・メモ・資料などを生成AIで参照しながらいろいろな作業ができるようになったら良いかもと考えてここさいきんObsidianと生成AIの連携をいくつか試していて、とりあえずそれぞれ初期設定はできて動かせたので簡単な感触などをメモしておきます。というわけでこの記事ではObsidianと生成AIを連携させることでこんなすごいことが、みたいなアイディアの話は出てきません。たぶんこれからいろんな人たちが面白いことを考えてwebに書いてくれるのではないかと思いますので楽しみにして

    Obsidianと生成AIの連携をいくつか試したのでメモ(Claude MCP, Cline, Copilot Plus) - 誰がログ
    deadman
    deadman 2025/03/04
  • interview with Squid | ele-king

    2010年代末以降、注目を集めたUKインディ・ロック。その一翼を担ってきたバンドがスクイッドだ。同時期にデビューした他のバンドたちが転機を迎えるなか、3枚目をリリースした彼らが考えていることとは。 私自身は2010年代後半から隆盛を極めていったサウス・ロンドン周辺のインディ・シーンを筆頭としたUKバーニングに心底興奮し、その音楽の熱をリアルタイムで伝えようと活動したインディ・ロックDJだ。2018年にフォンテインズD.C.の “Hurricane Laughter” を初めてDJでかけたときに当時は認知度が低い中でも生まれたフロアの熱々とした反応は、これから凄いことが起きそうな予感を確信に変えてくれたが、そんな私にとっても、2021年は景色が大きく変わった特別な年だったように思う。頭角を現すアーティストの積極的な折衷性によりサウンド・ヴァリエーションが格段に増え、ポスト・パンクだけのシーン

    interview with Squid | ele-king
    deadman
    deadman 2025/02/21
  • サブカルチャーが「サブカル」になるとき|佐々木敦『90年代論』第7回|光文社新書

    『Quick Japan』の誕生1994年9月、太田出版(芸能事務所太田プロダクションの子会社として設立された出版社です)から、ある雑誌が創刊されました。その名は『Quick Japan』。編集長の赤あか田た祐ゆう一いちは飛鳥新社で若者雑誌『ポップティーン』の編集を手掛け、いわゆる謎のはしりである『磯野家の謎』(1992年)で100万部を超える大ベストセラーを放った後、満を持して念願のサブカルチャー雑誌の創刊を企画しますが、会社からなかなかゴーサインが出ず、思い余って自費で『Quick Japan』創刊準備号を制作、それでも飛鳥新社からは出せなかったため、企画ごと太田出版に移籍して同誌を創刊しました。 創刊当初の略称『QJ』は赤田の志向を反映して70年代~80年代のサブカルチャー(マンガや出版文化など)の再評価を主に行っていましたが、当然ながら当時のさまざまな話題、特にインディ(ペンデン

    サブカルチャーが「サブカル」になるとき|佐々木敦『90年代論』第7回|光文社新書
    deadman
    deadman 2025/02/10
  • The TIMERS『35周年祝賀記念品』に寄せて | ele-king

    清志郎さんは煙草を吸うときに必ず匂いを嗅いでから火をつけた。僕の周りでそんなことをする人は見たことがない。パッケージから煙草を取り出すと清志郎さんは横向きにして鼻の下にあてがい、ささッと短く左右に動かす。煙草の匂いが当に好きなんだなと思って、ある時、清志郎さんがいつものように煙草を鼻の下に押し当てた瞬間、「必ず匂いを嗅ぐんですね」と言ったら「そんなこと言われたら、もうできなくなるじゃないか」と怒られてしまった。楽しみを奪われたという表情だった。煙草の匂いを嗅ぐのは無意識だったのかと僕はさらに驚いた。 この正月に風邪をひき、外に出るのが億劫だったのでタイマーズの『35周年祝賀記念品』を宅配で取り寄せ、パラパラと歌詞カードを眺めていたら、「火をつけて この胸に お前の匂いを かぎたいぜ」という歌詞が目に入った(“タイマーズのテーマ” )。そうだった。レコーディング前は語尾が「ぜ」ではなく、「

    The TIMERS『35周年祝賀記念品』に寄せて | ele-king
    deadman
    deadman 2025/02/06
  • 【ひもじ村】ごめんマン(2025)

    deadman
    deadman 2025/02/03
    この完成度
  • Playnite - video game library manager

    Playnite is an open source video game library manager with one simple goal: To provide a unified interface for all of your games. Import popular libraries Link games from Steam, Epic, Origin, GOG, Battle.net, Ubisoft Connect and other services, including games that are not installed!

    Playnite - video game library manager
    deadman
    deadman 2025/01/30
  • 傑作レトロFPS“DUSK”を生んだDavid Szymanski氏の新作「Butcher’s Creek」の発売日が1月23日に決定、新トレーラーも « doope! 国内外のゲーム情報サイト

    傑作オールドスクールFPS“DUSK”を生んだDavid Szymanski氏の次回作として、2023年7月にアナウンスされた一人称視点のホラーアクション「Butcher’s Creek」ですが、新たにDavid Szymanski氏が作の発売日を告知する新トレーラーを公開し、PC向けのローンチが2025年1月23日に決定したことが明らかになりました。 “Manhunt”や“Condemned: Criminal Origins”にインスパイアされた“Butcher’s Creek”のゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認ください。 「Butcher’s Creek」は、物のスナッフビデオテープがあるという噂を聞きつけ、ペンシルバニア州の人里離れた森を訪れたゴア描写好きの主人公が、サディスティックな殺人鬼集団に捕らわれ、生き残りを掛けた戦いに巻き込まれてしまう一人称視点のアク

    傑作レトロFPS“DUSK”を生んだDavid Szymanski氏の新作「Butcher’s Creek」の発売日が1月23日に決定、新トレーラーも « doope! 国内外のゲーム情報サイト
    deadman
    deadman 2025/01/16
  • 週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選

    選考基準は独断と偏見で、作者一人につき一作まで 強いて言えば後世の作家への影響、社会的な影響を重視 ランキングではなく、連載開始順に並べただけです 忌憚なき意見、待ってるぜ 1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号黎明期レジェンド枠。サービスエロがジャンプマンガの大きな側面を担っていた事実は否定できないし、そもそもこの作品の売上が無かったらジャンプが存続してたかも怪しいので入れざるを得ない。 2.男一匹ガキ大将 作:宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号黎明期レジェンド枠2。ジャンプ黎明期の売り上げを支えつつ、不良系マンガを一大ジャンルとして確立させた意味で実は物凄く偉大な作品。これが無かったらろくブルも東リべも存在しない。 3.こちら葛飾区亀有公園前派出所 作:秋治 1976年42号 - 2016年42号ギネス記録である40年にわたる長期連載、そ

    週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選
    deadman
    deadman 2024/10/12
    スポーツマンガ史上の最高傑作???ドカベン舐めんな
  • 「極右」でも「極左」でもない「極・中道」。ヨーロッパで大きな問題となっている政治的潮流「エキストリーム・センター」の実態〈森元斎×ブレイディみかこ〉 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    #1 サッチャーよりも過激だったブレア ブレイディ こので取り上げられていて、日でまったく話題になっていないものといえば、「エキストリーム・センター」(以下、エキセン)の現象があります。 森 今のヨーロッパのメディアでは、あらゆるところで「エキセン」について論じられています。「これからの政治は右でも左でもなく、中道であるべきだ」っていう考え方ですけど、「それだと体制にやられるだけだ」という批判があちこちから挙がっていて。 ブレイディ 「道の真ん中を歩いたら車に轢かれる」というアナイリン・べヴァン(※1)の言葉があるように、まさにイギリスでは「エキセン」が大きな問題になっています。来年1月の総選挙で労働党が勝つと予想されていますが、現党首のキア・スターマーが、まさに「エキセン」そのものという人なんです。トニー・ブレア元首相がアドバイザーなんですけど。 森 まだブレアが出てくるんですね。

    「極右」でも「極左」でもない「極・中道」。ヨーロッパで大きな問題となっている政治的潮流「エキストリーム・センター」の実態〈森元斎×ブレイディみかこ〉 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    deadman
    deadman 2024/06/18
  • 1週間で50巻! ゴルフをしない伊集院光がゴルフ漫画「オーイ! とんぼ」を一気読みした理由とは? |

    自身のラジオ番組で、漫画『オーイ! とんぼ』を1週間で50巻一気読みした、と語った伊集院光氏。ゴルフをしないという伊集院氏がこの漫画にハマった理由とは? 2024年6月現在、50巻まで発売。4月からテレビアニメも放送中 月曜深夜に放送されているTBSラジオの「伊集院光 深夜の馬鹿力」。1995年から続く人気番組の6月10日放送回では、「2024ベストバイ」としてリスナーから投稿されたオススメ漫画が紹介されたが、トップバッターとして取り上げられたのが、ゴルフ漫画『オーイ! とんぼ』。 「ゴルフのゴの字も知らない」という伊集院氏が、この作品に興味を抱くきっかけになったのが、リスナーからの投稿にあったこの一文。 「ゴルフ経験は『プロゴルファー猿』ぐらいしかない私でも、全巻一気読みするほど楽しめました」 一見すると、ものすごいゴルフ経験の持ち主のようにも取れるが、「『プロゴルファー猿』を読んだこと

    1週間で50巻! ゴルフをしない伊集院光がゴルフ漫画「オーイ! とんぼ」を一気読みした理由とは? |
    deadman
    deadman 2024/06/12
    なんとなく、なかいま強っぽい印象を受けるな
  • 坂本慎太郎が振り返る、ゆらゆら帝国でのメジャーデビュー | あの人に聞くデビューの話 第2回 前編

    音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第2回のゲストは坂慎太郎を招き、ゆらゆら帝国でのメジャーデビューやバンド解散後のソロデビューについて語ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 相澤心也 坂慎太郎にとって「デビュー」とは? 2010年まで率いたバンド、ゆらゆら帝国がミディレコードからメジャー1stアルバム「3×3×3」をリリースしたのは、1998年4月15日。1989年から続けてきた活動は、カセットやCDのアートワークまで含めた自主制作に始まり、とことんまでインディペンデントな在り方を貫くものだった。そんな中で迎えたミディでのデビューで変わったこと、変えなかったことの両方にぼくは興味があった。また、坂にとっての“デビュ

    坂本慎太郎が振り返る、ゆらゆら帝国でのメジャーデビュー | あの人に聞くデビューの話 第2回 前編
    deadman
    deadman 2024/05/23
    江戸屋でデビュー予定だったのは驚き
  • 第61話 「たま」は二十歳になる直前に吉祥寺でその船の停泊を決めた / 「たま」という船に乗っていた - 原作:石川浩司/漫画:原田高夕己 | webアクション

    「たま」という船に乗っていた 原作:石川浩司/漫画:原田高夕己 1984年、「自分たちの好きなことしかやらない!」と流行りの音楽に背を向けた男たちによって結成されたバンド「たま」であったが、世は空前のバンド・ブームに突入。89年のイカ天出場を機にオリコン初登場第1位、紅白出場など、ジャパニーズ・ドリームを果たした疾風怒濤の実録物語。

    第61話 「たま」は二十歳になる直前に吉祥寺でその船の停泊を決めた / 「たま」という船に乗っていた - 原作:石川浩司/漫画:原田高夕己 | webアクション
    deadman
    deadman 2024/05/11
    あの伝説のワタナベイビーやらかし客演が次回描かれるのか
  • "Voices Of The Void" Pre-Alpha by mrdrnose

    deadman
    deadman 2024/04/15
  • 年を取るのも悪くないと思えるマンガ|テーマ別に読む[本当に面白いマンガ]第8回 | マンバ通信

    令和5年版高齢社会白書によれば、我が国の総人口に占める65歳以上人口は29.0%に達しているという。ただし、昭和の65歳は当に「おじいちゃん」「おばあちゃん」という感じだったが、今の65歳は見た目も中身も結構若い。70代、80代でも元気な人は元気である。そうした社会状況を反映して、マンガでも高齢者を主人公とした作品が増えてきた。 今回は、そんな高齢主人公たちが楽しく日々を過ごしたり、新たな一歩を踏み出したりする作品をセレクト。筆者はもう主人公たちのほうに近い立場だが、若い人でもこれらの作品を読めば、年を取るのも案外悪くないかも?と思えるはずだ。 ■65歳から始める映画作り まずは、たらちねジョン『海が走るエンドロール』(2020年~連載中)。『このマンガがすごい!2022』オンナ編1位に輝いた人気作なので、ご存じの方も多いだろう。 夫を亡くしたばかりの茅野(ちの)うみ子(65)は、久しぶ

    年を取るのも悪くないと思えるマンガ|テーマ別に読む[本当に面白いマンガ]第8回 | マンバ通信
    deadman
    deadman 2024/02/19
  • ヤマハ | SEQTRAK

    ALL-IN-ONE SYSTEM ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、SEQTRAKにはすべてが備わっています。 スタイリッシュで多機能。SEQTRAKは場所を選ばずに音楽制作を始められる手軽さだけでなく、こだわりの音楽表現を実現できる機能・環境を提供するでしょう。

    ヤマハ | SEQTRAK
    deadman
    deadman 2024/01/16
  • 2023年ベストミュージック – MATSUANDTAKE

    2023年に発表された音楽の中から、よく聴いた10作品を選びました。 Everything But The Girl – Fuse しっかりと現代的なビートに、しっかりと現代的な歌声。ビデオも最高です。 Ba […]

    deadman
    deadman 2024/01/10