2012年10月12日のブックマーク (14件)

  • 本とビールのブックショップ

    下北沢のB&Bに行ってきた。B&Bとは、"Book and Beer"という意らしい。 第一印象は、「を売る店」というよりも「で何かをする場所」だ。それは著名人のトークだったり、を介したパフォーマンスをする場所。大型書店のイベントスペースが中心の屋という、一種の逆転だね。書店なのにビールが飲めて、おしゃれな雑貨も扱っていて、ちょっと変わったと出会える―――店内を眺めると、そういうコンセプトが如実に表れている。オススメのプレゼンをするのに、このテーブルなんて最適かも。 のセレクトショップだから、選書はどうかというと―――面白い。選者の趣味がよく出ていて、「知ってはいるが手ェ出していない」をいくつか見つける。若い女の子が選んでいるか、「若い女の子が好きそうな」を選んでいるね。 並べ方もユニークで、テーマに沿ってフィクションもノンフィクションも無関係だ。書店や図書館の、いわゆる

    本とビールのブックショップ
    deeeet
    deeeet 2012/10/12
    おもしろそうだなここ
  • ノーベル平和賞 - Wikipedia

    ノーベル平和賞受賞者を決定するノルウェー議会 オスロ市庁舎外観 1974年のノーベル平和賞のメダル ノーベル平和賞(ノーベルへいわしょう、(ノルウェー語: Nobels fredspris)は、ノーベル賞の一部門で、アルフレッド・ノーベルの遺言によって創設された5部門のうちの一つ[1][2]。 ノーベル賞の創設者アルフレッド・ノーベルはスウェーデンとノルウェー両国の和解と平和を祈念して「平和賞」の授与はノルウェーで行うことにした。平和賞のみ、スウェーデンではなくノルウェー政府が授与主体である。ノーベル平和賞のメダルは、表面にはアルフレッド・ノーベルの横顔(各賞共通)、裏面には三位一体を表現した図案「Pro pace et fraternitate gentium」の文が刻まれている(受賞者名も刻まれる)[3]。 概要[編集] 創設者のノーベルは遺言で、平和賞を「国家間の友好関係、軍備の削減

    ノーベル平和賞 - Wikipedia
    deeeet
    deeeet 2012/10/12
    「賞金の分配でもめてベティ・ウィリアムズ、マイレッド・コリガン=マグワイア(いずれも1976年)の組織はバラバラになってしまった。」
  • フォトフレームは家族を一つにする : 2chコピペ保存道場

    deeeet
    deeeet 2012/10/12
  • I love my Kindle, but it drives me crazy | PCWorld

    deeeet
    deeeet 2012/10/12
  • Don't Hate the Kindle, Hate the Game

    deeeet
    deeeet 2012/10/12
    どうにかならんのかね
  • iPadはANA客室乗務員の業務をどう変えたか 世界初の大規模導入から半年

    iPadの試験導入を行った728人は、訓練や教育を担当するインストラクターや国際線乗務者のサポートを担当する客室乗務員たちが選ばれた。「4月からの格導入時にiPadの推進役を担ってもらう人たちにお願いしました」と宇佐美さんが説明する。 ANAが全客室乗務員にiPadを配布した目的の一つは、重さ2.1キロ、1000ページにおよぶ紙の乗務マニュアルからの脱却だ。 客室乗務員のものを含め、航空機のマニュアルは常に改訂が行われている。これまでは全員が最新のマニュアルを使用しているかを、客室部の担当者が年に2回一人ずつ確認していた。iPadでは自動的にマニュアルをダウンロードして更新できるようになり、正しく更新されたかはサーバーのログ(記録)を確認すればよくなった。これにより、配布や印刷のコストだけではなく、管理コストの低減も実現した。 また、客室乗務員は常に社内にいるわけではないため、最新の情

    iPadはANA客室乗務員の業務をどう変えたか 世界初の大規模導入から半年
    deeeet
    deeeet 2012/10/12
  • 「金持ち父さん 貧乏父さん」ロバートキヨサキさん破産 | YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア) | 最上級を刺激する総合情報サイト | 1

    「金持ち父さん 貧乏父さん」などの著書で知られる、ロバートキヨサキ氏が2400万ドルの支払い命令が下されており、会社の破産申請を行ったことが10日、わかった。 NYポストによると、今年4月、ロバートキヨサキ氏の投資会社リッチ・グローバルLLCは、プロモーターのビル・ザンカー氏から、これまでの利益2400万ドルの支払いを求めた訴訟を提起されていたが、米連邦地裁はザンカー氏の主張を認め2400万ドルの支払いを命じていたという。 ザンカー氏はプロモーターとして、キヨサキ氏をブランド化し講演、著書などで大きな利益を得るまでにしたという。ただ、今回はグループの一社を使った計画倒産というのが正しい見方のようだ。 キヨサキ氏の著書は、これまでに全世界で2600万部以上の発行部数を誇る大ベストセラーに。日でも個人投資家をはじめ多くの人に読まれ、不動産投資家としてデビューするきっかけを作った。

    deeeet
    deeeet 2012/10/12
    笑った
  • アンケート結果 - PyCon JP 2012

    deeeet
    deeeet 2012/10/12
  • 山中氏ノーベル賞:「命救うため前へ」愛弟子、冷静に喜び- 毎日jp(毎日新聞)

    山中伸弥京都大教授のノーベル医学・生理学賞の受賞が決まり、心境を語る高橋和利京都大講師=千葉県成田市内のホテルで2012年10月9日午前0時8分、矢頭智剛撮影 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(50)は8日夜の記者会見で、一人の若手研究者の名を挙げて謝意を伝えた。同研究所講師の高橋和利さん(34)。無名時代から山中さんを支え続ける愛弟子であり、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の発見に導いた同志だ。 「大変光栄です。ただ、僕だけでなく、同僚たちの誰一人が欠けてもできなかった成果です」。9日未明、出張先の千葉県成田市のホテルで、高橋さんは冷静に喜びを語った。 山中さんは99年、奈良先端科学技術大学院大で初めて自分の研究室を持った。高橋さんはその翌年に同大に入学。畑違いの工学部出身だったが、「知識のない人を分かった気にさせるような研究紹介」にひかれて、山中

    deeeet
    deeeet 2012/10/12
    "恩師に会ったらまず伝えたい。「この前渡した論文の原稿に早く目を通してください」"
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    deeeet
    deeeet 2012/10/12
    「イノベーションには再現性がない」
  • Songle

    Songle is a web service for active music listening that facilitates a deeper understanding of music and enriches your music listening experience. Songle utilizes music-understanding technologies that automatically estimate music scene descriptions and enable visualization of elements such as structural segments, hierarchical beat structure, melody line, and chords. All users accessing the Songle s

    Songle
    deeeet
    deeeet 2012/10/12
    楽曲解析
  • 楽曲を解析して可視化、産総研の「Songle」

    deeeet
    deeeet 2012/10/12
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    deeeet
    deeeet 2012/10/12
  • デジタルで絶滅の危機に瀕している「マイナー」言語

    deeeet
    deeeet 2012/10/12
    自然言語処理でサポートされない言語