タグ

2011年12月14日のブックマーク (15件)

  • WordPressの失敗から学んだことを勉強会でお話してきました

    ☆ご注意☆ この記事は 2011年12月12日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 昨日、WordPressの少人数の勉強会に出席してきました。 で、数日前に聞いた勉強会の内容が、 「みんなでWordPressについてLT(ライトニングトーク)しよー!」というものでした。 LT!! 今、ちょっとお仕事でばたばたしてたので、 LTだとーーー!ギャアァァァァ━━━━(|||゚Д゚)━━というかんじだったのですが、、、 準備する時間あるかなぁーと心配してましたが、とっても楽しかったです。 いろいろと意見を交換しながら、 自分のプレゼンの練習にもなったかなぁーと思います。 5分程度という短い時間で、 やはり時間どおりにしゃべるのが下手で、 ドラ娘様がいらしたら、確実に強制退場でしたが、 少人数ということで、ゆるゆると話させていただきました。 ちょっとだけですがスライ

    WordPressの失敗から学んだことを勉強会でお話してきました
    deeeki
    deeeki 2011/12/14
    Cawaii Admin
  • 例えば, Singleton を避ける | Born Too Late

    この記事は TDD Advent Calendar jp: 2011 の 14 日目です. 前日: TDD戦略 -TDDを導入し進化させる方法- #TDDAdventJP (@kyon_mm さん) 翌日: TDDに対して思っていること (@gab_km さん) この記事の概要 TDD で開発することで設計上の問題点に気づきやすくなる Singleton はグローバル変数である Singleton の使用はできる限り避けるべきである テスタビリティを意識しよう TDD では, 原則としてユニットテストを書いてから実際のコードを実装します. なので, 自然と「テストのしやすさ (テスタビリティ)」を意識して実装することになります. そして, TDD においては一般的に, テスタビリティを意識することで, 設計が改善されるとされています. オブジェクト指向には難しい概念がたくさん登場します.

  • RubyGemsはrequireの裏で何をやっているのか? - ブログのおんがえし

    ライブラリやツールをコマンド一発でインストール出来るRubyGemsはとっても便利です。自作ソフトをRubyGems.orgに登録すれば世界中でインストールして使ってもらえます。便利なRubyGemsですが内部ではどのような仕組みで動いているのでしょうか? インストールしたgemはどこへいくのか? 試しに適当なgemをインストールしてみましょう。 $ gem install rubywho Successfully installed rubywho-0.4.0 1 gem installed Installing ri documentation for rubywho-0.4.0... Installing RDoc documentation for rubywho-0.4.0...OSXMacPorts経由でインストールした場合は、以下にインストールされます。 /opt/loca

    RubyGemsはrequireの裏で何をやっているのか? - ブログのおんがえし
    deeeki
    deeeki 2011/12/14
  • 小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)

    みなさんは罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)という言葉をご存知だろうか。私はつい先ほどまでこの概念を知らなかった。なぜなら先ほど自分で思いついたばかりだからだ。 仕事をしていく中で、やるべきことが山積みなのについネットサーフィンをしてしまい、「うわ、今日仕事全然進んでない、やばい」という罪悪感から、その後の仕事が妙に捗る、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。 罪悪感駆動開発は、こうした危機感や罪悪感といった人間が来持っている感情を引き出すことで、より高い仕事の成果を上げていくことを志向する。 罪悪感を感じるポイントは人によって個人差があるが、一般に仕事中に罪悪感が高まりやすい充填行為として、次のようなプラクティスが広く認知されている。 (a) 昼寝 (b) ネットサーフィン (c) ゲーム (d) タイピングソフトでランキング

    小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
  • 私がSleipnirからchromeに移行したときに設定したこと+α - まなめはうす

    個人的メモです。 Create Link https://chrome.google.com/webstore/detail/gcmghdmnkfdbncmnmlkkglmnnhagajbm ぷにるではスクリプトで実現していたURL整形の部分をこの拡張機能でカバー。 これがないと巡回していてサイト更新用に変換できない LinkMiner (Open all links) https://chrome.google.com/webstore/detail/mphlfamgpjhgbiidgfadmffomfngeemi 選択範囲のリンクをすべて開くことができる拡張機能。 ぷにるでは ctr + [G] だけでできたのに・・・ Pasty https://chrome.google.com/webstore/detail/hdjihnnclpjhfdbbinmgoiehhoehhlgf クリッ

    私がSleipnirからchromeに移行したときに設定したこと+α - まなめはうす
    deeeki
    deeeki 2011/12/14
    ぷにる愛がかんじられる
  • Google JavaScript Style Guide 和訳 — Google JavaScript Style Guide 和訳 v0.1 documentation

    この和訳について¶ この文章は Google JavaScript Style Guide を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく CC-By 3.0 とします. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. この和訳のリポジトリは こちら です.

  • 漢字も揃ってる、日本語のフリーフォントのまとめ -2011年版

    商用サイトでも無料で利用できる日語のフリーフォントを紹介します。 ※フォントは全て商用利用も無料ですが、利用の際には必ずライセンスをご確認ください。 最新版を公開!フォントの数が大幅に増えています。 2019年用、日語のフリーフォント 366種類のまとめ

    deeeki
    deeeki 2011/12/14
  • はてなまとめ(仮)

    はてなまとめ(仮)は2012年10月1日に終了しました 2012年8月31日にお知らせさせていただいた通り、「はてなまとめ(仮)」を2012年10月1日に、終了させていただきました。ご愛顧ありがとうございました。 既存まとめの編集や、ポケットは機能を停止させていただきました。これまでユーザー様に作成していただいたまとめは、以下の「まとめ一覧」から閲覧できます。 はてなは、これからも既存サービスの一層の発展と、新しいサービスの成長に、全力を尽くしてまいります。今後もはてなをよろしくお願いいたします。

  • http://satoryudiary.fluxflex.com/?date=20111208

    deeeki
    deeeki 2011/12/14
  • WordPress ループ&クエリーのモヤモヤを解消しよう!

    12月25日まで毎日ブログをつないでいく WordPress Advent Calendar、12日目担当 福山カズヒデ (@kzxtreme) です、こんにちは。aka aus Cothodyntomo(@aka_aus_pd)さんの「錆びたブログをまた動かすときに必要な事柄」からバトンをいただきました! WordPress 都市伝説のひとつ「query_posts() は危険」のデマは、地道な「wp_reset_query() を使おうキャンペーン」によりかなり沈静化しましたが、それでもなお「get_posts() 以外は信用ならん」「WP_Query 最強!」と各派閥がシノギを削る争いを繰り広げています。ラブ&ピースなクリスマスを迎えるために、WordPress の最も基的な機能でありながら最も正しく理解されていないこの最大のモヤモヤを、今日ここでスッキリと解消してしまいましょう!

    WordPress ループ&クエリーのモヤモヤを解消しよう!
  • WordPressの検索機能をもっと使いやすくする

    2013年4月1日 Wordpress WordPressにはデフォルトで検索フォームが設定されているので、一行のコードを追加するだけで簡単に検索フォームを設置することができます。しかしその検索フォームは当に簡易なもの。よりユーザーが使いやすくなるようにカスタマイズする方法をいくつか紹介します。実際にWebクリエイターボックスで使っているコードも公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 検索フォームの設置方法 まずは基編、フォームの設置方法です。自分でオリジナルテーマを作成したり、カスタマイズする時に地味にひっかかる検索フォームの設置方法(たぶん)。設置するだけなら以下の一行をテーマファイル内に記述するだけでWordPressが最初から用意しているフォームを実装することができます。 <?php get_search_form(); ?>

    WordPressの検索機能をもっと使いやすくする
  • 過負荷をかわす Apache の設定 : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」の9日目です。 前回は php を動かしている Apache の手前にリバースプロキシを 置く必要性を解説しました。 今日は、 その前の php のプロセス数を絞る設定と合わせて、実際に Apache で 設定する方法を紹介します。 以降、 php を動かしている Apache の事をアプリサーバー、リバースプロキシ+ 静的ファイル配信を行っている Apache の事をプロキシサーバーと呼びます。 基設定 まずは基的な設定のおさらいです。 アプリサーバー 並列数を絞るには MaxClients を設定します。アプリがどれくらいの時間を CPUの処理で使って、どのくらいの時間を外部リソース待ちに使っているかにも よりますが、だいたいCPU数の1.5倍〜2倍くらいが適当だと思います。 Hyp

    過負荷をかわす Apache の設定 : DSAS開発者の部屋
  • MySQLにおけるレプリケーション遅延の傾向と対策

    レプリケーションはMySQLで最もよく使われる機能のひとつだ。レプリケーションは基的に非同期でデータの複製を行う仕組みになっているのだが、非同期故にどうしても逃れられない問題がある。そのひとつが今回のテーマ、遅延である。というと、MySQLのレプリケーションはすぐに遅延が生じてしまうように感じてしまうかも知れないが、そのようなことはない。ほとんどの場合は即座にスレーブの更新が行われる。 なぜ遅延は発生するのか、どのように遅延が起きていることを調べるのか、どのように回避するのかということをエントリでは解説したい。うまく遅延と付き合って、MySQLのレプリケーションをより快適に運用してもらえればと思う。 そもそも遅延とは何かMySQLのレプリケーションは非同期で行われる。これは準同期でも同じであり、スレーブにおいて更新が起きるのはマスターよりも一瞬遅れてしまう。これは非同期であるが故に逃れ

    MySQLにおけるレプリケーション遅延の傾向と対策
    deeeki
    deeeki 2011/12/14
  • Railsで、サブドメインやドメインによる制約のかかったルーティングのテストをどう書くか。 - Sooey

    Railsで、サブドメインやドメインによる制約のかかったルーティングのテストをどう書くか。 以下のようにサブドメインによってコントローラが変わるルーティング定義をした場合、 # config/routes.rb root :to => 'admin/dashboard#index', :constraints => { :subdomain => 'admin' } root :to => 'dashboard#index' RSpecでのルーティングのテストはこう書く。 # spec/routing/root_routing_spec.rb context "admin.example.com" do describe "GET /" do subject { { :get => 'http://admin.example.com/' } } it { should be_routabl

    deeeki
    deeeki 2011/12/14