アートに関するdeeekia24のブックマーク (31)

  • お探しのページはございません

    東映オフィシャルサイト お探しのページはございません のページ。東映のサイトでは映画テレビ番組、アニメ、イベントなど数々の情報をご紹介しています。

    お探しのページはございません
  • 卒業制作「軍艦巻き」 | mayuka nakamura

    卒業制作展の会場に展示していた私の作品「軍艦巻き」がツイッターで広まっていてビックリしました。 知らない人が知らないうちに…でしたので少し困惑していますが、それでも私の作品で笑ってくれた人が多かったことには嬉しい気持ちで一杯です。 私は軍艦が好きです。 その勇ましさ、マストの無骨な感じ、軍艦一つ一つがもつ戦歴…。 しかしお寿司の軍艦巻きは「軍艦」という名がついていながら、勇ましくもないし、そもそも軍艦に似ていると言えるのだろうか? そういった疑問から、今回私は卒業制作で「もっと軍艦らしい軍艦巻き」の制作をしました。 最終的には11種類の軍艦巻きを作り、それを使って軍艦図鑑としてにまとめました。 軍艦に興味がない人にも「にやっ」としてもらえればと思います。 おいしい制作のおかげで体重がすこし増えましたが、自分らしいアホな作品になったと思います。 そんなこんなで卒業です〜〜!! 当ブログの全

    卒業制作「軍艦巻き」 | mayuka nakamura
  • Olivier Pron's Art

    Little selection of the concept work I've done for Doctor Strange and published in the art book. Mostly made with Photoshop and Vue3D :

  • 凝視し過ぎに注意。「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」のコンセプトアート

    凝視し過ぎに注意。「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」のコンセプトアート2015.01.26 19:306,162 渡邊徹則 観た方も、まだの方もぜひ。 昨年夏に公開され、全世界でヒットした映画「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」。そのコンセプトアートが公開されていました。 大量の画像は、どれも緻密で美しいものばかり。映画を観た方はもちろん、これからという方も十分に楽しめる内容となっています。 これらはすべて、アメリカのVFX制作会社、Method Studiosに所属するOlivier Pronさんの手によるもの。Olivierさんはこの映画のリード・マットペインターで、これ以外にも、アイアンマンやX-メンのコンセプトにも携わっていらっしゃるのだとか。 気になった方は、OlivierさんのWebサイト、またはGoogle もご覧ください。 Jesus Diaz - Gizmo

    凝視し過ぎに注意。「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」のコンセプトアート
  • 片頭痛をテーマに描いたアーティストたちの作品 : カラパイア

    片頭痛(偏頭痛)は頭痛の一種で、頭の片側のみに発作的に発生し、脈打つような痛みや嘔吐などの症状を伴うのが特徴である。 片頭痛は生理学的には、男性よりも低血圧の女性に多い神経学的疾患であると言われている。また、双子に関する研究で、片頭痛を発症する傾向への遺伝的影響が、60〜65パーセントの確率であることが分かったそうだ。 軽度から重度までその症状は様々あるが、特に重度の片頭痛を経験した人は、「片頭痛」をテーマに描かれたこれらの作品を見て、「まさにこれだ!」と思うという。

    片頭痛をテーマに描いたアーティストたちの作品 : カラパイア
  • イラストレーター・中村佑介氏の『イラスト講座②』(2014.03.13)

    まとめ イラストレーター・中村佑介氏による『イラスト講座』『Q&A』の説明書 イラストレーター・中村佑介氏の『イラスト講座』『Q&A』の説明書です。 『イラスト講座』『Q&A』を読む際にはぜひ合わせて読んでください。 39607 pv 156 12 users 30

    イラストレーター・中村佑介氏の『イラスト講座②』(2014.03.13)
  • LSDでトリップした人が描く自画像の変化がすごい

    意識や感情は、結局は脳がつかさどるもの。薬物を投与することである程度物理的にコントロールできてしまいます。これはとある人がLSDを使用してから描いた自画像を並べていったものですが、効き目に応じて見え方・描き方が大きく変化しています。 投入15分後。特に変化なし。 45分後。 1時間45分後 2時間15分後 3時間30分後。「目を描かなかったの?描いてほしい?描きたい気分じゃないけど」 4時間45分後。「いつも目は最後に描くの。だって絵が私を見つめてくるから。でも見つめてほしくないの」 6時間後 6時間45分後 8時間後 8時間45分後 9時間30分後 意識と表現の変化については、他のアーティストも同じような比較をしている人がいます。薬物の種類によって変化にも違いが出るようで、様々なドラッグをオーバードーズして自画像をいろいろ描いてみたという人もいます。 こちらは19世紀末の画家ルイス・ウェ

    LSDでトリップした人が描く自画像の変化がすごい
  • 圧倒的なパワーで迫ってくる巨大写真 | Taka's Photo Diary | IMA ONLINE

    《 カミオカンデ 》, 2007年 © ANDREAS GURSKY / JASPAR, 2013 Courtesy SPRÜTH MAGERS BERLIN LONDON 写真作品で、現段階において最高額が支払われたのが、アンドレアス・グルスキーが1999年に発表した『ライン川 Ⅱ』という作品です。これは、2011年の秋にニューヨークのクリスティーズでのオークションで$4,338,500(当時のレートで約3.4億円)という驚きの価格で落札され、未だその記録は破られていないわけですが、この人の作品のなにが凄いかというと、その圧倒的ともいえる「巨大なサイズ」につきるんですよね。 グルスキーの写真は、とにかく実際の作品をゆったりとした広いスペースで見ないと当の良さは伝わらないんじゃないかと思います。それは、例えばジャクソン・ポロックのキャンバス作品やピカソの大作である「ゲルニカ」を見るのと

    deeekia24
    deeekia24 2013/09/15
    グルスキーの作品
  • メンズ脇脱毛の料金・回数・効果について!メリット&デメリットのまとめ

    メンズ脇脱毛の料金や回数を解説!男性が脇脱毛をおこなえるクリニックとサロンを紹介 メンズ脇脱毛は、医療脱毛クリニックや脱毛サロンでおこなえます。 男性が脇を脱毛する方法を紹介し、脇脱毛のプランがある主な医療脱毛クリニックと脱毛サロンを挙げてみました。クリニックやサロンごとの脇脱毛プラン料金や回数コース、脱毛機の効果などをチェックしてください。 男性にとって脇脱毛にはどんなメリットがあるか?デメリットはあるのか?永久脱毛はどこでできるのか?といった疑問にも答えます。 男性の脇毛の処理方法には何がある?脇の手入れ方法の種類 男性・女性に限らず脇の毛をお手入れする方法はいくつかあり、医療脱毛クリニックでおこなう医療脱毛・脱毛サロンでおこなう光脱毛のほか家庭用光美容器によるセルフ脱毛などが代表的です。 また、今生えている脇毛をその場で処理する方法として、毛抜きやカミソリによる自己処理、ワックスを塗

  • 【美術館】今週末は嫁を質に入れてでもアンドレアス・グルスキー展に行け : 超音速備忘録

    ※書いてから一晩たって、「確かに品がないなー」と思ったのでタイトル変えました 国立新美術館で開催されている写真展、『アンドレアス・グルスキー展』に行って来た。 東京では9月16日までなので、1500円握りしめてなるべく早く訪れるべし。 写真というのはカメラで撮影するものであると思っている人。 写真というのは文字通り真実を写す手段であると思っている人。 写真というのは心打たれた情景を記録するための存在であると思っている人。 写真というのはリアルなこの世の鏡であると思っている人。 写真というのはイメージであると思っている人。 上記はすべて間違いである。 写真は、作れる。しかも、「完璧」な写真を。 グルスキーはそれを提示したアーティストである。 そも、カメラ(=写真機)というものはまことに原始的な機械である。 カメラの前方から降り注ぐ光をガラスの玉で屈折させ、 絞りという乱暴な穴の拡大縮小装置を

    【美術館】今週末は嫁を質に入れてでもアンドレアス・グルスキー展に行け : 超音速備忘録
    deeekia24
    deeekia24 2013/09/04
    存在は知ってたけど改めて興味を惹かれた。ちょっと誇大表現ぎみなレビューは好き。/「女房を質に入れる」という慣用句を知らん人がいるのか…?それともどこぞのコピペの改変か?
  • 【やってみたい】想像を超えた美しさでドキドキする、マクロレンズで撮った「花火」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【やってみたい】想像を超えた美しさでドキドキする、マクロレンズで撮った「花火」:DDN JAPAN
  • 「こんな美しいゼリー、どうやって作ったの?」完全にアートだと称賛されていた『花びらゼリー』の写真 : らばQ

    「こんな美しいゼリー、どうやって作ったの?」完全にアートだと称賛されていた『花びらゼリー』の写真 スイカアートやケーキアートなど美しい造形美を兼ねそろえた品がありますが、「趣味で母親が初めて作った」というゼリーの出来栄えが、完全にアートだと海外サイトで称賛されていました。 花びらの形をしたゼリーアートをごらんください。 当にゼリー?と思う美しい映え。 ゼリーの中に物の花が埋め込まれているように見えますが、全部ゼリーでちゃんとべられるそうです。 品ですからもちろんべるために作ったものですが、すぐにべてはもったいないかも……。 投稿者のお母さんが趣味で、しかも初めて作ったものだなんて信じられないクオリティです。 作り方がちょっと気になったので、海外掲示板のコメントを覗いてみました。 ●これはすごいね。花びらの部分は何で出来ているの? ●(投稿者)花びらもゼリーで出来てるよ。 ●き

    「こんな美しいゼリー、どうやって作ったの?」完全にアートだと称賛されていた『花びらゼリー』の写真 : らばQ
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • http://plginrt-project.com/adb/?p=15059

    http://plginrt-project.com/adb/?p=15059
  • 江戸時代の浮世絵師、小林永濯が描いた遊女の死体が分解されていく経過を描いた絵「九相図」

    江戸時代から明治にかけて活躍した日の浮世絵師、小林 永濯(こばやし えいたく、1843年 - 1890年)が描いた、遊女の死体が分解され土に還るまでの経過絵図だそうです。遊女の死体が腐敗し、白骨化する過程を9段階で表しています。 コメント欄によるとこれは九相図というもので鎌倉時代以前からある伝統的な仏画 だそうで、当時の美女が死んで腐っていく過程を描くことで 「ものの哀れ」を表しているのだとか。あたしゃてっきり医学的資料かと思っちゃいましたよ。 via:io9

    江戸時代の浮世絵師、小林永濯が描いた遊女の死体が分解されていく経過を描いた絵「九相図」
  • 写真じゃない? えっ、段ボールなの!? | ROOMIE(ルーミー)

    一瞬、頭が混乱してしまいそうなこちらの画像。実はアーティストのEVOL氏が手がけた「段ボールに描かれた絵」とのこと。スゴすぎ! 段ボールの色とテクスチャーを残しつつ、その上に超写実的に描かれた建物たち。光の加減や窓の質感など、そのリアルさといったらまるで写真をくっつけてるような印象です。 わかっていても目を疑うリアルさです。 これらの絵はスプレーを使ってペイントされています。パキッとした部分だけではなく、ぼかしやコントラストの差などを上手く利用して絵に奥行きを演出。また、段ボールの使い古した風合いとビルのうす汚れた感じなども絶妙にマッチ。段ボールということを忘れてしまうほど、違和感が全くありません。 まるで絵の中の窓が開いて、人が顔を出してきそうです。 CARDBOARD ART BY EVOL [juxtapoz]

  • 現代芸術家・会田誠×ブラマヨ・吉田敬 対談「現代美術論」

    2013年03月18日放送の「ショナイの話」にて、現代芸術家・会田誠がゲスト出演しており、ブラックマヨネーズ・吉田敬と対談を行なっていた。 会田の作品創出方法 ブラマヨ・吉田「いろんな作品ありますけど、描くときに全部出来てるんですか?」 会田「手を動かすより先に、できるだけ完成形に近づけようとしますね。するタイプですね。それで、下絵みたいなのをA4のコピー用紙みたいなのに鉛筆で描いてみたりするんですけど、実際にやってみると、頭のなかのものを写すと、ちょっと違うんですよね」 ブラマヨ・吉田「はい」 会田「当は頭の中のものの方が良かったのに、実際に描いてみるとアレ?アレ?みたいな」 ブラマヨ・吉田「へぇ~」 会田「修正をずっとやるんですよね。そうやっていって、それなりの下絵を作るんですね」 ブラマヨ・吉田「はい」 会田「そこまでいくと、もうある意味できたも同然で」 ブラマヨ・吉田「実際に描き

    現代芸術家・会田誠×ブラマヨ・吉田敬 対談「現代美術論」
  • 盲目の少女が見る世界を表現したムービー「Out of Sight(敲敲)」

    国立台湾芸術大学の生徒が卒業制作として作成した、1人の盲目の少女を通して見る世界を描いたアニメーション作品「Out of Sight(敲敲)」の完成度が高く、YouTubeでの再生回数も300万回を突破し、称賛のコメントが多数投稿されています。 Out Of Sight http://evaty.main.jp/oos/e_info.html ムービーの詳細は以下から確認できます。 Out of Sight (敲敲) - YouTube 作品名はOut of Sight、「目の見えないところ」という意味。 1人の盲目の少女が盲導犬を連れて、歩道を歩いています。 少女の後ろを歩いていた男性が突然少女のかばんをひったくって逃走。 犬がかばんを奪った男を追いかけて猛ダッシュするので、犬に引っ張られて少女も走る羽目に。 犬は木の板がはがれてできた穴に入っていってしまい、1人取り残される少女。盲目の

    盲目の少女が見る世界を表現したムービー「Out of Sight(敲敲)」
  • 音節のビジュアル化をテーマにした前衛的な抽象アニメーション『こうこう』

    音節のビジュアル化をテーマにした前衛的な抽象アニメーション『こうこう』 映像作家大橋史さんの新作『こうこう』は以前紹介した『CHANNELER』と同様、“言葉”の持つ音声的な要素をビジュアル化することをテーマにした抽象アニメーションです。 こうこう | koukou [新しいウィンドウで開く] こちらのアニメのために設置されている『こうこう | koukou』では基的な五十音の音節がアニメーションGIFで紹介されていて、これを発展させたものが今回の作品ということが分かります。 追記2013 . 03 . 28 Tumblrからの被リンクがすごいと思ったら、どうやら上のアニメGIFが好評だったようで... ブログやって結構経ちますが未だに何がウケるのか把握できていません。 勝手にこんなことしてマズイかなと思っていたら、制作者ご人に載せていただけるとは。 上のgifアニメは日語の50音節

    音節のビジュアル化をテーマにした前衛的な抽象アニメーション『こうこう』
  • http://plginrt-project.com/adb/?p=9124