タグ

2023年1月20日のブックマーク (7件)

  • 大手ハウスメーカーの罠

    最初に断っておくがこれは2年前の情報だ。最近の事情は知らないので各自調べるべし 大手メーカーも断熱力は上げてきてるが気密がゴミ流石にアルミサッシのメーカーはなく、複合ダブルか樹脂ダブルが標準 ここら辺は格安メーカーですら複合ダブルなので大手も合わせてきたのではないかと思う しかし気密がゴミ。というか公式データは非公開 論理的にはC値は0.5は欲しいのだが、気密測定した施主ブログなどを検索するとC値は2.0ぐらい 気密が低いと何が問題か気密とは穴の大きさだ C値が2.0だと換気がうまくいかない上に、温めた空気も穴から逃げていく 外の音もそれだけ入ってくる さらに問題なのが壁内結露だ C値が低いということは防湿ラインにも穴があるということなので穴から湿気が外へ逃げていく その過程で壁内にも湿気が入り結露が起こる これは壁の中でカビが生えるリスクが増すということだ 怖いだろ?なのにC値を公開しな

    大手ハウスメーカーの罠
  • https://www.joto.com/product/lp/gaiso/fv/info/info01.html

  • 行政処分情報 【不動産ジャパン】

    宅地建物取引業を営むには、国土交通大臣または都道府県知事の免許が必要です。免許業者の業務は、宅地建物取引業法に基づいて規制されています。宅地建物取引業者に法令違反があった場合は、免許権者(国土交通大臣または都道府県知事)による行政処分の対象となります。行政処分には、業務改善のための指示処分、業務停止処分、免許取消処分などがあります。 → 宅地建物取引業については、「不動産基礎知識・宅地建物取引業とは」に詳しい説明があります。 不動産会社を選定するに当たって、参考情報として活用します。 行政処分歴がなくとも顧客トラブルが多い不動産会社も存在します。また、行政処分歴がある場合でも、十分に業務改善がなされて、顧客トラブルの少ない会社も存在します。このように、行政処分情報はあくまでも不動産会社を選ぶための参考情報ですので、最終的には不動産会社の実際の応対をしっかりと見極めて判断することが大切です。

    dedexchang
    dedexchang 2023/01/20
    行政処分を受けている業者を調べる
  • 国土交通省 | 宅地建物取引業者 検索

    データ閲覧 > 宅地建物取引業者 メニュー画面に戻る 商号又は名称(全角カナ検索) 商号又は名称(漢字検索) ※商号又は名称は株式会社・有限会社等を 除いた名称で入力してください。 AND条件 OR条件 免許番号 免許 第 号~ 号 所在地検索指定 都道府県選択 ※店選択メニュー 空欄時は事務所所在地も検索対象となります。 結果をソート 昇順 降順 検索結果表示 件ずつ表示 メニュー画面に戻る Copyright© 2008-2019 MLIT Japan. All Rights Reserved.

    dedexchang
    dedexchang 2023/01/20
    ()内の番号は5年に一度更新が必要な免許の更新回数/(メモ)Chromeで動かない?Edgeで動かす
  • 住宅会社選別チェックリスト

    木造でも鉄骨造でも〇〇工法でも、耐震等級3が合格ライン 南海トラフでM8〜9クラスの地震が発生する確率は「50年以内に90%程度かそれ以上、30年以内に70~80%」これを無事に乗り切るには耐震等級3が必須であるということは、構造の専門家の間では常識となっています。 一般の方は鉄骨... さらに突っ込んで確認するのであれば、構造計算の方法を聞いてみてください。計算方法の種類は、簡易計算である「壁量計算」、来の構造計算である「許容応力度計算」、そして、型式認定という3つの方法に大別されます。(※型式認定は大手ハウスメーカーが取り入れている構造検討方法です。)三階建て以上では許容応力度計算が義務づけられていますが、平屋、2階建住宅においては9割以上の住宅会社が壁量計算しかしていません。かつて芝浦工業大学にてランダムに100物件分の簡易計算の住宅図面を集めて許容応力度計算を行うという試みが行わ

  • 不動産屋はあてにならないのか(追記・修正した)

    追記しました(1.21) https://anond.hatelabo.jp/20230121161927 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DS_uraura/status/1615652971647500293 ここのブコメに、「不動産屋があてにならないならどうやって良い物件を見つけろというのか」というのがあったので少し。 当に「不動産屋はあてにならない」と簡単に言い切れるかというとそうでもなく、あてにならない不動産屋も残念ながら結構たくさんいるし、一方で客の側がぼんやりしているから不動産屋が困ってるケースもあるのだ。 新しい洗濯機を買いに行くのに、乾燥機付きがいいし斜めドラムが良いけど予算は2万円という客である可能性。または、深く考えずに携帯キャリアのショップに行き超オーバースペックの回線を契約させられてきていたりする可能性。そう

    不動産屋はあてにならないのか(追記・修正した)
    dedexchang
    dedexchang 2023/01/20
    おとり物件商法は消費者庁に通報できる
  • また樹脂サッシについて書くか

    [B! 住宅] 日の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい アルミ→樹脂にするよりガラスを2重にした方が良いか?断熱性能的には正解窓の熱貫流率はUw値で評価されるが、実はUf値とUg値の2つの数値から算出される Uf値とはサッシ部分の熱貫流率であり、Ug値はガラス部分の熱貫流率だ 窓というのは形や大きさによってサッシの分厚さが変わるのだが、概ねガラス面の方が大きい なのでUf値を上げるよりはUg値をあげたほうがUw値への影響は大きくなる 仮にガラスが3重ならアルミサッシや複合サッシでもいいのか?アルミサッシはNG、複合サッシはOK仮に樹脂サッシ(ガラス2重)とアルミサッシ(ガラス3重)のUw値が同じだった場合、 計算上は室温への影響度は同じになるのだが実際はそんな単純ではない なぜならアルミサッシだとサッシ部分がめちゃめち

    また樹脂サッシについて書くか