タグ

webブラウザに関するdecoy2004のブックマーク (11)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    decoy2004
    decoy2004 2015/02/17
    『「動画」と「実行環境」「演習」という3つの領域を全てカバーしていることが特徴だ』
  • Webブラウザを内蔵した「Emacs 24.4」リリース | OSDN Magazine

    テキストエディタEmacsの開発チームは10月20日、最新版となる「GNU Emacs 24.4」をリリースした。Webブラウザ機能の内蔵などの新機能が加わっている。 Emacsは高い拡張性やカスタマイズ性を特徴とするテキストエディタ。Free Software Foundationの創始者であるRichard M. Stallman氏が開発し、GNU Projectのプロジェクトとして開発が進められている。ライセンスはGPLv3。 Emacs 24.4は2013年3月に公開されたバージョン24.3以来、1年7か月ぶりのリリースとなる。Webブラウザ「Emacs Web Wowser(EWW)」を内蔵、「M-x eww」コマンドでURLを開いたり検索できる。 また、マルチモニタや全画面表示のサポートを改善したほか、エレクトリックモードのインデントがデフォルトとなった。Emacs Lisp関

    Webブラウザを内蔵した「Emacs 24.4」リリース | OSDN Magazine
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/23
    『矩形領域を指定するモード「C-x SPC」の導入、ファイル通知のサポート、テキストターミナルでのメニューのサポート、org-modeのアップデート(org 8.2.10)なども特徴となる。』
  •  WebブラウザだけでLaTeXからPDFを生成·texlive.js MOONGIFT

    texlive.jsはWebブラウザ上でLaTeXからPDFを生成するソフトウェアです。 LaTeXで文書を書いてPDFを生成して…というのは環境さえ整っていれば簡単なことです。そう、環境が整っていれば…。まだ何も環境を整えていない人がLaTeX文書をコンバートしたいならばtexlive.jsを使ってみましょう。 テキストエリアにLaTeXが入力されています。Compileボタンを押します。 PDFが生成されました! 画像、リスト、式などが埋め込めます。 texlive.jsはTeXPDF化するコマンドをEmscriptenを使ってJavaScriptに変換しています。大抵のLaTeX文書であればPDF化できると思われます。コンパイルにはちょっと時間を要しますが、Webブラウザ上で変換して表示まで行ってしまうのはとてもすごい仕組みです。 2014年08月07日ライセンス修正。 texli

     WebブラウザだけでLaTeXからPDFを生成·texlive.js MOONGIFT
  • tty.js - node製のWebベースのターミナル MOONGIFT

    Webブラウザ上でターミナルが動かせれば、システムの開発がブラウザだけでできるようになってしまうかも知れません。幾つかのソフトウェアが既に存在しますが、一つ難点がありました。それは1ウィンドウで1セッションしか使えないことです。 複数のセッションを開くのにタブを追加していくのは面倒です。そこで使ってみて欲しいのがtty.js、Webベースのターミナルです。 tty.jsの使い方 tty.jsはnpmでインストールできます。 $ npm install tty.js -g インストールが終わったら起動します。 $ tty.js --port 3000 起動したらWebブラウザからアクセスします。 こちらがメイン画面です。Open Terminalをクリックします。 全体がターミナルになるのではなく、フローティングで表示されます。 普通に使えます。emacsも使えます。 フルスクリーンモードに

    tty.js - node製のWebベースのターミナル MOONGIFT
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/21
    『複数のセッションを開くのにタブを追加していくのは面倒です。そこで使ってみて欲しいのがtty.js、Webベースのターミナルです。』
  • Butterfly - 普通に何でもできるWebベースのターミナル

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webブラウザで何でもできるといった時代になっていますが、それでもターミナルは必要です。開発者がコマンドを打ったり、サーバ管理でシステム操作をしたりするのにWebブラウザではとても作業していられないでしょう。 しかしそんな壁を乗り越えてしまうソフトウェアがButterflyです。何とWebブラウザベースで動作するターミナルアプリケーションです。 Butterflyのインストール ButterflyはPython製で、pipでインストールできます。 $ pip install butterfly インストールが終わったらサーバを立ち上げます。 $ butterfly.server.py これで準備完了です。 Butterflyの使い方 **http://localhost:57575

    Butterfly - 普通に何でもできるWebベースのターミナル
  • 意外とこれは便利かも。iPadに辞書機能がついたWebブラウザ·EigoWeb MOONGIFT

    EigoWebはiPadのWebブラウザに辞書機能(英辞郎 on the Web)をつけたアプリ。 [/s2If] EigoWebはiPad用のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウジングをしていて、英単語の意味を知りたいと思うことは多々あるはずだ。PCであれば新しいタブを開いて「英和 ○○」とでも入力すればすぐに調べることができるだろう。 英単語検索 だがiPadになると話が違う。コピーするのは良いとして、新しいタブを開いて検索し、元のタブに戻るとリロードされたりする。これではとても素早い検索とは言いがたい。そこで使ってみたいのがEigoWebというWebブラウザだ。 EigoWebはレンダリングエンジンなどはWebKitのままで、画面の上、左右に辞書ボタンがついたアプリだ。ここをタップすると小さなウィンドウが開き、英単語を入力できる。その結果はアルクの英辞郎 on the Webを

  • プリント枚数節約! WEBページの必要な部分だけ印刷できる「Printliminator」 | ライフハッカー・ジャパン

    まずはPrintliminatorをブックマークして、ブラウザのブックマークツールバーに入れます。WEBページを印刷する時に、無駄な情報や広告は印刷したくないという場合は、このPrintliminatorのブックマークをクリックしましょう。 動画のデモを見れば分かる通り、Printliminatorを使うと、必要の無いコンテンツはクリックだけで簡単に削除することができます。逆に、印刷したいコンテンツが一つだけの場合は、そのコンテンツだけを「Alt+クリック(Mac OS X: Option+クリック)」すれば、他のコンテンツは全部消去されます。どちらの方法を使うにせよ、とにかく自分が印刷したいものだけを残したら、後はプリントボタンを押すだけです。 この手のサービスは、米ライフハッカーで、以前「Click2Zap」をご紹介したことがありますが、Printliminatorの方がチョチョイとコ

    プリント枚数節約! WEBページの必要な部分だけ印刷できる「Printliminator」 | ライフハッカー・ジャパン
    decoy2004
    decoy2004 2009/10/20
    必要の無いコンテンツはクリックだけで簡単に削除することができます。逆に、印刷したいコンテンツが一つだけの場合は、そのコンテンツだけをAlt+クリックすれば、他のコンテンツは全部消去されます
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    decoy2004
    decoy2004 2009/10/12
    オンライン上にパスワードを預け、それを様々な場所(自宅、職場、出先)、環境(Mac、Windows、Linux、iPhoneなどなど)でも使えるのが最大の強みです。
  • 窓の杜 - 【NEWS】リンク先ページにある画像をサムネイルで一覧できるIEプラグイン「ThumbBot」

    現在開いているWebページのリンク先にある画像をサムネイルで一覧できるIEプラグイン「ThumbBot」v1.3.0.0が公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「ThumbBot」は、現在開いているWebページのリンク先にある画像を、サムネイルで一覧可能にするIEプラグイン。サムネイルをマウスクリックすれば、その画像があるWebページをIEの同じウィンドウで開く。画像を頼りにWeb巡回したいときにお勧め。 利用するには、まずソフトをインストール後、IEのツールバー上で右クリックしてツールバーの設定画面を呼び出し、ソフトのメガネ型ボタンを追加しよう。次に、任意のWebページをIEで開き、メガネ型ボタンをクリックする。 すると、ソフトの設定画面が出現するので、特に設定変

    decoy2004
    decoy2004 2009/01/25
    ファイル名に特定文字列を含む画像のみ抽出したり、一定範囲のピクセルサイズ・ファイルサイズの画像のみ抽出することができる。階層数を変更することも可能。
  • IEとFirefoxのMHTML形式保存の使い分け - Como Esta Senorita

    decoy2004
    decoy2004 2008/11/12
    IEのMHTML形式の保存はASPページに対してはからっきしダメだが、FirefoxのMAFアドオンならASPページでもほとんど保存に成功する。特にMicrosoftの技術情報ページはASP製なので、技術情報の保存に大変重宝する。
  • 窓の杜 - 【NEWS】WebKit利用時のJavaScriptが高速化された「Lunascape5」α2が公開

    Lunascape(株)は10日、タブ切り替え型Webブラウザー「Lunascape」の次期バージョンとなる「Lunascape5」のα2を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「Lunascape5」は、レンダリングエンジンとして従来のIEおよびGeckoエンジンに加え、「Safari」や「Google Chrome」で採用され描画速度に定評のある“WebKit”エンジンを採用し、これら3つのエンジンを自由に切り替えて利用できるのが特長。9月16日に開発バージョンであるα版の初版が公開された。 α2では、WebKitエンジンのパフォーマンス向上のためチューニングを行い、JavaScriptの実行速度が高速化されている。同社の計測によるとα初版に比べて約3倍高速化されており、「Google Chrome」よりも速

    decoy2004
    decoy2004 2008/10/13
    “WebKit”エンジンを採用し、これら3つのエンジンを自由に切り替えて利用できるのが特長、「Google Chrome」よりも速いという。
  • 1