タグ

2013年11月27日のブックマーク (5件)

  • Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば

    Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。 あとは README に書いてあることの引き写しですが、PATH の通ったディレクトリに置いて、~/.gitconfig に以下のように設定を書く。 [pager] log = diff-highlight | less show = diff-highlight | less diff = diff-highlight | less すると、対応するコマンドの出力がこんな風になります。 行レベルの diff に加えて、単語レベルでの diff もハイライトされ、GitHub での diff のように描画されました。 組み込みのオプションで --color-words というのがありますが、こちらを使うと行レベルの diff 情報が失われるので、少し不便だったわけですね。とすべて README に書いてあ

    Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば
  • Apache Camel入門(その1 OSSをつなぐOSS) - Taste of Tech Topics

    こんにちは、ツカノ(@snuffkin)です。 twitterのタイムラインを見ていると、新しいOSSが登場した、という情報が頻繁に流れてきます。何年か前と比べると「仕事で有用なOSS」の増加速度が早まっているように思います。その分、話題だけれどあまり知らないOSSもたくさんあると感じています。今回は、OSS時代の今にフィットしたOSSの紹介です。 様々なOSSを組み合わせて開発する時代 ここ数年、システム開発をする際に複数のOSSを組合せて利用することが一般的になってきています。このブログの最近1年くらいの記事を振り返ってみても、次のようなOSSについて取り上げています。 アプリケーション基盤となるフレークワークではSpringやVert.x ビッグデータ関連ではHadoopやStorm 通信関連ではNettyやZeroMQ NoSQLのミドルウェアではInfinispan 例えば、大量

    Apache Camel入門(その1 OSSをつなぐOSS) - Taste of Tech Topics
    decoy2004
    decoy2004 2013/11/27
    『システム統合のベストプラクティスをパターン化したものが、Enterprise Integration Patternsとして定義されており、書籍も出版されています。』
  • Linda - Wikipedia

    この項目では、プログラミング言語の「Linda」について説明しています。その他の用法については「リンダ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 Linda は、並列プログラミング言語であり、Prolog、C言語、Javaなどの他の(逐次的)言語上に拡張として実装される。 概要[編集] 並列処理とプログラミング言語の関わりを考えたとき、いくつかの手法が考えられる。まず、言語を並列処理向きに一から設計する手法である。例えば、CSPに基づいた Occam などがある。第二に既存の言語に並列処理モデルを導入して新たな言語を構築する手法である。例えば、Multilisp、Concurrent Smalltalk などがある。第三に並列化を言語仕様とは別の部分で実現する手法である。例えば、コンパイラによって並列処理を実現する。 Linda はこれらとは異なるアプローチであり、既存の言語仕様に修正を加えずに協

  • 橋本商会 » JavaScriptとRubyによるWeb版Linda入門(1)

    (第11回プログラミング方法論の演習資料です) 次:JavaScriptRubyによるWeb版Linda入門(2) Lindaは共有メモリを用いた分散並列プログラミングのしくみです。 最近このblogでよく書いている、Ruby上のLinda実装を使う解説です。 → Ruby上に並列言語拡張Lindaを実装してWebSocket/Cometで使えるようにした Web版LindaはWebSocketとCometで使えるようになっているので、Ruby以外の言語でも接続可能です。 JavaScriptは公式のライブラリが配布されています。AndroidJava版は馬場君が作っています。 とりあえず、一番簡単なJavaScriptでのLinda入門をしてみましょう。 Webブラウザで動くチャットを作る JavaScriptとLindaでチャットを作ってみましょう。 完成形は http://dev.

    橋本商会 » JavaScriptとRubyによるWeb版Linda入門(1)
  • 「メールアドレスのルール」系まとめがそろって間違ってるのでご注意を - 若くない何かの悩み

    メールアドレスのルールのまとめ系のサイトの内容が間違っています。 なので、この類のまとめは安易に信じないように 、という注意喚起をしておきます。 追記(2013/11/27) twitterやはてブをみていたところ、「ユーザーへの啓蒙という観点ではまとめの内容間違ってない」というご意見をたくさんいただきましたので、補足をしておきますね。 どうも「ルール」と「トラブルを避けるためのガイドライン」が混同されているように思います。まとめで紹介されている内容がユーザ向けの「ガイドライン」なのであれば、「+ 記号使わせてよ」ぐらいしか文句はありません。 ですが、ほとんどのまとめは上記の内容を「ルール」として説明しています。ひどいものにはRFCに基づいてまとめを書いたようにミスリードさせる記事もありました。このような現状を憂い、このような記事を書いたのです。 そもそもこれに気づいた発端は@kusano