HTTP APIに関するdeeeetのブックマーク (6)

  • RFC2616 is Dead

    Hi, I’m Mark Nottingham. I write about the Web, protocol design, HTTP, Internet governance, and more. This is a personal blog, it does not represent anyone else. Find out more. Comments? Let's talk on Mastodon. @mnot@techpolicy.social other HTTP posts Yet More New HTTP Specs Wednesday, 8 June 2022 A New Definition of HTTP Monday, 6 June 2022 How Multiplexing Changes Your HTTP APIs Sunday, 13 Octob

    RFC2616 is Dead
    deeeet
    deeeet 2014/06/09
    素晴らしい仕事だ!HTTP/2.0に向けてHTTP/1.1のRFCが整理されたとのこと
  • HTTP/1.1 just got a major update.

    The IETF just published several new RFCs that update HTTP/1.1: RFC 7230: Message Syntax and Routing RFC 7231: Semantics and Content RFC 7232: Conditional Requests RFC 7233: Range Request RFC 7234: Caching RFC 7235: Authentication RFC 7236: Authentication Scheme Registrations RFC 7237: Method Registrations RFC 7238: the 308 status code RFC 7239: Forwarded HTTP extension These documents make the ori

    HTTP/1.1 just got a major update.
    deeeet
    deeeet 2014/06/07
  • HerokuのAPIデザイン

    Herokuが自ら実践しているAPIデザインガイドをGithubに公開した. “HTTP API Design Guide” このガイドは些細なデザイン上の議論を避けて,ビジネスロジックに集中すること目的としている.Heroku特有なものではなく,一般にも十分適用できる知見となっている. 最近は,モバイル向けにAPIをつくることも多いため,勉強もかねて抄訳した.なお内容は,HTTP+JSONのAPIについて基的な知識があることが前提となっている. 適切なステータスコードを返す それぞれのレスポンスは適切なHTTPステータスコード返すこと.例えば,“成功"を示すステータスコードは以下に従う. 200: GETやDELETE,PATCHリクエストが成功し,同時に処理が完了した場合 201: POSTリクエストが成功し,同時に処理が完了した場合 202: POSTやDELETE,PATCHリク

    deeeet
    deeeet 2014/06/05
    Her­okuのHTTP APIのデザインガイドを翻訳しました
  • GitHub - interagent/http-api-design: HTTP API design guide extracted from work on the Heroku Platform API

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - interagent/http-api-design: HTTP API design guide extracted from work on the Heroku Platform API
  • Rebuild: 35: You Don't Need API Version 2 (Kenn Ejima)

    江島健太郎さんをゲストに迎えて、Satoshi Nakamoto、Mt. Gox、Macbook Pro、Digital Ocean、リモートワークAPI バージョニングなどについて話しました。 スポンサー: Ruby on Rails チュートリアル 0:00 miyagawa: Satoshi Nakamoto。 kenn: (笑)紛らわしい名前だよね。 miyagawa: 似たような名前の友だちとか結構いるんで紛らわしいんですけども。Newsweek が「こいつが Satoshi Nakamoto だ」って言って記事を出したんだけど。ロスアンゼルス郊外に住む67歳の日系アメリカ人ですか。 kenn: なんか見たことある感じの人だよね。 miyagawa: ちょっと見た目が「あれっ?」って感じなんだけど。鉄道オタクでね。昔政府系の組織でコントラクトをやっていて、数学に詳しくて、みたい

    Rebuild: 35: You Don't Need API Version 2 (Kenn Ejima)
  • APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight

    ちょっと前にTwitterAPIのバージョニングをどうやるかみたいな話をしていたのですが、そのへんもやもやしているので少し整理しておきたいなと。 APIのURLを/api/v1/*とかってやるの、やめたほうがいいとおもうんだけどなぁ。いざv2を作るとなったときに、大量のコピペが発生して後悔するよ、って伝えたい。— Kenn Ejima (@kenn) February 28, 2014 さて、これについて色々と異論・反論も含めた意見が出たのですが、まずは、大昔にURL方式(=コントローラ分割)でやってきて後悔したぼくが、(5年ぐらい前から)現在はどうやってAPIのバージョンを管理しているか?について紹介します。 基原理としては、コピペが多発する根っこで分岐(=コントローラ分割)じゃなくて、必要最小限のところで限局的に分岐するのがいい、という考え方に基づきます。 一言でいうと、「パラメー

    APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight
  • 1