タグ

2014年5月25日のブックマーク (2件)

  • シリコンバレーで就活したエンジニアに聞く「渡米就活」成功のカギは? - エンジニアtype | 転職type

    2014.05.30 ITニュース アプリやWebサービスの市場が日国内にとどまらず広まっている昨今、海外で働きたいと考えるエンジニアが増えてくるのは自明の理。しかし、実際に海外での就職活動を経験した人というのはさほど多くなく、彼らの話を聞ける機会は限られている。 今回は、エンジニアにとってのメッカ・シリコンバレーと、急成長する新興市場とされる東南アジアのハブ・シンガポールで就活を経験し、現在も海外で活躍する2人のエンジニアに、リアルな体験談を聞いた。 エンジニアなら一度は行ってみたい、シリコンバレーの魅力 (写真左から)動画配信サービス『Viki』のシンガポール社で働く近澤良氏と、フード系ソーシャルアプリ『Burpple』を開発している平川彰氏 近澤氏(以下、敬称略) 日で大学を卒業し、Web制作会社で働くうちに、「自分でWebサービスを作りたい」、また「海外で働きたい」と思うよう

    シリコンバレーで就活したエンジニアに聞く「渡米就活」成功のカギは? - エンジニアtype | 転職type
    deeeki
    deeeki 2014/05/25
    “「中規模ぐらいで人手が足りていないおらず、ビザの発行手続きをサポートしてくれる」「アメリカ以外の国にブランチがあるか、リモートワークを許容している」”
  • 大規模にchefを使い倒すためのcookbook pattern - Qiita

    概要 チームや組織、プロダクトをまたいでcookbookを使っていく場合に使えるcookbookの書き分け方を紹介します。 要はプロダクト毎にサーバに対する要求は変わりうるのでサービス毎にcookbookを分けるんだけど、会社全体として組織プロダクトをまたいで共通化しておきたい部分は共通のcookbookを使いましょうという話です。 こういう分け方をしたらよい、という話もします。 組織やプロダクトの成長とcookbook 小さな組織やチーム内でchefを導入した場合、cookbookを書くのは大抵の場合一人だと思います。 扱うサーバの種類もそんなに多くないので、apacheのインストールやphpの設定を一つのrecipeにベタ書きしても人間が管理できるボリュームに収まると思います。 というか、変に分割するよりもベタ書きのほうがrecipeの見通しがいいと思います。 ところが、組織が大きくな

    大規模にchefを使い倒すためのcookbook pattern - Qiita
    deeeki
    deeeki 2014/05/25