タグ

Rubyに関するdecoy2004のブックマーク (164)

  • RubyScript2Exe - A Ruby Compiler:

    RubyScript2Exe A Ruby Compiler Tue May 29 20:09:00 UTC 2007 Erik Veenstra <rubyscript2exe@erikveen.dds.nl> PDF version (A4) 1. Introduction 2. Internals 2.1. RubyScript2Exe 2.2. EEE 3. Usage 3.1. Compiling the Application 3.2. Running the Application 3.3. From Inside your Application a) RUBYSCRIPT2EXE.(dlls|bin|lib)= b) RUBYSCRIPT2EXE.tempdir= c) RUBYSCRIPT2EXE.tk= d) RUBYSCRIPT2EXE.rubyw= e) RUBY

    decoy2004
    decoy2004 2008/12/29
    RubyScript2Exe transforms your Ruby application into a standalone, compressed Windows, Linux or Mac OS X (Darwin) executable.
  • MOONGIFT: » どこでもできるRails開発「Ruby on Rails Portable」:オープンソースを毎日紹介

    開発環境というのは構築するのが意外と面倒なことが多い。例えばEclipseにしても、プラグインをインストールしないといつもの使い勝手が出なかったり、PHPでも特殊なライブラリを別途インストールする必要があったりする。それはRuby on Railsでも同様だ。 解凍時の構成 そんな手間のかかる作業を軽減してくれるかも知れない、そんなソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRuby on Rails Portable、ポータブルなRuby on Rails開発環境だ。 Ruby on Rails PortableはRubyRailsといった開発環境と、Sciteというテキストエディタがポータブルになって提供されている。USBメモリに入れて持ち歩くのはもちろん、このままオンラインのストレージにアップロードしていつでも簡単に構築できる開発環境として使うこともできそうだ

    MOONGIFT: » どこでもできるRails開発「Ruby on Rails Portable」:オープンソースを毎日紹介
    decoy2004
    decoy2004 2008/11/08
    RubyとRailsといった開発環境と、Sciteというテキストエディタがポータブルになって提供されている。
  • より自然にRubyっぽくリストを書けるモジュールを書いた - はこべにっき ♨

    PerlのARRAYをRubyのArrayっぽく扱うためのモジュールがすでに三個くらいあって大人気ですね. List::RubyLike List::Rubyish List::Enumerator こういったモジュールを使うと, my @elems = map { $_ ** 2 } grep { $_ % 2 == 0 } (0..100); my $sum = 0; for my $n (@elems) { $sum += $n; } とか書いていたコードが, # List::Rubyishの場合 my $sum = List::Rubyish->new([0..100]) ->grep(sub{ $_ % 2 == 0}) ->map (sub{ $_ ** 2 }) ->reduce(sub { $_[0] + $_[1] }); みたいな感じのメソッドチェーンで書けるようになっ

    より自然にRubyっぽくリストを書けるモジュールを書いた - はこべにっき ♨
    decoy2004
    decoy2004 2008/11/01
    PerlのARRAYをRubyのArrayっぽく扱うためのモジュール
  • ATOKがRubyやPerlで拡張可能に - @IT

    2008/10/30 ジャストシステムは10月30日、「ATOK 2008」の機能「ATOKダイレクト」でPerlRubyを使ってユーザー自身がプラグインを作成できる「ATOKダイレクト API for Perl/Ruby」を公開した。現在利用できるのはWindows版のみで、Mac OS X版は対応しない。 ATOKダイレクトは、ATOK 2008から取り込まれた機能拡張の仕組みで、Webサイトに直接アクセスして候補ウィンドウや解説ウィンドウに情報を表示する仕組み。入力しながら必要な情報の収集や入力ができる。これまでにLogoVista辞典検索、Yahoo! Japan、はてなgoo、乗換案内などのプラグインが公開されている。 ユーザー自作のプラグインを作り、例えば常時参照しているニュースや株価、または天気予報といった情報提供Webサイトと連携させることができる。住所録と連携させれば

    decoy2004
    decoy2004 2008/11/01
    ユーザー自作のプラグインを作り、例えば常時参照しているニュースや株価、または天気予報といった情報提供Webサイトと連携させることができる。住所録と連携させれば、名前の入力から電話番号や住所を候補ウィンドウ
  • ATOK で ruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life

    http://www.atok.com/useful/developer/api/ ATOK ダイレクト API が公開され、Ruby/PerlATOK プラグインが作れるようになったので、早速簡単かつ何でもできるプラグインを作ってみました。 http://rails2u.com/misc/atok_plugin_ruby_eval.zip セットアップし、ATOKダイレクトAPIがつかえ、Ruby の実行環境があると、ATOK で入力中に Ctrl + Insert で Ruby の実行結果が変換されて返ってきます。たとえば電卓っぽくりようしたいときには 24*24と入力したときに Ctrl+Insert を打つと 576な文字列が返ってくるので、電卓としてつかえて便利! また 'korehabenri'.split(//).join(' ')をCtrl+Insert で変換すると

    ATOK で ruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life
    decoy2004
    decoy2004 2008/11/01
    ATOK で入力中に Ctrl + Insert で Ruby の実行結果が変換されて返ってきます。
  • 逆引きRuby - 逆引きRuby

    逆引きRubyRubyを使ってやりたい事から、その方法を調べられる逆引きのリファレンスです。 逆引きRubyはもともとWikiで運用していました。このため、サイトのコンテンツは私以外の多くの方によって作成・編集されたものです。 2017年に静的HTML(jekyll)の管理へ移行しましたが、2018年10月からScrapboxへ移行しました。どなたでも編集いただけますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。 逆引きRuby (https://scrapbox.io/rubytips/逆引きRuby)

  • [es]でRubyを試す その2 - hakeの日記

    irbが動かないのはRubyTempfileクラスに問題があるということで、問題を回避する方法がこちらにありました! muscovyduckさんに感謝です。 ただしDOS窓Openでは動かないので、Power Toysからcmd.exeを持ってくる必要があります。スクリプトを修正してからcmd.exeからirbを起動するとconsoleというのが起動してirbが使用可能になりました(ちなみにcmd.exeで標準出力に出力するプログラムを実行するとconsoleに出力されて直ぐに閉じてしまいますね、この辺はDOS窓Openとの使い分けが必要ですか) あとcmdとconsoleはTodayの「実行中のプログラム」で終了ができないみたいなのでタスク管理ソフトで終了させる必要があるみたいですね。 よくわかりませんがconsoleが直ぐ閉じてしまう場合もあるようです、この場合はタスクに残りません。

    [es]でRubyを試す その2 - hakeの日記
    decoy2004
    decoy2004 2008/08/08
    DOS窓Openでは動かないので、Power Toysからcmd.exeを持ってくる必要があります
  • Rubyist Magazine - るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    decoy2004
    decoy2004 2008/04/26
    ウェブ雑誌です。
  • スーパーマリオブラザーズをRubyで作ってみた - I am Cruby!

    Ruby2008/8/7にやんわり修正しました。 ソースコードsvnは svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/nario Codereposにあげているので自由に触ってください。 環境設定Windowsであれば、ファイル内のrskit/game.exeで、フルスクリーンで動作します。linuxであればruby/sdlを動く環境を作成して、 ruby nario.rb で大丈夫です。 Ubuntuで動作確認していただきました。 SUPER NARIOをプレイしてみた(最速レビューをめざして) - きみのハートを8ビットキャスト 操作方法十字キー ←↑→↓Aボタン ABボタン B終了 ESC(フルスクリーンで動かすときは特に覚えておいたほうがいいです) Todoきのことか成長系、他のマップ、BGM、SEただ、1-1を作って非常に疲れたの

  • Rubyでスレッドプログラミングその3 - サイログ。

    というわけで、3回目。 今回はマルチスレッディングで。 3つのスプライトを生成して時計を3つ表示するという無駄な(爆)プログラムです。 というわけで、↓へ続く。 #スレッドを使った時計サンプル #2008.03.27 Cyross Makoto require 'Miyako/miyako' require 'Miyako/idaten_miyako' include Miyako @font = Font.sans_serif @font.size = 32 #時間を描画するスレッドを作成 @proc = Proc.new{|font, y| Thread.current[:finish] = false base = Sprite.new(:size=>[400,40], :type=>:ac) base.left.top{|body| y}.show until Thread.cur

    Rubyでスレッドプログラミングその3 - サイログ。
  • 第19章 スレッド

    rubyスレッド スレッドは「みんな一斉に動く」というのが建前だが、実際には少しの時間ず つ順番に動いているわけだ。厳密に言えばマルチCPUのマシンでそれなりに工 夫すれば同時に二つ動いたりもできるが、それでもCPUの数以上のスレッドが あればやはり順番に動かなければならない。 つまりスレッドを作り出すためにはどこかで誰かがスレッドを切り替えてやら ないといけないわけだが、その手法には大きく分けて二種類ある。 カーネルレベルスレッドと ユーザレベルスレッドだ。これはどちらも読んで字の如く、ス レッドというものをカーネルで作るかユーザレベルで作るかという違いである。 カーネルレベルならマルチCPUを生かして複数のスレッドを同時に動かしたり もできる。 ではrubyのスレッドはどうなのかと言えば、これはユーザレベルスレッドで ある。 そして(それゆえ)同時に動けるスレッドは厳密にただ一つと制限

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド RubyInline

    どこで見かけたんだか忘れたけど,面白そうなものを発見. RubyInline Ruby のコードの中に,インラインで C/C++ コードを書くと,そのまま実行できるらしい.それも,毎回毎回コンパイルされるわけでも無く,コードが変わらない限り,ちゃんとキャッシュしておいてくれるらしい. RubyInline comes as a gem which you can install by running: sudo gem install RubyInline しかも,gems というパッケージシステムを使うと,何やらインストールが簡単にできるらしい.これは試してみるしかない. しかし,Ruby は全くわからない.とりあえず apt-cache してみたら,rubygems とかいうそれっぽいのがあったので,apt-get install.その後,上記サイトの通りに打ち込んでみたら,apt み

  • RubyにCのコードを埋め込むRubyInlineが面白い:TKMR.blog.show

    RubyInline面白い!特徴としては CのコードをRubyへシンプルに埋め込む コンパイルは不要(裏でやってくれる) コンパイル結果はキャッシュする インストールはGemから ていう感じ。とりあえず10000回加算でも試してみる、まずgemからインストール gem install RubyInline いつも通り完了、で使ってみる require "rubygems" require "inline" class Test inline do |builder| builder.c <<-EOF int plus_inline(int x, int y){ int z=0; int a; for(a=0; a<y; a++){ z = z + x; } return z; } EOF end def plus_ruby(x,y) z = 0 y.times{ z += x } ret

  • 例で覗くテスト駆動開発(TDD)

    テスト駆動開発(Test-Driven development = TDD)については、以前からTest Firstという名で知っていましたし、実践しようともしていたはずなのですが、Kent Beckの"Test-Driven Development by Example"を読むまでは、やっぱりわかっていなかったような気がします。 それでは今ならわかっているのかというとそれも心もとないので、自分の理解を確かめるためにもmini Test-Driven Development by Exampleを書いてみることにしました。 使用している言語はRubyです。私はRubyが得意なわけではないのですが、Rubyなら処理系によるエラーメッセージの違いやIDEの操作方法の違いに惑わされずに済むかもしれないと思いRubyにしてみました。必要最低限の説明は入れましたのでRubyを良く知らない人でもわかっ

  • 沈む: JRuby と protected メソッド

  • RDT - デバッガの使用

    ご使用のrubyインタープリタのバージョンで、rubyアプリケーションをデバッグすることができます。Ruby 1.6.8 は LinuxWindows 上で動作します。1.8.0 および 1.8.2 はWindows 上でのみ動作します。詳しい情報は、http://213.203.244.123/wiki/wiki.phtml#Prerequisites_for_the_debugger をご覧下さい。 ruby ファイルを開き、Javaファイルと同じ要領でブレークポイントを設定。 「実行」>「次をデバッグする」>「Ruby Application」を選択すると、「デバッグ」パースペクティブが開きます。 図 2.10. 「デバッグ」パースペクティブ 「ラウンチ」ビューでは、コードをステップするためにステップイン、ステップオーバー、およびステップ・リターンを使います。アプリケーションを

  • MOONGIFT: >> Railsのデバッグのお供に「ruby-debug」:オープンソースを毎日紹介

    VBをはじめとした統合開発環境がある場合は当たり前だったデバッグポイント。スクリプト系言語ではないのが当たり前で、久しくその存在を忘れていた。なくとも開発はできるが、出来ればあった方が良い。 なくとも十分と思っている方ほど、これを試してみて欲しい。一度使うとはまるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはruby-debug、Ruby on Railsでも使えるデバッガーだ。 ruby-debugのインストールはgemから行えるので手軽だ。そして「require 'ruby-debug'」としてデバッガを読み込み(または$ rdebug script/server)、好きなところでdebuggerと記述しておく。後はそのアクションを実行すれば、処理が停止し、コンソールからデバッグが可能になる。 変数の内容を見ることはもちろん、ステップ実行させていくことや、値の内容を入れ替えること

    MOONGIFT: >> Railsのデバッグのお供に「ruby-debug」:オープンソースを毎日紹介
  • NetBeans IDE ダウンロード : index.html

    Apache NetBeans is released four times a year. For details, see full release schedule.

  • Groovin' High:JRubyでリアルタイム・デバッグ - livedoor Blog(ブログ)

    初心者向けの技術ネタを一つ。 最近、JRubyを評価しているという人に出会う事が多くなった。 JRubyっていうのは、Java環境でRubyを使えるようにしたもので、やっぱりオープンソースとしてコミュニティが開発している。 Java環境でRubyが使えるので、RubyからJavaのプログラムを呼び出したり、Rubyで作ったプログラムをJavaプログラムのように見せて、今までのアプリケーション・サーバーで動かしてしまう事ができる。 JRuby開発をするのに便利なのが、NetBeansという開発ツール。もともと色々なプログラム言語の開発に使えるように作られているので、JavaやCの開発にもつかえる。もちろんこれも、オープンソース。無償で利用できる。 こいつを使えば、ソースを開きながらリアルタイムデバッグができるんだけど、あまり知られていないみたいなのでまとめてみました。とても簡単です。 まず前

  • RDT - Ruby Development Tools

    RDT - Ruby Development Toolsのドキュメント翻訳Wikiです。どなたでも編集が可能です。成果物のライセンスは、GNU Free Documentation License に準じます。 現在は、Ruby Development Tools Documentation - 0.5.0 の翻訳を行っています。 そろそろ 0.6.0 の翻訳をしないと。 mixi内にコミュニティがあったりします。 RDTへようこそ RDTは、オープンソースのRuby IDEです。 Eclipseプラットフォーム上で動作します。 サポートしている機能は、 シンタックス強調表示、 即時シンタックスチェック、 グラフィカルアウトライン、 Test::Unit ビューワー/ランナー、 Rubyアプリケーション起動、 コード・アシスト(コンテンツ・アシスト)、 ソース・フォーマット、 Rubyデバ