タグ

2012年7月15日のブックマーク (3件)

  • 橋本商会 » HerokuのSinatraにバックグラウンドワーカーを詰め込んで節約

    Webアプリと同じプロセスにworker入れてお金節約できる。 Webアプリは “リクエスト来る→サーバーで処理→レスポンス返す” というのを繰り返すわけだが、サーバーでの処理に時間がかかる場合にそこを別のプロセスに任せて、先にレスポンスを返しておいて、あとで結果は取りに来てよ、という実装をする事がある。 時間がかかる処理は2つに大別できる。 動画をエンコードするとか。CPU負荷が高くて時間がかかるのでWebサーバーとは別の場所で動かしたい Twitter APIを10回ぐらい使った結果をまとめて返すとか。CPU負荷は低いけどIO待ちが長い 2の方について、HerokuRuby環境で安く上げる方法をまとめる。 手法 HerokuのcedarスタックでRuby使う時はwebサーバーとしてThinが起動する。 ThinはEventMachineの中で動いてるので、EM::defer等が使え

    deeeki
    deeeki 2012/07/15
  • 自分の手を動かし自分の頭で考えるということ - wyukawa's diary

    仕事の関係で自分が今までやったことがないことをやることになってしかもそれが新しめのことだったりすると新鮮で面白いわけですね。 で、自分なりにその技術をいろいろ調べたりしているうちにその界隈で著名な人が誰だかわかってきてTwitterでフォローしたりブログをウオッチしたりするようになります。 活発なコミュニティがあるのであれば勉強会にも顔をだして発表を聞いたり場合によっては著名な人と会話する機会もあるかもしれません。 こうしていろいろな情報を得るようになってきます。これはこれで楽しいのですが、ちょっと危うさもあるなあと最近思うようになってきました。 どういうことかというと、著名な人と会話しただけでオレつえー感を味わってしまう可能性があるからです。というか僕がそうでした。 当人はたいしたこと無いのにその著名な人がすごいからその知り合い?であるオレもすげえんだみたいに思ってしまうことです。 言う

    自分の手を動かし自分の頭で考えるということ - wyukawa's diary
    deeeki
    deeeki 2012/07/15
    "人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない"
  • PHP: The Right Way

    ようこそ 時代遅れの情報がウェブ上にあふれている。そんな情報を見たPHP初心者は戸惑ってしまうだろう。そして、まずい手法やまずいコードが広まってしまう。 そんなのはもうやめよう。PHP: The Right Way は気軽に読めるクイックリファレンスだ。PHPの一般的なコーディング規約、 ウェブ上のよくできたチュートリアルへのリンク、そして現時点でのベストプラクティスだと執筆者が考えていることをまとめた。 大事なのは、 PHPを使うための正式なお作法など存在しない ってこと。 このサイトの狙いは、はじめて PHP を使うことになった開発者に、いろんなトピックを紹介すること。 経験豊富なプロの人にとっても、これまで深く考えることなく使ってきた内容について、新鮮な見方を伝えられるだろう。 このサイトは、決して「どのツールを使えばいいのか」を教えるものじゃない。 いくつかの選択肢を示して、それぞ