
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Lau Taarnskovさんの2015年4月19日付のブログ記事、Elixir - The next big language for the webの翻訳です。 ElixirはErlangのVM上で走る、Rubyにちょっと似た(というのも作者(José Valim)がRuby on Railsのcoreチームメンバーなので)関数型言語です。 2012年に登場していてQiitaでもAdvent Calendarなどが既にあるようですがまだあまり知られていないですね。ElixirとPhoenix Frameworkを組み合わせたものがマ
こんにちは、hachi8833です。これまでチマチマ翻訳してきたRails Guideへのリンクをご紹介します。ガイド全体から見ればまだ半分ぐらいですが、サイズの大きいファイルから先に翻訳を進めてきたので、残っているのは比較的小さなファイルです。 注意: これらのファイルは今のところ翻訳が完了しただけであり、レビューなどはまだ行われていません。各人の責任でご利用ください。 補足: Githubに置いたことでmarkdownは簡易整形されていますが、画像は表示されません。Railsガイド ガイドラインに記載されている方法で Railsガイドをビルドすれば画像+CSSのあるガイドが得られます。 ファイル間のリンクはビルドが前提なので、そのままでは無効です。 訳していて怪しいと思った箇所には●を付けてとっとと先に進んでいます。 原文に忠実な訳とは限りません。原文より情報を増やしたり言い方を変えて
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これからプログラミングを始めてみたい人に向けて、Webブラウザだけですぐに使えるRuby/Railsのクラウド開発環境 (Nitrous.io) を紹介します。 Rails環境構築の壁 プログラミングを始めるためには、開発環境を構築する必要があります。RubyとRailsの開発環境の構築方法はRails Girls インストール・レシピが参考になりますが、いくつかのソフトウェアをインストールする必要がありました。 Ruby本体 Rails データベース (SQLite) エディタ (Sublime Text, TeraPad) ターミナ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く