タグ

2012年10月30日のブックマーク (5件)

  • Google、10インチサイズ高解像度 2560×1600 (WQXGA) サムスン製ネクサスタブレット「Nexus 10」日本でも2月5日より発売

    Google、10インチサイズ高解像度 2560×1600 (WQXGA) サムスン製ネクサスタブレット「Nexus 10」日でも2月5日より発売 Google Nexus 10 by Samsung Google、10インチサイズのサムスン製ネクサスタブレット「Nexus 10」。デュアルコア Exynos 5250 プロセッサ搭載、高解像度 2560×1600 (WQXGA) 対応。日でも2013年2月5日より発売!価格16GBモデル36,800円より。 ■ スペック コードネーム: Mantaray OS: Android 4.2 Jelly Bean CPU: Samsung Exynos 5250 Dual-core 1.7GHz GPU: Mali T-604 MP4 RAM: 2GB ROM: 16GB or 32GB サイズ: 263.8×177.6×8.9mm 重量:

    Google、10インチサイズ高解像度 2560×1600 (WQXGA) サムスン製ネクサスタブレット「Nexus 10」日本でも2月5日より発売
    dekaino
    dekaino 2012/10/30
    日本では2012年11月13日より発売。Google Playストア直販価格は ROM (ストレージ) 16GB モデル36,800円、32GB モデル44,800円。
  • もんじゅナトリウム漏洩事故に「(事故という)表現に抵抗ある。何とかならないか」村上朋子委員 : 座間宮ガレイの世界

    ▼時事ドットコム:委員、「事故」表現に抵抗感=もんじゅ研究部会で初会合 2012/10/29-21:15 『高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のこれまでの成果の取りまとめや、放射性廃棄物の有害度減少を目指す研究計画策定のための議論をする作業部会の初会合が29日、文部科学省で開かれた。会合では、1995年のナトリウム漏えい事故について、委員から「事故という表現に抵抗がある」との発言があった。』 まあ、呆れるというか。 ナトリウム漏洩事故という歴史上の事実を、表現を緩めることで、小さく見せようとするというふうに受け取られても仕方がないですね。 少しでも表現を緩めることで、もんじゅへの抵抗感をなくそうということでしょうか。 ▼高速増殖炉もんじゅ事故 これが事実ならば、まだ山名元氏のほうが、ずっとましに感じてくるから驚きです。村上朋子氏のプロフィールはこちら。 ▼IEE JAPAN 「日エネ

    もんじゅナトリウム漏洩事故に「(事故という)表現に抵抗ある。何とかならないか」村上朋子委員 : 座間宮ガレイの世界
    dekaino
    dekaino 2012/10/30
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    dekaino
    dekaino 2012/10/30
  • 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録

    「グローバル化」はジャーゴンではなく、具体的な物質的根拠と客観的なシステムを持っています。 そのひとつが、「コンテナ」です。 以下、「コンテナ」にまつわる、今もなお色褪せない話をします。 「沖仲仕」という仕事があります*1。 この言葉自体は「差別用語」だということで、もっぱら「港湾労働者」といいますが。 要は、港で、輸送船の荷物の積み替えをする、「荷揚げ労働者」の人達のことです。 1950年代当初、沖仲仕に従事する力自慢の男たちは、ニューヨークで5万1千人以上、ロンドンでも5万人以上いたらしいです。 こういうイメージ 波止場 コレクターズ・エディション [DVD] マーロン・ブランドAmazon日活100周年邦画クラシック GREAT20 赤い波止場 HDリマスター版 [DVD] 石原裕次郎Amazon犯罪も絶えない。 ところが、1976年には、港湾労働者の数は7割減、その仕事の内容もすっ

    「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録
    dekaino
    dekaino 2012/10/30
    炭鉱夫も似たような感じ。
  • なんで昔の人は結婚できていたのか?: 極東ブログ

    生涯未婚率が上昇していると言われ、当然、比較として、なんで昔の人は結婚できていたのか?という問題がたまにネットの話題に上がる。この手の問題は、解答の要件がはっきりしていないので、どういう話でもいい。寄席の大喜利みたいなものになってしまう。それでもいいのではないかな。そんじゃ。 よく昔の人の生涯未婚率は低いと言われる。生涯未婚率というのは50歳まで結婚したことがない人の人口比である。1920年代でも数パーセントみたいなグラフをよく見かける。これじゃ昔は皆婚社会だったなといった印象である。 1920年とかの起点がそうなっていると、ふーん、昔からそうなんだと思いがちだし、統計に根幹的なミスがなければ、そういうことなんだろう。だが、基点をもうちょっと昔にずらしていくとどうなるか。つまり、昔っていつか。 江戸時代のころはどうだったか。まず、よく言われるように、18世紀、世界に冠たる大都市・江戸だが、

    dekaino
    dekaino 2012/10/30
    俺も大喜利してみる。生涯未婚率=50歳まで結婚したことがない人の人口比。江戸の村は若年死亡率が高かった。逆に言うと嫁が取れる程の資産持ちでないと50歳まで生き延びられなかった。現代は貧乏人も長生きできるだけ