MySQLやSSDとかの話です 後編はこちら http://www.slideshare.net/takanorisejima/mysqlssd-56045479 後日談はこちら http://www.slideshare.net/takanorisejima/mysqlssd-70162609

概要 このへんの本を読んで復習がてらに書いてく 計算式 (物理RAMの合計) ― {max_connections x (スレッドバッファによる消費) + グローバルバッファによる消費} > 0 グローバルバッファ + スレッドバッファで消費されるであろうメモリサイズが物理メモリサイズを超えないようにする 物理RAM:r3.2xlargeで61GB グローバルバッファ(サーバ全体に設定されるオプション) すべての接続とクエリに影響する mysqldが獲得できるRAMの量を計算し、バッファサイズの合計がこれを超えないようにする オプション query_cache_size innodb_additional_mem_pool_size innodb_buffer_pool_size innodb_log_buffer_size key_buffer_size 消費メモリ計算式(GB表示) S
※このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の5日目のエントリです。 openark-kit というものについて ここまで読んでわかった方は、この先を読む必要はありません。 openark-kitとは、mysqlの運用に便利なツールキットを14個あつめたソフトウェアパッケージです。 Shlomi Noachという方がPythonで開発しており、少なくとも2009年に発表されているようです。 2015-12-05時点での最新版は196.1となっており、.tar.gz および .deb で配布されております。 このエントリを書いた背景事情 そもそも僕自身、50を超えるクラスタ化されたmysqlノードと一緒に業務生活を送っております。 ところが、システムが非常に古くさい構成のため、合計レコード数が2億から3億程度ある垂直分割されたテーブルに対しALTERを投
DockerHubでは公式のMySQLイメージが無料で公開されています。 これを使えば簡単にDockerでMySQLサーバを起動することができます。データの永続化もできます。 https://hub.docker.com/_/mysql/ 2015年10月現在では下記3種類のバージョンが用意されています。 タグを指定することで任意のバージョンのイメージを取得できます。 5.5 5.6 5.7 (latest) イメージの取得方法 docker pull mysql これで最新の安定版を取得できます。 バージョンを明示的に取得したい場合はタグを使います。 docker pull mysql:5.7 (2015/10/25現在だと、mysql, mysql:latest, mysql:5.7, mysql:5.7.9はどれも同じイメージを指します。) これのDockerfileを見たい場合はこ
java-mysql-diff が出ました.Maven Central にもリリースしています. http://search.maven.org/#artifactdetails|net.moznion|mysql-diff|1.0.0| 本パッケージは id:onishi さん作の mysqldiff の Java 8 移植版です. 最近 Java の環境で作業することが多いので,なんだかんだで Java 版があると便利だよね〜ということで作成しました. 本家の Perl 版 mysqldiff と同じような感覚で利用したかったので,全部の依存パッケージを1つにまとめた fat-jar も用意してあります. java -jar というコマンドを余分にタイプする必要はありますが,Perl 版と同じような感覚で利用することが出来ます. https://github.com/moznion/j
こんにちは、すっかり秋ですね!@yone098 です。 みなさんDBの設計してますか? DB設計時のサイズ見積り 以前はてなダイアリーで書いた記事は5年前のものであり、リンクが切れているものがあるので最新版として MySQL, PostgreSQL, Oracle, SQLServer におけるDB設計時のサイズ見積りをまとめ直しました。 MySQL URL内のバージョン表記を変えると以前のバージョンの情報になります。 MySQLは、あまり情報に変化は無かったので Excel でマクロなどを作成して自社で自動算出出来るようにするのが良いと思います。 データタイプごとに必要な要求ストレージが決まっているのでレコードサイズが決まり、あとは要件次第で何レコードになるかを予測します。 データタイプごとに必要な記憶容量 テーブルの最大サイズ関連 http://dev.mysql.com/doc/re
最近なぜか MySQL を使う Ruby アプリを PostgreSQL に対応する羽目になっているのですが、今までほとんど MySQL 以外の RDBMS を触ってなかったので、色々ハマったりしたのでメモっときます。 なお PostgreSQL 歴が浅いので間違ってること書いてるかもしれません。 API プログラムから MySQL にアクセスするには Ruby/MySQL を使っていたのですが、PostgreSQL 用の API を新たに覚えるのは面倒だったので、Sequel を使って書き直しました。 mysql.query("select col1, col2 from table where col3='xxx'") ↓ db[:table].where(col3: 'xxx').select(:col1, :col2) …みたいな感じです。 今までプログラム中に突然 SQL が現れ
CloudNativePGを動かしてみた! ~PostgreSQL on Kubernetes~(第34回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライ...
トランザクション機能をサポートしているのは、PostgreSQLとMySQL+InnoDBエンジンであり、MySQL+MyISAMエンジンはトランザクション機能をサポートしていません。ここでのトランザクション機能とは、複数のテーブルやレコードに影響をおよぼす処理を1つの単位とみなし、この単位での処理結果を保証する機能を指します。 具体的には、BEGIN文にてトランザクションを開始していくつかの処理を行った後、処理を確定する場合はCOMMIT文、処理を取り消す場合はROLLBACK文を使用し、トランザクションを終了させるまでの処理です。 トランザクション分離レベルとは、複数のトランザクションが同時に実行された場合に、他のトランザクションからの影響がどのくらい分離するかのレベルを意味します。 ANSI/ISO SQL規格(SQL92)では4つの分離レベル(下記コラム参照)が定義されています。P
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く