2009年7月11日のブックマーク (2件)

  • ある種の人間は子どもの頃からあるテーマを持っていて - finalventの日記

    たまにその子が頭がよいと、学者みたいにもなってしまうのだが、学者になれるのは、その学の方法論において、テーマをうまく整合させた結果でもある。 残念ながら、そのテーマがうまくそういう型嵌めにいかないこともあり、珍妙な結果になるにはなる。 そういえば。 その後もこれやこれはぼちぼちと読んでいる。 ⇒「多宇宙と輪廻転生―人間原理のパラドクス(三浦俊彦)」読んだよ - finalventの日記 ⇒年末読んでいた - finalventの日記 三浦は人は洒落気はあってもトンデモのつもりはないだろう。ジェインズのほうは、学会的にはもう埋葬され、トンデモになっている。 二著を並べたのはというか、この二著にひっかかっているのは、人の個の意識というのは、ある種、濃度のようなものなんだろうというあたりだ。 先日、アダムスミスの評伝を読んだのだが、アーレントでもそうなのだが、Common Senseとい

    ある種の人間は子どもの頃からあるテーマを持っていて - finalventの日記
    deepbluedragon
    deepbluedragon 2009/07/11
    同じCommon Senseでも常識と共通感覚は別。共通感覚は異種モジュール間の統合問題と同じで計算困難もしくは不可。異種モジュールの異種とは視覚や言語など。共通感覚とは身体性の問題である
  • [書評]実践 行動経済学 --- 健康、富、幸福への聡明な選択(リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン): 極東ブログ

    [書評]実践 行動経済学 --- 健康、富、幸福への聡明な選択(リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン) 台湾では昔から似たような仕組みがあったように思うが、日で横断歩道の信号表示に残量タイマー表示が追加されたのは二年くらい前からだろうか。例えば、横断可能な青の状態の時間はあとどのくらいでなくなるか。青の縦バーが刻々と短くなっていくことで表示する。赤の状態でも同じなので青に変わるまでの時間がわかる。 横断歩道の信号に残量表示が付加されることで何かメリットがあるのか。普通に想像してもあると言える。横断中に青の残量が減ってきたら少し小走りで横断したり、横断歩道に着く手前で残量が僅かなら次の青を待つ。以前人々がよくしたように直交する側の道路の信号が黄色になると横断歩道に飛び出すという行為が抑制される。こうした人々の行動を変化させ、交通事故が減らすメリットがある。信号の仕組みに手を加えるこ