タグ

2012年12月29日のブックマーク (8件)

  • 抗議いただいた件の事実確認について(ばってんがサイト事務局) : ばってんがサイト / 佐賀新聞

    抗議いただいた件の事実確認について(ばってんがサイト事務局) / 記事一覧 抗議いただいた件の事実確認について(ばってんがサイト)26日にアップしたブログ記事「知的基盤を奪われる武雄市民(井上一夫さん)」について27日夜、武雄市の樋渡市長から抗議をいただいたことを受け、28日に武雄市の担当課を訪ねて事実内容を確認しました。取材した結果、「地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、人的被害が出る可 能性が強いと思っている」という一文について、事実と異なることを確認しました。以下、28日に確認させていただいたことをご説明させていただきます。 武雄市教育部によると、2階の書架はブログ執筆者の井上様がお書きになっていた通り背が高く、高い部分は閲覧者が自分で取り出すことはできません。ただし、この背の高い書架は2メートル10センチより高い棚においては、の背に「転落防止用の柵(ストッパー)」を付

    dekaino
    dekaino 2012/12/29
  • どうして「前年比」を超えないといけないんですか?:日経ビジネスオンライン

    どうも、「バンドマン社長」河野です。 実は今回、僕は日経ビジネスの編集者と“けんか”をしました。 「河野さん、残響の売り上げの数字を出してください」と頼まれ、はいはいと提出したところ、グラフを見た編集者さんが「…うーん、基的に右肩上がりだけど、ずいぶん波がありますよね。規模も小さいし、これって大企業に勤めている読者さんに、参考になるのかな、読んでもらえるのかなあ」と言われたんですね。これがそのグラフです。 思わずカチンときた僕は、ってかかりました。 「右肩上がりを暗黙の前提にしてしまう経営は完全に古いと思っています。僕は、縦に伸びる経営より、横に広げる経営を目指したい。失礼ですが、『売上高』に対する考え方が、いまの世の中とずれているんじゃないですか?」 一瞬きょとんとした顔をした後、「…むしろそのお話聞きたいですね」と、いついてきたのは、さすが編集者さんです(笑)。 とはいえ、彼の反

    どうして「前年比」を超えないといけないんですか?:日経ビジネスオンライン
    dekaino
    dekaino 2012/12/29
    増収と増益はまったく違う話だしね
  • 斎藤環「自民党は右傾化しているというよりヤンキー化した」 - Togetter

    _ @karewa4nima4ta 自民党思考でいえばこういう場合は「ヤられるおまえが悪いんだ、強くなればいいだろ?弱いのは自業自得、弱いのは君の自由。弱さを選ぶのは君の自由だが、強者に迷惑かけんじゃねえ!」かな?まぁ若干、維新の竹も交じってるがwヤクザかよwヤンキーかよw暴走族かよwなんでこんなの支持するかなぁ 2012-12-25 12:23:47 浅井 秀和 @双極性障害 注意欠如多動障害 貧困 生活苦 @hidekazuasai ヤンキーが親や教師にきれいごといってんじゃねえよ!と言う。自民党が民主党にきれいごとでは政治はできない、と批判する、心理的には似たようなものでしょう(笑) 2012-12-26 18:56:36 UltraCAT @forest_ultracat 今朝の朝日新聞「耕論」が面白かった。斎藤環、松村邦洋、小林よしりんの3氏。松村は論外だが斎藤環の安倍晋三ヤンキ

    斎藤環「自民党は右傾化しているというよりヤンキー化した」 - Togetter
    dekaino
    dekaino 2012/12/29
  • マスコミが報じない「雲仙・普賢岳噴火災害の真相」 | ガジェット通信 GetNews

    死者・行方不明者43人を出した長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流から16年を迎えた3日、被災地の島原市では火砕流発生時刻の午後4時8分に市内にサイレンが鳴り響いた。 消防団員らが亡くなった同市北上木場町の北上木場農業研修所跡では、遺族らが「慰霊之鐘」を打ち鳴らし、犠牲者を悼んだ。 同市平成町の雲仙岳災害記念館前では、災害を次世代に伝えようと、島原商工会議所青年部などが初めて企画した「いのりの灯(ともしび)」があり、小学生らが手作りのキャンドル約1,000に灯をともした。 火砕流では、読売新聞大阪社写真部員だった田井中次一さん(当時53歳)ら報道関係者や警戒に当たっていた消防団員らが犠牲になった。 (2007年6月3日20時15分 読売新聞) ◆教訓を伝える大切さを感じているのはマスコミも同じ。大火砕流で同僚三人を亡くしたテレビ長崎(KTN)報道部の槌田禎子記者(49)は、噴火災害を取材し今

    マスコミが報じない「雲仙・普賢岳噴火災害の真相」 | ガジェット通信 GetNews
    dekaino
    dekaino 2012/12/29
  • 経営コンサルタント竹内謙礼のアメリカネットビジネス訪問記 母親がオレオレ詐欺の被害者になりました。【経営コンサルタント】

    こんにちは。 経営コンサルタントの竹内です。 さて、先日12月25日なんですが、うちの母が、 「オレオレ詐欺」の被害にあいました。 被害にあった人の許可ももらったので、 被害状況を完全公開させていただきますが、 「200万円」きっちり持っていかれました。 当は、こんなお恥ずかしい親族の話は、 そのまま闇に葬り去りたいところがあるんですが、 詐欺の全貌を聞いたところ、 「これは、できるだけ多くの人が知るべき情報じゃないか」 と、判断したこともあり、 思い切ってブログに書かせて頂くことにしました。 来であれば、このブログは、 ビジネスの役に立つ話をするべきものなのですが、 ある意味、みなさんの資産を詐欺から守るのも、 このブログの役目だと思ったので、 2012年最後のブログとして書かせて頂きます。 「うちの親は、絶対に大丈夫だよ」 そう思った人もいると思いますが、 そう思った人ほど、この

    dekaino
    dekaino 2012/12/29
    身内のためなら少々の違法行為もいとわない、日本的価値観では正しいとされる人が危険。最後の脅しは嘘臭い。人生のB/Sが本当にバランスよければコンサル屋も銀行屋もいい死に方できないはずだ。悪い奴ほどよく眠る。
  • “派遣法違反”労働局是正指導に――『日経』大阪本社で派遣切り | 週刊金曜日オンライン

    労働者派遣法に違反する形で校正スタッフを受け入れていた日経済新聞社(喜多恒雄社長、以下日経)が、労働局の是正指導に対し、派遣を切ることで対応していたことがわかった。厚生労働省職業安定局によると、同種の指導をされた企業の九七・六%が雇用を維持(うち二一%は直接雇用)しており、雇用を終了させる形で違法状態を解消したのはきわめて異例だ。 問題の舞台は日経大阪社。日経は校正スタッフを、「期間制限のない専門二六業務」の扱いで派遣会社から受け入れてきたが、二〇一一年一〇月一七日、大阪労働局が立入検査。校正業務が二六業務にあたらないと判断し、同年一一月一日「雇用の安定を図りつつ是正措置を取る」よう指導した。それに対し日経大阪社は、派遣スタッフの就労を打ち切った。 派遣元は、日経スタッフ(太田一彦社長)という日経子会社だが、是正指導後、日経は同社をテンプスタッフに売却し、日経スタッフはテンプスタッフ

    “派遣法違反”労働局是正指導に――『日経』大阪本社で派遣切り | 週刊金曜日オンライン
    dekaino
    dekaino 2012/12/29
    日経もマスコミ・出版業界にあこがれる若者のやる気搾取で成り立っている世界なんだろうな
  • 情報のソースを聞かれることは攻撃か - さまざまなめりっと

    -@shinzaki「ソースは?」って聞くだけで「けんか腰」と受け取られるのはちょっとおかしい気がするのだが 2012/12/28 13:06:42 -@shinzaki「ソースを聞かれる」 = 「攻撃」と受け取る人、というのはたまにいる気がする。勿論ソースを聞く際の態度が無礼であるとかそういうのは問題というか論外だが、基的には「情報元がある情報であれば、ソースの明示はあって然るべき」だと思うし、そういう意味でソースの確認は当然だと思う。 2012/12/28 13:16:22 -@Isaribi確認できる情報ソースありますか?→ありますよ。ちょっと待って下さいね。情報ソースお持ちの方いらっしゃいますか? →今から探すんですか!? の漫才は何度見ても面白いな。突っ込みのキレもいいけどさらっと「ありますよ」って答えてるのもいい。 2012/12/28 13:16:29 -@shinzaki

    dekaino
    dekaino 2012/12/29
    言説の内容より誰の発言かで信頼性を判断する、つまり思考停止してる人にありがちな態度。俺様が言うことを疑うのかと怒る。誰が言おうと怪しい言説を公言したらチェックされるの当然ですよ。自己紹介お疲れ様。
  • 言論の自由も奪われている武雄市民

    樋渡 啓祐 @hiwa1118 風説の流布系・佐賀新聞に抗議しました。批判は一向に構わないが、何ら検証も無く、「「2階の書架はキャットウォーク(点検通路)でアプローチしなければならず、地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、人的被害が(cont) http://t.co/CNj3mcCt 2012-12-27 22:03:10 http://www.twitlonger.com/show/kgldoa 風説の流布系・佐賀新聞に抗議しました。批判は一向に構わないが、何ら検証も無く、「「2階の書架はキャットウォーク(点検通路)でアプローチしなければならず、地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、人的被害が出る可能性が強いと思っている」は絶対に許せない。 RT @kamiyama_u RT @vostokintheair: 知的基盤を奪われる武雄市民 #battengasaga ht

    言論の自由も奪われている武雄市民
    dekaino
    dekaino 2012/12/29
    反論掲載/両論併記の要求ではなく、記事差止め圧力かけるあたりがさもありなん