decocohのブックマーク (35)

  • ライターさんに修正指示を出すとき|キゴウラボ|情報伝達の設計と意匠

    修正指示って「出す側」(発注者)と「受けとる側」(ライター)とで、案外、嚙み合わないものです。 「この文章は言い回しにちょっと違和感があるな」 「ここ、もう少し詳しく書いて欲しい」 依頼した文章を読んでそう思ったとき、ライターへ修正指示を出す適切な方法をまとめておきます。 ※※※ 自分自身、ライティング作業も多いので、できればこういう指示の方法でお願いしたいという気持ち100%を文章にしたものです。 ご参考になれば幸いです。 ※※※ ◆文章構成(アウトライン)を共有してる? その前に文章のアウトラインについて共有してますか アウトライン=記事構成と捉えてください。 「こういう内容でお願いしたんじゃない」 「取材した内容のうち、この部分を強調して欲しいんだ」 ということを前もって共有していたか、ということです。 「構成はお任せします」ということでスタートしてしまったのであれば、上記のようなこ

    ライターさんに修正指示を出すとき|キゴウラボ|情報伝達の設計と意匠
  • Facebookページでシェアを増やして、ファンを獲得しよう

    Facebookページというのをご存じでしょうか?会社やお店、団体などのPRのための特別なページのことをいいます。誰でも作れて、友達申請がなく、いいねを押してくれた人はファンとして扱われます。Facebookページに投稿した内容は、ファンのニュースフィードに表示され、投稿をFaceook広告で告知することができます。Facebookページは、Facebookページにログインして無くても閲覧することができるなど、個人ページとは仕様が異なります。このFacebookページを活用してみようというのが、今回の記事の内容です。 Facebookページ、3つの使い方 Facebookページの使い方ですが、次の3つの使い方をしている所が多いと思います。 ブログ、オウンドメディアの記事紹介のため 独自の記事を投稿して、Facebookユーザーから新たなファンを作るため 外部サイトにタイムラインを埋め込める

    Facebookページでシェアを増やして、ファンを獲得しよう
  • 「デザイン思考なんて糞食らえ」ナターシャ・ジェンが投げかけた問題について考えてみる。|キゴウラボ|情報伝達の設計と意匠

    いまやデザイン思考花盛りの様相です。デザイン思考に疎いグラフィックデザイナーが、デザイン思考に詳しいコンサルタントの前で小さくなっています。いったいどちらが真のデザイナーなのでしょうか? この状況に異を唱えた人がいます。彼女の名前はナターシャ・ジェン、世界各地にオフィスを構えるデザイン事務所ペンタグラムのパートナーでありグラフィックデザイナー、さらにハーバードやイェール大学、ロードアイランド・スクール・オブ・デザインで教鞭をとる教育者でもあります。 彼女は、2017年のアドビ主催のカンファレンス「99U」で、始めてこのテーマについて語りました。 その内容はAXISのサイトで日語に訳されたものが掲載されているので、並行して読みながら、自分の思うところを考えてみたいと思います。元の記事は次の記事です。 「デザインシンキングなんて糞らえ」ペンタグラムのナターシャ・ジェンが投げかける疑問 そも

    「デザイン思考なんて糞食らえ」ナターシャ・ジェンが投げかけた問題について考えてみる。|キゴウラボ|情報伝達の設計と意匠
  • 日刊建設工業新聞 » 回転窓/迅速な災害対応に連携策を

    decocoh
    decocoh 2017/08/17
    建設業の災害対応
  • iPad Proでの校正について問題点をクリアにする方法を試してみた

    6月5日(日時間では6日午前2時)にWWDC17(※)において新iPad Proが発表されました。最近は直前になってくると、発表されるであろう新製品情報が漏れ出してきて、意外なことはあまりないのですが、やはり10.5インチサイズのiPad Proの発売が発表されました。これを機に使い始めようという人も多いと思います(予約開始と同時にポチったという知り合いも何人か)。そこで、このブログでもしつこくiPad Proの利用方法について書いてきていますが、どうしても校正のさまざまな問題を解決しておきたいと考えた次第なのです。 ※WWDCはApple大好き!な開発者やデザイナー、また報道関係の人たちが集う年に一度の開発者向け会議です。同じくAppleラブな日のユーザーたちは平日深夜にも関わらず、ネットで生中継されるキーノート(基調講演)を注視していたりします(私は翌日ゆっくり観ます)。 10.5

    iPad Proでの校正について問題点をクリアにする方法を試してみた
    decocoh
    decocoh 2017/06/21
  • 原稿納品前には必ずやろう、素読みと推敲のススメ

    「夜中にラブレターを書いてはいけない」といいます。それが夜中だからなのか、ただ自分の中でヒートアップしているからか。後で読み返すと穴を掘って埋めたくなるような文面だったという経験のある人もいるかもしれません。同じように、原稿も書き上げてOK!と思ってそのまま配信すると、あとで「しまった!」と思うことも。そこで必要なのが「素読み」と「推敲」です。 客観的に文章を読み返す「素読み」 原稿校正の方法についてはこのブログでも「あなたの記事の誤字脱字を防ぐために、校正ツールを活用する!」、「校正と校閲、違いはなあに?」などで紹介してきましたが、文字校正の前に行うといいのが「素読み」です。 「素読み」とは 、書物の意味・内容を考えないで、ただ機械的に文字を音読すること、もしくは原稿と引き合わせながらではなく、校正刷りを読みながら校正すること、とあります(小学館「日国語大辞典」より)。 ここでいう「素

    原稿納品前には必ずやろう、素読みと推敲のススメ
    decocoh
    decocoh 2017/03/30
    原稿書く時の心得
  • 黒猫を社員に迎えるときの心得

    の駅長」「の社長」「の部長」「のお手伝いさん」などなど、最近はペットという枠を超えて、さんたちもさまざまな世界で活躍されていらっしゃいます。そんなさんたちをこの春、新入社員として迎える会社もあることでしょう。なかでも、黒を社員として迎える場合の心得について、これまでの経験の中から、ぜひ覚えておいて欲しいいくつかをご紹介したいと思います。 弊社にもすずりという名前の黒「社員」がおります。元々は普通の家(その前は野良)でしたが、作業場と自宅が同じということもあったためか、いつの間にか作業場に居着くことが多くなり、最近では積極的にパソコンの前に座るようになりました(ただし座っているだけで特になにか手伝ってくれるわけではありません)。 たいていは席の後ろ側に陣取り、作業中の社員を監視する役目を担っています(飽きると寝ています)。 そのような毎日の中で、を社員として扱っていくの

    黒猫を社員に迎えるときの心得
    decocoh
    decocoh 2017/03/22
    猫を社員にする企業っているけどいろいろ大変そう。
  • 初めてのホームページ作成依頼、最初の一歩から

    「ウェブサイトの頼み方 事前に伝えておきたい14の項目」や、「知識0、お金0でホームページを作る方法」などの記事で、初心者を意識して、ホームページの制作方法や依頼方法について書いてきましたが、まだまだ難しいとの意見もあり、再度、まったく初めての読者が、ホームページを制作会社やフリーのWebデザイナー依頼するときの方法をまとめたいと思います。 まずはホームページを見て欲しい読者像を考えて見よう あなたのホームページを見る人は、どんな人(お客様)でしょうか? 年齢は、性別は、年収は、職業は、家族構成は? 色々考えられると思いますが、典型的な読者像を考えて見ましょう。出来れば仮の名前と、似顔絵も描いて下さい。このようなユーザーのモデリングの事をペルソナと言います。ペルソナは構想を練っているときに、ぶれないようにするためにつくるものです。簡単な物で結構ですので、箇条書きにしてみましょう。詳しく知り

    初めてのホームページ作成依頼、最初の一歩から
    decocoh
    decocoh 2017/03/15
  • あなたの記事の誤字脱字を防ぐために、校正ツールを活用する!

    文章を書いてできあがったものを見ると、なぜ?というような誤変換、誤字脱字など、十分気をつけていたつもりでもそういうミスは必ずといって起こります。 「だって人間だもの…(あいだみつを風味)」 いやいや、そこで開き直ってはいけない! メディアと名乗る以上、オウンドメディアも外部に情報を流すメディアの一つ。できる限り基的な記載ミスは避けたいものですが、自分で書いた記事を自分でチェックすると、やはり見過ごしてしまうものです。そんなときのためにさまざまな校正ツールがあるのでそれを利用するという手もあります。 文章を書いたら校正ツールでまずチェック この記事を掲載しているキゴウラボのオウンドメディアを担当しているのは私と代表の二人が担当しています。二人体制なので、一方が書いた記事は、必ずもう一人が目を通し、あらかじめ作っておいた正誤表に沿った記載になっているか、文章上おかしいところはないかチェックす

    あなたの記事の誤字脱字を防ぐために、校正ツールを活用する!
    decocoh
    decocoh 2017/02/15
    文章校正ツールについて。万能ではないけどあればいいかも
  • Apple Pencilの充電方法やバッテリー残量の確認方法

    Apple Pencilの充電方法やバッテリー残量の確認方法、使用中どれくらいバッテリーが減るのか、などを検証してみました。意外と長持ちです。 HOME About this site Mail 最終更新日 2020-04-15 21:08:48 Apple PencilにはモニターやLEDなどが搭載されていないので、バッテリー残量が単体だとわかりません。また、充電はどのようにするのでしょう? 実際にApple Pencilを購入してしまえばすぐに分かるのですが、まだ購入をためらっている人にとっては、「どうやって充電するんだろう?」とか「バッテリー残量の確認方法は?」とか、「どれくらいもつの?」といった疑問があると思います。 今回はこの3つの疑問に答えてみようと思います。 Sponsored Link Apple Pencilのバッテリ残量の確認方法 バッテリー残量が表示されない場合 Ap

    decocoh
    decocoh 2017/02/09
    すごくわかりやすい
  • 必読!3つのコンタクトポイントで分かるオウンドメディアの行動心理

    読者は、オウンドメディアに、どこからランディングして、うまくいけばコンバージョンして、そしてどこへ離脱していくのでしょう。1つの記事に検索からランディングして、記事を読むこともなく直帰してしまうのは悲しいことです。オウンドメディアのなかを回遊して、最終的にコンバージョンにつながれば成功です。ここで読者の行動心理を分析して、どのような行動がありえるのか考えて見ましょう。 まずはランディングから 読者がオウンドメディアにランディングしてくるルートには以下のようなものが考えられます。 検索エンジンの検索結果 SNSの投稿、リツイートやシェア 他サイトでの紹介 検索エンジンの検索結果 ビックワードで上位表示される記事であれば別ですが、多くの場合は、広く浅くロングテールな検索キーワードでアクセスされる事が多いでしょう。そのためにも、記事の数は重要です。記事の数が多いほど、様々な検索キーワードに対応す

    必読!3つのコンタクトポイントで分かるオウンドメディアの行動心理
    decocoh
    decocoh 2017/02/08
    オウンドメディアを読んだユーザーは同アクションするのか
  • ライターに依頼・発注するときに必要な5つの事

    今回の記事は主にオウンドメディアの担当になった、そして記事を書くことになっちゃった人向けです。個人的にブログを書いている人も多いでしょうし、報告書やプレゼン資料など文章を書く機会はわりと多いものですが、「記事」ともなると、単に得意だからというだけでは難しいものです。そんなときはプロのライターに頼みましょう。 1. まずは上司の説得 例えば、「サイボウズ式」のようにオウンドメディア運営のために独立した部署が成り立っているところは非常にまれで、大抵は、広報部や総務部などのスタッフが通常業務と兼務していることが多く、そのため記事を書く事も中の人という場合がほとんどだと思います。 その場合、ライターに依頼するのもまずは予算確保から、その前に上司の説得。 すべての記事をライターに依頼するとなると、まずなかなか承認が下りづらいと思いますが、取材やインタビュー記事の場合は、この種の記事を経験したことがな

    ライターに依頼・発注するときに必要な5つの事
    decocoh
    decocoh 2017/01/25
    ライターに発注するときに覚えておくといいこととか書かれている
  • Apple Musicの「iCloudミュージックライブラリ」とはいったい何? : Simple Guide to iPhone | シンプルガイド

    Simple Guide to iPhone | シンプルガイド ひたすらiPhone(アイフォン)の使い方を説明していくシンプルガイド。Apple Watch(アップルウォッチ)、iPad、iPod touch、Macのほか、Apple MusiciCloudなどのサービスの使い方も説明します。

    Apple Musicの「iCloudミュージックライブラリ」とはいったい何? : Simple Guide to iPhone | シンプルガイド
  • コンテンツ制作に「編集」が必要な理由とは

    「編集者」って、一体何をする人か想像できるでしょうか。 文章を直す人(校正者と混同しがち)、作家に文章を依頼したり、雑誌を作ったりする人…と漠然と思いつくものの、あまりイメージが湧かないなぁという人も多いのではないかと思います。 今回は「編集者」っていう人はどんなことをするのかと、なんで必要なのかという話です。 ※ここでお話するコンテンツとは活字・ネットメディアのもので映像分野の編集とは異なります。 オウンドメディアには編集者不在のことが多いんじゃない問題 昨年末、ネットだけにとどまらずマス媒体をも巻き込んだキュレーションメディア問題が起こりました。つい1ヶ月ほど前のことですが、覚えていますか? 当ブログでもこの出来事を発端に2ほど記事にしています。 メディアを運営するなら知っておきたい引用と著作権 今さら聞けないキュレーションサイトってなに でも、そもそもなぜ問題となった記事の配信が止

    コンテンツ制作に「編集」が必要な理由とは
    decocoh
    decocoh 2017/01/11
    オウンドメディアだからこそ必要な編集力について
  • 一年の計は元旦にありでなく、始業の日にあり

    新年、あけましておめでとうございます。 旧年中はオウンドメディアをお読みいただき、また弊社をごひいきいただき当にありがとうございました。年もよろしくお願いいたします。一年の計は元旦にありと申しますが、元旦はおとそ気分もぬけずまともなことが書けないと思われるので、新年の計は始業の日に配信すべく、実はこの記事は年を越す前に書きました。 オウンドメディアの配信ペースを見直します 昨年は、目標100の半分、50の記事を年内に書くことを目標に、火曜日と木曜日に2ずつ、週4の記事を配信していました。仕事の合間に調べものをし、記事を書き、校正をし、配信と告知をするというのは、思いの外結構大変でした。 ありがたいことに、年明けから仕事が忙しくなることもあり、また50を超えたことで、ペースを落としても夏前には目標の100をクリアー出来そうな感じになってきました。そこでこれからは毎週水曜日に

    一年の計は元旦にありでなく、始業の日にあり
    decocoh
    decocoh 2017/01/06
  • Web制作の流れをもう一度おさらいしてみる。20のステップ

    「新しく会社を作った」「ウェブサイトが古くリニューアルしたい」「サイトをスマートフォンに対応させたい」などウェブサイトを作る理由はさまざまです。大体の流れはわかっているのですけど、詳細にはわからないというのが、web制作の流れ(ワークフロー)ではないでしょうか?ここでは、もう一度、おさらいしてみましょう。 大まかな流れは次の通りです。できるだけ初心者にもわかりやすい言葉を使ったつもりですが、ウェブサイトを作る上ではぜひ覚えておいて欲しい専門用語はあえて括弧書きで説明を加えています。業者によっては、若干異なる事があると思いますが、基的な流れは以下の20のステップです。 競合サイトや参考サイトを調べる アクセスログを解析する 新しいサイトのペルソナを作る 新サイトの他社に対する差別点や強みをまとめる 新サイトが伝えたいメッセージを考える 新しいサイトのコンセプトをまとめる スマホへの対応、C

    Web制作の流れをもう一度おさらいしてみる。20のステップ
    decocoh
    decocoh 2016/12/22
    Web制作のワークフローで押さえておくべき20のこと
  • Webディレクター必要なのはヒアリング力よりインタビュー力

    Webサイト構築に限らず、制作物の始まりはお客様がどんなものを希望しているのかお伺いする工程(要件定義)が付きもの。この段階でどれだけ希望していることを聞き出せるか、それによって見積り額も、そのあとのスケジュールや作業工程がかなり変わるものです。でも中には口の重いお客様が多いことも。そんなとき、必要なのは単に御用聞きのように聞くだけではなく、自分は「阿川佐和子さんになったつもり」で相手の話を聞き出すインタビュー力なのです。 「ヒアリング」より「インタビュー」が必要な理由 この記事を読んでいるみなさんの場合、会社または個人の場合でも、聞き出すことをフォーマットにまとめた「ヒアリングシート」を用意されていることと思います。 ヒアリングシートには必ず聞いておきたいこと、目的や予算、公開希望日などの項目以外にも会社の特徴、Webの目的などの項目もあると思いますが、そのままヒアリングしていくと、こん

    Webディレクター必要なのはヒアリング力よりインタビュー力
    decocoh
    decocoh 2016/12/13
    ヒアリングでこまったら、インタビューに切り替える
  • 守秘義務契約を締結するとき注意する事

    業務を受託したり、発注したりするときに、守秘義務契約(NDA)を締結することが多くなりました。仕事上でやりとりした秘密情報を外部に漏らさない為や、そもそも外部に委託していることを内密にしたい場合に締結されるこの契約、契約書によって微妙に内容がことなります。そこで、注意しておきたい点を整理してみました。 まず、前提として、私は法律の専門家ではありませんので、実際に締結される場合は、専門家(弁護士)等の確認をとったほうがよいということをオススメします。あくまでも実務者の経験から述べていきたいと思います。 秘密の範囲 「契約において秘密情報とは、甲が乙に委託・以来する業務(以下「目的」といいます)を乙が履行するために、甲が乙に開示した技術上または業務上のすべての情報であって、次の各号にさだめるものをいいます。 (1)甲が乙に交付する資料・仕様書・CD-ROM、DVD、USBメモリ、その他の媒

    守秘義務契約を締結するとき注意する事
    decocoh
    decocoh 2016/12/13
    守秘義務にしばられるけど
  • 『LINE公式アカウント』と『LINE@』の違いを徹底比較! | F.LIGHT

    クーポンの発行、ショップや商品情報の配信 プッシュ通知機能 ショップへの誘導(O2O施策) ホームのタイムライン更新によるユーザーとのコミュニケーション 割引クーポンを配布したり、LINEの友だち限定でセールを開催するなど、基的なサービス内容であれば、どちらにも備わっています。毎日使うアプリだからこその高い接触率が魅力で、「LINE友だちを集める」という集客を経て、クローズドな独自市場を作り上げ、販促を行った成功事例も出てきています。 大きな違いは導入&運用にかかるコスト 結論からいうと、LINE公式アカウントはコストがかなり高いです。一方で、LINE@は月に無料~数千円と、手軽に始められる費用設定になっています。 LINE@の料金プランは、「フリー」「ベーシック」「プロ」の3種類に分けられています。 初期費用:無料 「フリー」プラン 月額:無料 有効友達数×吹き出し数:1,000通まで

    『LINE公式アカウント』と『LINE@』の違いを徹底比較! | F.LIGHT
    decocoh
    decocoh 2016/12/13
  • 情報を分類する5つの帽子掛け

    ウェブサイトやアプリを作っていく過程で、膨大な情報を整理しなければならない場面に出くわすことはまれではありません。しかし、情報を分類する方法はいくつもあるわけではありません。基的に5つの大きな分類で整理することができます。この記事では、その分類方法についてまとめてみました。 LATCH 5つの情報の帽子掛け 分類方法とは次の5つです。 位置(Location) アルファベット(Alphabet) 時間(Time) 分野(Category) 階層(Hierarchy) それぞれの、英語の頭文字をとって、LATCHと言います。複雑な情報でも、この5つの分類できると、リチャード・S・ワーマンが「それは情報ではない」という書籍のなかで発表しました。それぞれの分類について整理してみましょう。 位置(Location) 代表的なものが、地図にマッピングする方法です。位置をマッピングすることで、場所を

    情報を分類する5つの帽子掛け
    decocoh
    decocoh 2016/12/10
    情報整理について