タグ

Programmingとlinuxに関するdecoy2004のブックマーク (11)

  • 小崎資広さん「人に依存しないデバッグのために、道具の使い方を知ってほしい」〜RubyKaigi 2015基調講演 2日目 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2015レポート 小崎資広さん「人に依存しないデバッグのために、道具の使い方を知ってほしい」〜RubyKaigi 2015基調講演 2日目 12月11日~13日、ベルサール汐留にて「RubyKaigi 2015」が開催されました。今年も基調講演が毎日一つずつ行われました。その模様をレポートします。 RubyKaigi 2015 2日目の基調講演は、世界で唯一の、LinuxのコミッタでありRubyのコミッタでもある小崎資広さんです。今回、小崎さんは「Linux loves Ruby. Ruby Loves Linux - How to debug your linux box」と題して、発表しました。 Linux portメンテナのお仕事 小崎さんは、Ruby Core Teamでの自分の役割を「Linux Portメンテナ」と称し、これまでの仕事の内容を紹介しました。

    小崎資広さん「人に依存しないデバッグのために、道具の使い方を知ってほしい」〜RubyKaigi 2015基調講演 2日目 | gihyo.jp
  • spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示

    B! 250 0 0 0 GitHubで面白そうなシェルスクリプトを探してる時に見つけた Spark by holman について。 数値を棒グラフ上に表示してくれるスクリプトです。 Spark 使用例 Spark Spark は数値群を引数に与えるか標準入力で与えてあげると その数値群を棒グラフに変換してくれるシェルスクリプトです。 インストールはGitHubのレポジトリ から直接sparkというスクリプトファイルを取ってきてPATHの通った所に入れるか、 MacであればHomebrewで $ brew install spark でsparkコマンドが使えるようになります。 使い方は非常にシンプルで $ spark 0 20 40 60 80 100 ▁▂▃▅▆█ こんな感じで数値を与えるとそれを棒グラフにしてくれます。 インプットに使える数字は少数も使えますが、 実際に使われる際には

    spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示
  • Zeal - DashにインスパイアされたWindows用のドキュメント閲覧ツール | ソフトアンテナ

    Macユーザーならば、超高速にプログラミング言語やライブラリのドキュメントを検索することができるお役立ちツール「Dash」の名前を聞いたことがある方も多いかもしれません。 Dash (Docs & Snippets) カテゴリ: 開発ツール 価格: 無料 プログラミング言語やライブラリの超高速ドキュメントビューアー。 日紹介する「Zeal」はそのDashにインスパイアされて作成されたWindows / Linux用のオフラインドキュメント検索ツールです。ショートカットを使った呼び出しや、複数のドキュメントの串刺し検索、オフライン環境での使用など、Dashの優れた特徴を引き継いでいます。また、Emacs、Sublime Text、Vimなど各種エディタへ統合することもできます。 使用方法 Windowsの場合バイナリをダウンロードするだけ…、といいたいところですがそれだけでは使うことができ

    Zeal - DashにインスパイアされたWindows用のドキュメント閲覧ツール | ソフトアンテナ
  • カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通エンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。

    カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式
    decoy2004
    decoy2004 2014/08/12
    『このPC、会社のシステム上の制限でWindowsしか使えないんですけども、常に仮想マシンでLinuxが立ち上がっていて』
  • シェルスクリプトのオプション設計ガイドライン - Qiita

    僕はコマンドラインで使うシェルスクリプトを書くことがけっこうあるんだけど、インターフェイスというか呼び出し方はとても大事だと思ってるので、そこにわりと時間をかけて考えるようにしてる。実装はいつでも変更できるけど呼び出し方を変えた時は利用者にも変更を強いるので、できれば最初から良い設計で作りたいと思っている。 そこで、僕がシェルスクリプトのオプションとか引数とかの仕様を決める上で注意していることをまとめてみた。シェルスクリプトや、その他コマンドラインのツールを作るときに参考にしてほしい。 シェルの種類は bash や zsh を想定してるけど、実装によらない話なのでどんなシェルでも使えると思う。 エラーの時に Usage (使い方ヘルプメッセージ)を表示するのはやめる エラーになった時に Usage (使い方ヘルプメッセージ) を表示するスクリプトがあるけど、やめたほうがいいと思う。例えばこ

    シェルスクリプトのオプション設計ガイドライン - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2014/07/25
    『オプションでない引数はオプションでも指定できるようにする』
  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

    decoy2004
    decoy2004 2014/05/19
    『--debugオプションで切り替え可能にしておくと,開発中にはとても捗る.』
  • ls のソースを読んでプログラマになりました - ablog

    タイトルは釣りですw*1 とあるテキストファイルを加工してCSVファイルを出力する Perl スクリプトがあり、ディレクトリ内のファイルをリストアップしてCSVファイルに出力しているのだが、なぜファイル名でソートされていないのか聞かれたので調べてみた。 その Perl スクリプトは File::DosGlob::glob でファイルリストを取得していたので、 yazekats% mkdir tmp yazekats% cd tmp yazekats% ls yazekats% touch 3 yazekats% touch 2 yazekats% touch 1 yazekats% ls 1 2 3 yazekats% perl -MFile::DosGlob -e 'map{print qq/$_\n/} File::DosGlob::glob(q/*/)'; 1 3 2 試してみると確

    ls のソースを読んでプログラマになりました - ablog
  • Book: Debug Hacks

    TOPICS Hacks , Programming , Linux , Ruby 発行年月日 2009年04月 PRINT LENGTH 424 ISBN 978-4-87311-404-0 FORMAT PDF ミラクル・リナックス株式会社の精鋭エンジニアたちが、長年のLinuxカーネル開発の経験で培ったデバッグテクニックを詳解。こころがまえから、準備、必要な知識、バグの原因をすばやく特定し修正するために便利なテクニックとツール、高度なデバッグ技まで惜しみなく披露します。多くの事例に基づいた実際的実用的な技が満載です。効率良くかつクオリティーの高い開発のために必須の一冊です。 Debug Hacks推薦の言葉 プログラムにはバグが付き物です。バグは人間の予想を超えたところからやってきます。世界最初のバグは、リレー式計算機の中にまぎれこんだ蛾だったそうです。あわれリレーの間に挟まれた蛾に

    Book: Debug Hacks
    decoy2004
    decoy2004 2009/04/06
    長年のLinuxカーネル開発の経験で培ったデバッグテクニックを詳解。こころがまえから、準備、必要な知識、バグの原因をすばやく特定し修正するために便利なテクニックとツール、高度なデバッグ技まで惜しみなく披露
  • All commands

    This will download a video when given the link and it will extract the audio from the video. The filename will be the same as the video's title. File extension in mp3.

    decoy2004
    decoy2004 2009/02/08
    Linuxなんかのコマンドラインで使えるワンライナー(一行プログラム)を投稿・共有できる。
  • Program Library HOWTO

    語訳:2004 年 9 月 17 日 (原文:2003 年 4 月 28 日、バージョン 1.20) この HOWTO はプログラマ向けであり、Linux におけるプログラムライブラリの作成方法と使用方法を説明するものです。 「静的ライブラリ (static library)」、「共有ライブラリ (shared library)」、「動的ライブラリ (dynamically loaded library)」を対象とします。 (訳注:この訳文では、「dynamically loaded library」のことを「動的ライブラリ」と呼ぶことにします。 世の中では、shared library のことを指して動的ライブラリと表現する例もありますが、それとは異なりますので注意してください。) Table of Contents1. はじめに2. 静的ライブラリ3. 共有ライブラリ3.1. 約

    decoy2004
    decoy2004 2006/11/16
    Linux におけるプログラムライブラリの作成方法と使用方法を説明するものです。静的ライブラリ 共有ライブラリ動的ライブラ
  • Linux JF (Japanese FAQ) Project.

    JF は, Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです. オリジナル文書 (日語) の執筆, LDP (Linux Documentation Project) の HOWTO や Linux カーネル付属文書の翻訳などを行っています. この Web Site では, JF の活動成果である 300 を超える文書が閲覧できます.

  • 1