タグ

2014年12月15日のブックマーク (9件)

  • 【選挙速報】自公で3分の2超す 安倍首相は憲法改正に意欲 衆院選2014

    第47回衆議院選挙は12月14日、午前7時から全国約4万8000カ所の投票所で始まり、午後8時で締め切られた。直ちに開票が始まり、与党が法案の再可決や憲法改正の発議に必要な、3分の2の議席を獲得した。朝日新聞デジタルは、自民・公明両党あわせた議席数が、選挙前の324議席を上回る、326議席に達したと報じた。

    【選挙速報】自公で3分の2超す 安倍首相は憲法改正に意欲 衆院選2014
    decnonet
    decnonet 2014/12/15
    【選挙速報】自公で3分の2超す 安倍首相は憲法改正に意欲 衆院選2014 @HuffPostJapanさんから
  • LEICA V-LUX (Typ114) 実写レビュー

    decnonet
    decnonet 2014/12/15
    フォトヨドバシ LEICA V-LUX (Typ114) 実写レビュー | http://t.co/7PH4IyoRbw |
  • LEICA D-LUX (Typ109) 実写レビュー

    LEICA D-LUX (Typ109)|SHOOTING REPORT いつでも持ち歩けるコンパクトなボディに、大型センサーと明るいズームレンズ。欲しかったものをそのまま詰め込んでしまったようなプレミアムコンパクトカメラ、D-LUXの登場です。センサーは4/3型という大きさですから、従来のシリーズからひとつ次元の上がったリッチな画が得られることは想像に難くありません。搭載されるレンズは標準域(35mm判相当24-57mm)をしっかりカバーする"DC VARIO-SUMMILUX F1.7-2.8/10.9-34mm ASPH."。ライカらしいエレガントなフォルムにこれだけの高画質を詰め込んだということで、上質なコンパクトカメラを求める方には見逃せない選択肢となりそうです。JPEG撮って出しの画で、その作例をご覧いただきたいと思います。 ( 写真:Z II / 文:48 ) 外装にしっかり

    LEICA D-LUX (Typ109) 実写レビュー
    decnonet
    decnonet 2014/12/15
    フォトヨドバシ LEICA D-LUX (Typ109) 実写レビュー | http://t.co/7PH4IyoRbw |
  • LUMIX LX100 実写レビュー

    Panasonic LUMIX LX100 / SHOOTING REPORT 全部入り、と言ったらいいでしょうか。コンパクトカメラに求められるものをすべて詰め込んだ、あるいは求められている以上のものを搭載してきた、期待のモデルが登場しました。何よりの特長は4/3型という大型センサー。同社のデジタル一眼・マイクロフォーサーズ機そのままのクオリティが得られるとなれば、ハイエンドコンパクトの最右翼となるのは間違いありません。組み合わせられるレンズも35mm判換算24-75mm F1.7-2.8という明るい標準ズームレンズ。4K動画撮影にも対応し、大抵のシーンをこれひとつでこなせてしまうスペックを持っています。わくわくする一方で「サブカメラとして手に入れたらメインのシステムを使わなくなってしまうのではないか」なんていう余計な心配も浮かんできてしまうのですが、よい道具に巡り会えるに越したことはあり

    LUMIX LX100 実写レビュー
    decnonet
    decnonet 2014/12/15
    フォトヨドバシ Panasonic LUMIX DMC-LX100 実写レビュー | http://t.co/7PH4IyoRbw |
  • Carl Zeiss(カールツァイス) Loxia 2/50 実写レビュー | フォトヨドバシ

    Carl Zeiss Loxia 2/50 [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ ソニー自身がラインアップ・デリバリーするCARL ZEISS銘のレンズが存在するのは、ユーザの皆さんもよくご存じだと思います。レンズはそれらとは違い、CARL ZEISSそのものがデリバリーするレンズとなります。APS-C用にCARL ZEISS Touitシリーズが存在しますが、つまりはそのフルサイズ向けシリーズと考えてよいでしょう。少し話が脱線しますが、ソニーが既にリリースしている55mm F1.8はズバ抜けたレンズだと個人的に感じます。描写に惚れ込んで購入した経緯もあり、同じような焦点距離のレンズは一体どうなんだろうとテストに持ち出しました。結論としては、サードパーティとしてCARL ZEISSがレンズを投入してくるだけのことはあります。

    Carl Zeiss(カールツァイス) Loxia 2/50 実写レビュー | フォトヨドバシ
    decnonet
    decnonet 2014/12/15
    フォトヨドバシ CARL ZEISS LOXIA 2/50 インプレッション | http://t.co/7PH4IyoRbw |
  • Loxia 2/35 実写レビュー

    Carl Zeiss Loxia 2/35 [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ ソニー・フルサイズEマウント用MFレンズのLOXIAシリーズから、Loxia 2/50に続きLoxia 2/35の登場です。50mmのPlanar(ダブルガウス)に対し、35mmはBiogon(ほぼ対称型)のレンズ構成です。対称型の構成は、広角でも変な誇張感(デフォルメーション)や歪曲収差が少ないのが特長であり、実際に使った印象も同様でした。特に誇張感については、対称型でないと軽減するのが難しいのか、それともレンズ設計思想の中から抜け落ちているのかは素人故にわかりかねますが、結構大切な要素だと個人的には思うのです。過去、Biogonと名乗る銘レンズは全て、広角にも関わらず、まるで標準レンズで撮影したかのような自然な描写でした。旧コンタックス時代(元

    Loxia 2/35 実写レビュー
    decnonet
    decnonet 2014/12/15
    フォトヨドバシ CARL ZEISS LOXIA 2/35 インプレッション | http://t.co/7PH4IyoRbw |
  • Lytro LYTRO ILLUM 実写レビュー

    Lytro LYTRO ILLUM | SHOOTING REPORT 撮影後にピントの位置や被写界深度を変えられる。目線の移動もできる。「ライトフィールドテクノロジー」を用いたカメラが、日でも簡単に入手できるようになりました。Lytro社のLYTRO ILLUM(ライトロ社のライトロ イルム)です。普段ピントを置く位置や、ファインダーの見え具合などを気にしている我々には衝撃的ですよね。初めてこのカメラの存在を知ったときは驚きと同時に「どういう仕組みでそんなことが可能に?」と疑問で頭がいっぱいになりました。 仕組みの説明は後にまわすとして、まずは実際の画をご覧下さい。 ( 写真 / 文:4beats ) ——まずは操作方法から —— ブラウザに読み込まれると、ピントと目線移動の様子がムービーのように再生されます。 再生が終わったら、ポインタを画像の上に移動してみて下さい。まずは目線の移動

    Lytro LYTRO ILLUM 実写レビュー
    decnonet
    decnonet 2014/12/15
    フォトヨドバシ Lytro LYTRO ILLUM 実写レビュー | http://t.co/7PH4IyoRbw |
  • α7 II 実写レビュー

    SONY α7 II / SHOOTING REPORT ソニーが元気です。フルサイズ対応Eマウントボディのα7が、発売から1年を経過してα7 IIへとアップグレード。目玉はボディ内に光学式5軸手ブレ補正機構を搭載したことで、EマウントレンズだけでなくAマウントレンズも含めた数多くのレンズでその恩恵を受けることができます。装着したレンズの焦点距離を設定することができますから、電気的接点を持たないレンズ、例えばマウントアダプタを介して使うオールドレンズなどにも活用できるということ。この一点だけでも、レンズグルメ垂涎のボディになることは間違いありませんね。ボディの形状にも様々なアップデートが見受けられますから、ひとつひとつ確認していきましょう。 ( Photography : Z II / Text : 48 ) 使い勝手を向上させる、細かなインターフェイスの変更 ボディに大きな機構を取り入れ

    α7 II 実写レビュー
    decnonet
    decnonet 2014/12/15
    フォトヨドバシ SONY α7 II 実写レビュー | http://t.co/7PH4IyoRbw |
  • 新橋 こうや : でくのぼうぷれす ☆ ネットワークするでくのぼう!

    RX-100 M2 さて、昨夜は、ハイングクラブの大忘年会! でした^^;w 場所は、片町の新橋 こうやというところです。 RX-100 M2 RX-100 M2のグルメフォトレポート能力のテスト!w RX-100 M2 そうめんぎゅうりの酢の物。 お造り RX-100 M2 煮物 大根の上にとろろ、三つ葉ですかね^^; RX-100 M2 揚げ物 カキフライだったかな??w まあ、貝であることは間違えないです^^;w 失礼しました^^; 白子のフライだとコメントをいただきました! RX-100 M2 焼き物 魚を焼いて丸めてあった、、、。 なんていい加減な説明??w 魚は、カマスだそうです。 こちらもコメントをいただきました! ありがとうございます^^; RX-100 M2 スルメイカのしょうゆ漬け的な感じ??w RX-100 M2 〆は氷見うどん。 いや、よく飲みましたね^^;w 夏の

    新橋 こうや : でくのぼうぷれす ☆ ネットワークするでくのぼう!
    decnonet
    decnonet 2014/12/15
    ブログを更新しました。 でくのぼうぷれす : 新橋 こうや