タグ

sshとgitに関するdecoy2004のブックマーク (3)

  • 多段SSHでscp,rsync,gitを使う - Qiita

    多段SSHでscp,rsync,gitを使う ファイアーウォールの中のSSHサーバに接続したい場合、ゲートウェイとなるSSHサーバを経由して接続することがよくあります。 その場合、ProxyCommandを使った多段SSHスクリプトを用意しておくといろいろなコマンドから利用できるのでとても便利です。 以下の例は、~/bin (ホーム直下のbinディレクトリ) にPATHが通っている前提です。 多段SSHスクリプト 小さなシェルスクリプトを書きます。 ゲートウェイとなるSSHの情報を設定します。以下の例はusername: username, host: gatewayの例です。 ProxyCommand ssh の後にはsshコマンドのオプションが使えますので、ポート番号が違う場合などは -p で指定できます。

    多段SSHでscp,rsync,gitを使う - Qiita
  • GitHubのremote URLにはどのプロトコルを使えばよいのか? - Qiita

    Gitでリモートレポジトリとやり取りする際のプロトコルにはhttp(s), git, sshの3(4)種類があって、特にGitHubとのやり取りにおいては各プロトコルによって出来ること/出来ないことの差がある。 http(s) GitHubの推奨はhttps。 httpに関しては記載がないが、一応使える(が、あえて使う意味もないと思う)。 認証はGitHubのユーザー名、パスワードによる。 GitHub2段階認証を設定している場合は、 パスワードの代わりにアクセストークンが必要になる。 git 高速らしい。 GitHubでは昔は言及があったと思うが、現状は言及がない。が、使える。 認証機構を持たないため、gitプロトコルでgit cloneした場合はread-onlyになる。 ssh セキュア。GitHubの場合は鍵認証を行いたいときに使う。 というかだいたいのユーザーは鍵認証していると

    GitHubのremote URLにはどのプロトコルを使えばよいのか? - Qiita
  • GitHub:ユーザ名の入力を省略する方法とパスワードを一定時間記憶させる方法(https版)

    GitHubを使っていると、git pushするときなどの書き込みを行う際に、ユーザ名とパスワードの入力を求められます。パスワードを毎回入力するのはよいものの、ユーザ名を毎回入力する必要はないと思ったので、省略する方法を調べたのですが、「httpsではなく、sshを使う」という対策ばかりがひっかかり、httpsのまま省略する方法がぱっと出てこなかったので、httpsのまま、ただ単にユーザ名の入力を省略する方法を紹介します。 目次 1. ユーザ名の入力が面倒2. 「SSHなら名前の入力が不要」という話3. 「HTTPS」が悪い?4. HTTPSのURLにユーザ名を含めればいい5. 解決6. パスワードを省略する7. 背景:SSHよりHTTPSが推奨されているから スポンサーリンク ユーザ名の入力が面倒 git push のような、GitHub上のレポジトリの変更を伴うコマンドを実行する際、も

    GitHub:ユーザ名の入力を省略する方法とパスワードを一定時間記憶させる方法(https版)
  • 1