タグ

ブックマーク / gihyo.jp (89)

  • 第5回 課題は開発プロジェクトだけにあるんじゃない! こんなところでも使えるJIRA応用テクニック | gihyo.jp

    開発のボトルネックはどこだ?―迷えるマネージャのためのプロジェクト管理ツール再入門 第5回課題は開発プロジェクトだけにあるんじゃない! こんなところでも使えるJIRA応用テクニック 課題管理ツールを活用できるのは開発プロジェクトだけだと考えていませんか? 実はそれ以外にも、さまざまな部門で課題管理やナレッジの共有に活用できます。ここでは、そうした応用例を紹介していきます。 開発プロジェクト以外でも活用できる課題管理ツール 情報システム部門の業務は、システムやインフラの運用、IT環境に関する問い合わせに対応するヘルプデスク業務、セキュリティ対策の実施など、多岐にわたります。これらの業務を円滑に進めるうえでチーム内での課題/ナレッジの共有は欠かせません。 たとえばインフラに障害が発生したとき、その内容や対応状況、担当者などが“⁠可視化⁠”されていれば、迅速に対応すべきものが放置されていたり、担

    第5回 課題は開発プロジェクトだけにあるんじゃない! こんなところでも使えるJIRA応用テクニック | gihyo.jp
  • インターネット社会の基盤を支え続けるJavaの20年~Georges Saab特別インタビュー | gihyo.jp

    2015年5月、Javaが生まれてから20年が経ちました。今では手元にあるモバイルデバイスからビッグデータを支えるエンタープライズシステムまで、さまざまなシーンで利用されていいます。Javaが誕生してからの20年、技術の進化と社会変化にはどのような関係があったのか、米Oracle Javaプラットフォーム開発担当バイスプレジデントGeorges Saab氏に、電話での特別インタビューを実施したのでその模様をお届けします。 Javaのターニングポイントはいつか?~1995年からの20年 今から20年前の1995年、Javaが誕生しました。同年は、Javaと同じくインターネット・コンピュータ社会の基礎を築いたといっても過言ではないWindows 95が発売された年でもあります。それから、関連技術が多数開発され、ユーザがインターネットに触れる機会が加速度的に増えていきました。 この20年を振り返

    インターネット社会の基盤を支え続けるJavaの20年~Georges Saab特別インタビュー | gihyo.jp
  • SQL実践入門 ──高速でわかりやすいクエリの書き方 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    WEB+DB PRESS plus SQL実践入門 ──高速でわかりやすいクエリの書き方 著者 ミック 著 発売日 2015年4月11日 更新日 2019年9月25日

    SQL実践入門 ──高速でわかりやすいクエリの書き方 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • はじめに[SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方|gihyo.jp … 技術評論社

    書の目的は,パフォーマンスの良いSQLの書き方,特に大量データを処理するSQLの性能向上の方法を理解することです。SQLの第一の目的は,ユーザが欲しいと思ったデータを選択すること,あるいは望んだ結果になるようデータを更新することです。通常のプログラミング言語と同様,一つの目的を実現するSQLの書き方は複数あり,それらの間には機能的には差異はなくても,パフォーマンスには大きな差が生じることが頻繁に起こります。したがって,SQLの組み立てを行うにあたっても,効率やパフォーマンスを重視した書き方が求められることが多くあります。 アプリケーション開発者の方の中には,普段あまりDBMSの内部アーキテクチャやストレージといった下位層を意識せず,データベースをブラックボックスとして扱っている人も多いでしょう。実際,データベースの扱うデータ量が少なければ,そのスタンスでも十分実用に堪えるシステムが作れる

  • 第1回 なぜ、Hadoopはどのように動くのか、を学ぶのか | gihyo.jp

    はじめに ビッグデータ解析のためのシステム基盤として、Hadoopをはじめとするオープンソースのデータ処理ソフトウェア(データ処理系)が広く利用されつつありますが、当該データ処理系をすでに利用している、もしくは利用の検討をしている読者の方々の中には、たとえば以下のような問題を抱えている方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 データ処理系の使い方はなんとなくわかるが、その内部をあまり理解できていない。または、内部の動作原理がよくわからないので、格的に使う気にならない。 同様の目的を達成する複数のデータ処理系において、どれを使って良いかがよくわからない。または、適切に使い分けられていない気がする。たとえば、どのような場合にHadoopを用いて、どのような場合に同類のデータ処理系であるImpalaやSparkを用いれば良いかが“⁠明確に⁠”わからない。 このような問題を解決するには、

    第1回 なぜ、Hadoopはどのように動くのか、を学ぶのか | gihyo.jp
  • 第5章 パーサコンビネータ―小さなパーサを組み合わせて大きなパーサを作る | gihyo.jp

    この章では、関数型の至宝であるコンビネータライブラリについて説明します。 コンビネータとは何か? この章でいうコンビネータとは、ある型の部品と部品を組み合わせて、同じ型のより大きな部品を作るための関数のことです。たとえば、パーサのコンビネータライブラリは、パーサを組み合わせるための各種コンビネータを提供しており、簡単にパーサを作成できます。コンビネータライブラリは、言語内DSL(Domain Specific Language)と表現してもよいでしょう。 関数型では、パーサに加えて、データを文字列でわかりやすく表示するプリティプリンタ、SQL、XML、ハードウェア記述、そしてデリバティブ(金融商品)記述、楽譜記述など多様なコンビネータライブラリが作られ、実際に使われています。この章では、パーサのコンビネータライブラリを取り上げます。 CSVのパーサ たとえ簡潔でも、実用的でないパーサの例だ

    第5章 パーサコンビネータ―小さなパーサを組み合わせて大きなパーサを作る | gihyo.jp
  • 第1回 MySQLにおける開発の歴史と最新動向 | gihyo.jp

    連載では、現在MySQLを利用していて、チューニングやより大規模な環境に向けた構成の拡張を体系的に説明することを目的としています。MySQLのこれまでの開発と最新の動向から、チューニングやスケールアップ/スケールアウトの注意点を解説します。 第1回である今回は、MySQLのアーキテクチャをこれまでの開発の歴史と併せて解説します。 黎明期 MySQLの最初期のバージョンは1994年に開発され、1995年に公開されています。公開当初は独自のライセンスを採用していましたが、2000年にGPL v2を採用し、商用ライセンスとのデュアルライセンスモデルを採用しました。また、MySQLの代表的な機能の1つでもあるレプリケーションも2000年に実装されており、Webシステムとの相性の良さや構成の柔軟さから数多くのWebシステムで以前からMySQLが採用される理由にもなっています。 2001年にGA(G

    第1回 MySQLにおける開発の歴史と最新動向 | gihyo.jp
  • 第29回 特許とストックオプション | gihyo.jp

    発明への対価 ノーベル物理学賞を受賞した中村修二博士は、日亜化学工業を相手に彼の「発明への対価」を求めて訴えを起こし、一度は東京地裁が「200億円」を正当な対価として認めたこと(最終的には8億4千万円で示談)で有名だが、あとから対価を認めるのは米国ではあり得ない話だ。 私がアーキテクトとして設計したWindows 95は、PCのOSとしてデファクトスタンダードになり、これによってMicrosoftが稼ぎ出した利益は、少なく見積もっても数兆円になる。日亜化学工業が青色LEDで稼いだ利益[1]の数十倍だ。東京地裁の考え方を適用すれば、私は数千億円をもらってしかるべきだが、話はそんな単純ではない。 まず第一に、Windows 95は私一人が作ったものではない。OSのコア部分を作っているエンジニアだけで40~50人。周辺のソフトウェアを作っているエンジニアやテスタ、デザイナ、プログラム・マネージャ

    第29回 特許とストックオプション | gihyo.jp
  • RedPenを使って技術文書を手軽に校正しよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    RedPenを使って技術文書を手軽に校正しよう 記事一覧 | gihyo.jp
    decoy2004
    decoy2004 2014/12/28
    『本連載ではRedPenという自動文書検査ツールの紹介と,このRedPenを利用した技術文書の校正方法について説明します 。』 日付検査できるかな? 西暦と和暦が混在してる、日付と曜日が違う、 2014/1/1 と 2014年1月1日が混在、
  • 自動化はキャズムを超えたか?!「システムテスト自動化カンファレンス2014」参加レポート | gihyo.jp

    師走も半ばの2014年12月14日、東京赤坂のヤフー株式会社の会議室をお借りして、昨年に続き2回目となる「システムテスト自動化カンファレンス2014(STAC2014⁠)⁠」が開催されました。今年のテーマは「広く普及しキャズムを超えてきたシステムテスト自動化について、そのアーキテクチャやパターンについても考えていこう」というものです。なんとイベントの受付開始から24時間を待たずに191名の定員が埋まり、最終的には200名近いキャンセル待ちが出るという超人気イベントとなりました。今回はイベントの内容と共に現場の熱気もお伝えしたいと思います。 STAC2014はテスト自動化研究会(STAR)によって運営されています。STARは「テスト自動化技術における高度なスキルを検討・定義し、それを広く世に広く啓蒙する」ことを目的として2012年に発足し、カンファレンスを主催しているコミュニティでもありま

    自動化はキャズムを超えたか?!「システムテスト自動化カンファレンス2014」参加レポート | gihyo.jp
  • 『WEB+DB PRESS』バックナンバー電子版発売のお知らせ~創刊号から最新号まで、すべてPDFで読める! | gihyo.jp

    『WEB+DB PRESS』バックナンバー電子版発売のお知らせ~創刊号から最新号まで、すべてPDFで読める! 2014年12月23日、最新の『WEB+DB PRESS Vol.84』PDF版を発売いたします。また、この12月で創刊から14年を迎えることを記念し、Vol.1からのすべての号のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 WEB+DB PRESS Vol.84(PDF版) URL:https://gihyo.jp/dp/ebook/2014/978-4-7741-7112-8 WEB+DB PRESSバックナンバー一覧(PDF版) URL:https://gihyo.jp/dp/series/WEB+DB%20PRESS WEB+DB PRESS PDF版定期購読(1年間)のお申し込み URL:https://gihyo.jp/

    『WEB+DB PRESS』バックナンバー電子版発売のお知らせ~創刊号から最新号まで、すべてPDFで読める! | gihyo.jp
    decoy2004
    decoy2004 2014/12/24
    総集編まだかな?
  • インフラエンジニア教本 ――ネットワーク構築技術解説 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Software Design別冊 インフラエンジニア ――ネットワーク構築技術解説 著者 編集部 編 発売日 2014年12月22日 更新日 2014年12月22日

    インフラエンジニア教本 ――ネットワーク構築技術解説 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
  • 大人気「WEB+DB PRESS plus」シリーズを一斉電子化、先着500名様にオリジナルステッカーをプレゼント ──12月10日に20冊を同時刊行 | gihyo.jp

    大人気「WEB+DB PRESS plus」シリーズを一斉電子化、先着500名様にオリジナルステッカーをプレゼント ─⁠─12月10日に20冊を同時刊行 株式会社技術評論社は、大人気シリーズ「WEB+DB PRESS plus」を電子化し一斉刊行することを発表いたします。 すでに発売されている『関数プログラミング実践入門 ─⁠─簡潔で、正しいコードを書くために』に続き、一斉刊行第一弾として下記20冊を電子書籍化して、12月10日に発売いたします(EPUB版は2015年1月末配信。PDF版ご購入の方には無償提供⁠)⁠。 Googleを支える技術 ─⁠─巨大システムの内側の世界 [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ─⁠─スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 プログラマのための文字コード技術入門 Webを支える技術 ─⁠─HTTP、URI、HTML、そしてREST [We

    大人気「WEB+DB PRESS plus」シリーズを一斉電子化、先着500名様にオリジナルステッカーをプレゼント ──12月10日に20冊を同時刊行 | gihyo.jp
  • 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    WEB+DB PRESS plus 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために 著者 大川徳之 著 発売日 2014年11月14日 更新日 2014年12月3日

    関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • 日本よ、これが2014年のHadoopだ!─「Hadoop Conference Japan 2014」基調講演レポート | gihyo.jp

    よ、これが2014年のHadoopだ!─「Hadoop Conference Japan 2014」基調講演レポート 7月8日、東京・ベルサール汐留において「Hadoop Conference Japan 2014(主催: 日Hadoopユーザ会⁠)⁠」が開催されました。2009年の初開催以来、今回で5回目となる同カンファレンスですが、今回の参加登録者数約1,300名のうち、65%(約840名)が初参加とのこと。「⁠Hadoopの裾野の拡がりを確実に感じる」(⁠NTTデータ 濱野賢一朗氏)との言葉通り、HadoopもHadoopユーザもこの5年で大きく変化を遂げていることを示したカンファレンスとなりました。 基調講演会場の模様。今回のテーマは「和風⁠」⁠、来場者には扇子が配られ、登壇者は障子をバックにはっぴ姿で講演を行いました 稿では基調講演の内容をもとに、最初に公開されてから10

    日本よ、これが2014年のHadoopだ!─「Hadoop Conference Japan 2014」基調講演レポート | gihyo.jp
    decoy2004
    decoy2004 2014/08/25
    『最近,MapReduce以外のアルゴリズムを動かしていこうとする流れが顕著になっており,その象徴的存在が新フレームワークのYARNであると濱野氏は言います。』
  • エンジニアの学び方─効率的に知識を得て、成果に結び付ける 記事一覧 | gihyo.jp

    第4章何を学ぶか、何を作るか―問題の探し方と成果の出し方 西尾泰和 2014-07-25

    エンジニアの学び方─効率的に知識を得て、成果に結び付ける 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp

    新社会人のみなさん、こんにちは。特集は、新しいものを学ぶ際に出会う問題について解決するための糸口を提供するために書きました。 みなさんは、「⁠IT業界は変化が激しいので学び続けることが必要だ」と聞いたことがあるのではないかと思います。そしてそのことに異論はないはずです。だからこそ今、サイトを読んで何かを学ぼうとしているわけですよね。それはとても良いことです。 一方で、「⁠学びたいけど時間がない」「⁠何を学んだらよいかがわからない」「⁠社会人として成果を出していける自信がない」などの悩みを抱えている方も多いです。筆者はこの悩みを解決したいです。 限られた文字数では、みなさんの個別の問題を解決することはできません。そこで、みなさん自身で問題を解決していくための糸口を提供します。まず章では、第2章以降でより具体的な問題について説明するための材料となる、ちょっと抽象的な話をします。 知識には

    第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp
  • 第3章 どうやって深く理解するか―比較、歴史から学ぶ、作って学ぶ | gihyo.jp

    「いろいろ学んだけど浅い気がする」という不安の声をよく聞きます。よく観察していると、この悩みには2通りのタイプがあります。「⁠深い理解」軸の知識が足りていないタイプと、「⁠抽象化」フェーズのやり方に慣れていないタイプです。 自分の知識が浅い気がする原因 「深い理解」方向の知識が足りない 一つは、ある程度経験を積んだプログラマによく見られるものです。いろいろなことを学んで、それを応用して成果も出している、なのになんだか不安、というものです。 このタイプの人は、自分の中では抽象化を行ってモデルを作ることができているのですが、その理解に名前が付いていません。そのため、自分で気付けなかったり、他人に説明できなかったりします。また、そのモデルが世間でどう呼ばれているのかを知らないため、当は理解できているのにそのモデルについての会話についていくことができず、「⁠自分は理解できていない」と感じてしまい

    第3章 どうやって深く理解するか―比較、歴史から学ぶ、作って学ぶ | gihyo.jp
    decoy2004
    decoy2004 2014/07/24
  • 第26回 ベンチャー企業の役割 | gihyo.jp

    終身雇用制の崩壊 日の大企業が絶好調だったバブルのころと比べると、終身雇用制が崩壊しつつあることは誰の目にも明らかになってきた。そのおかげで、私が会長を務めるUIEvolution(⁠株⁠)でも、以前よりは大企業からエンジニアを引き抜くことが容易になってきているし、学生時代から起業する元気の良いエンジニアたちが増えていることは歓迎すべきだと考えている。 しかしそうは言っても、日ではいまだに「大企業の正社員」という地位が、あたかも階級社会における「身分」のような存在で、その「身分」を捨ててベンチャー企業に転職したり、起業することには大きなリスクが伴うと感じている人が多いことも事実である。 日の大学生が、大学で勉強をして実力・実践力を付けることよりも、できるだけ早いうちに大企業から内定をもらうことを優先するのも、人生に一度だけ訪れる「新卒で大企業に正社員として採用される」(⁠つまり「大企

    第26回 ベンチャー企業の役割 | gihyo.jp
    decoy2004
    decoy2004 2014/07/23
    『貴重な人材を活かすことのできない旧態依然とした企業に無駄な延命措置を施すのはやめ大企業からベンチャー企業への人材の移動や大企業からのスピンアウトを加速することが日本の再生にとって何よりも大切である』