タグ

2020年2月28日のブックマーク (9件)

  • 厚木市 地域で完成祝う あさひ公園がオープン | 厚木・愛川・清川 | タウンニュース

    厚木市旭町のあさひ公園のリニューアルと、地下の雨水貯留施設の完成を記念した式典が2月24日、同園で開催された。 当日は、市職員や市議会議員、施工関係者のほか、地域住民らが多く集まった。小林常良市長は、「公園のリニューアルは、多くの皆さんの協力で完成することができた。全ての関わった皆さんに厚く御礼を申し上げる」とあいさつ。厚木第二小学校の児童とともにくす玉開きも行われ、共に完成を祝った。 式典後、公園がオープンすると、一斉に子どもたちが遊具に向かって走り出した。子どもたちは滑り台やブランコなどで楽しんだほか、広場では鬼ごっこや縄跳びをする児童も見られた。 完成式典を終え、厚木南地区自治会連絡協議会の宮田幸紀会長は、「地下の貯留施設が地域の人にたくさんの安心感を与え、そして誰もが利用しやすい公園ができた。今後は、どのように防災公園として活用していくか、考えていきたい」と話した。

    厚木市 地域で完成祝う あさひ公園がオープン | 厚木・愛川・清川 | タウンニュース
    dekaino
    dekaino 2020/02/28
  • 首相、パート収入減を支援 新型肺炎「休校責任持つ」 | 共同通信

    安倍晋三首相は28日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスによる肺炎拡大を受けた全国の小中高校などへの休校要請は自らの政治的判断だと強調した。「極めて切迫した時間的制約の中、最後は政治が全責任を持って判断すべきだと考え、今回の決断を下した」と述べた。収入減が生じるパート労働者など保護者への支援策検討も表明。自民党の森山裕国対委員長は首相からの法整備の指示に関し、新型インフルエンザ対策特別措置法改正を検討していると記者団に明かした。 首相は「国民への情報発信は極めて重要だ。引き続き私からの発信も含め、政府として適切に対応していく考えだ」と力説した。

    首相、パート収入減を支援 新型肺炎「休校責任持つ」 | 共同通信
    dekaino
    dekaino 2020/02/28
    支援を表明ではなく、支援策検討を表明。このオオカミ少年(いや老年)を信じる人はまだいるのか?
  • 政府の感染拡大対策に最も欠けているもの 当事者意識共有できぬ安倍政権 衆院予算委集中審議 | 47NEWS

    Published 2020/02/27 16:15 (JST) Updated 2020/02/27 16:39 (JST) 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって安倍政権への厳しい視線が日に日に強まる中、26日の衆院予算委員会集中審議で、立憲民主党の枝野幸男代表が質問に立った。東日大震災(2011年)当時、官房長官として対応に追われた枝野氏。新型コロナウイルス問題の広がりを震災と重ねる声が出始めており、枝野氏の質疑は注目を集めた。(ジャーナリスト=尾中香尚里) ▽足りないのは政府全体の危機意識 「種類は違うが私も9年前、同様の事態に対応する経験をした。その経験も踏まえ、野党としても(政府に)協力する立場で、われわれのところに入る情報を共有し、政策提言してきた」。枝野氏は質問の冒頭をこう切り出した。政権側との対立をあおることは抑え目にしながら、前半はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス

    政府の感染拡大対策に最も欠けているもの 当事者意識共有できぬ安倍政権 衆院予算委集中審議 | 47NEWS
    dekaino
    dekaino 2020/02/28
    鯛は頭から腐るだっけ?
  • 麻生財務相 休校中の学童保育負担「つまんないこと聞く」 新型肺炎対策 | 毎日新聞

    閣議に臨む(左から)茂木敏充外相、安倍晋三首相、麻生太郎副総理兼財務相、高市早苗総務相=国会内で2020年2月28日午前8時28分、川田雅浩撮影 麻生太郎財務相は28日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた小中高校などの臨時休校を巡り、共働き家庭などで生じる学童保育などの費用負担について質問した記者に対して、「つまんないこと」と発言した。 記者は「出費について政府が臨時の支出をすることも具体的に考えているか」などと質問。麻生氏は「(休校などの)要請をして…

    麻生財務相 休校中の学童保育負担「つまんないこと聞く」 新型肺炎対策 | 毎日新聞
    dekaino
    dekaino 2020/02/28
  • 首相補佐官が反論「今日もパーティーやってる議員いる」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首相補佐官が反論「今日もパーティーやってる議員いる」:朝日新聞デジタル
    dekaino
    dekaino 2020/02/28
    なぜ自分ばかりがって、そりゃ首相補佐官として政府中枢にいるからでしょ?
  • 文科省、一斉休校を正式要請 萩生田氏「地域で柔軟に」 | 共同通信

    新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)拡大防止で、安倍晋三首相が全国の小中高校などに一斉の臨時休校を要請する考えを示したことを受け、文部科学省は28日、各都道府県教委などに一斉休校を正式に要請する通知を出した。萩生田光一文科相は記者会見で「地域や学校の実情を踏まえ、さまざまな工夫があっていい」とし、時期や期間は各地の教育委員会などが柔軟に判断するよう求めた。 首相は27日、臨時休校を要請する期間は週明けの3月2日から春休みに入るまでだと説明したが、仕事を持つ保護者らの間では困惑が広がっている。文科相の発言で混乱がさらに広がる可能性もありそうだ。

    文科省、一斉休校を正式要請 萩生田氏「地域で柔軟に」 | 共同通信
    dekaino
    dekaino 2020/02/28
    最初からそう言え。政府内で意思統一できてない状態で危機対応はできないぞ。
  • 臨時休校要請 政府 具体的対応策の検討 早急に進める方針 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は全国すべての小中学校や高校などについて、来月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう異例の対応を要請する考えを表明しました。政府は、共働き家庭や学校現場に混乱を来しかねないといった指摘も踏まえ、親が休めない児童の預かり先の確保など、具体的な対応策の検討を早急に進める方針です。 これを受けて文部科学省は28日、全国の教育委員会などに対し要請を行うことにしていて、実際に春休みに入るまで臨時休校とするかなどの対応は自治体や学校の判断に委ねられる見通しです。 今回の要請について専門家などからは「子どもも高齢者も両方守ることにつながる」などと評価する声がある一方、「急な判断で、共働き家庭や学校現場に混乱を来しかねない」などといった指摘も出ています。 こうした声を踏まえ政府は、幼稚園や保育所、学童保育は含めないとしたうえで、行政機関や民間企業などに対

    臨時休校要請 政府 具体的対応策の検討 早急に進める方針 | NHKニュース
    dekaino
    dekaino 2020/02/28
    新型インフルエンザ等特別措置法は"等"がついてるので法改正なしでコロナウイルス対象にも適用できるんだぜ。要は政府のやる気の問題。
  • 異例の要請、安倍首相が主導 背景に「後手」批判―臨時休校:時事ドットコム

    異例の要請、安倍首相が主導 背景に「後手」批判―臨時休校 2020年02月28日15時23分 安倍晋三首相は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、全国の小中高校に臨時休校を呼び掛ける異例の対応に踏み切った。政府内の慎重論を首相主導で押し切った形だ。背景には「政府は後手に回っている」との批判が広がり、内閣支持率も下落していることもあるとみられる。 政府、広がる批判に焦り 「水際で失敗」、支持率に影―新型肺炎 「全国全ての小学校、中学校、高校、特別支援学校に、3月2日から春休みまで臨時休校を行うよう要請する」。首相は27日夕に急きょセットされた対策部の会議で、こう表明した。26日の「イベント自粛要請」に続く大胆な方針は日中を駆け巡った。 政府内ではもともと休校要請について「共働き世帯が混乱する」「政府に権限はない」などの消極論が少なくなかった。首相は27日午後1時半ごろから約30

    異例の要請、安倍首相が主導 背景に「後手」批判―臨時休校:時事ドットコム
    dekaino
    dekaino 2020/02/28
    国民の生命を最優先した結果の判断だとは誰も思ってないよね
  • 単細胞へ"逆進化"中!?「呼吸しない」多細胞動物が初めて報告される - ナゾロジー

    放出されたヘネグヤ・サルミニコラの胞子が多細胞形態で遊泳している様子/Credit:Stephen Douglas Atkinson かつて単細胞生物だった私たちの先祖は、酸素呼吸能力のある細菌を体内で飼うことで、自らも酸素呼吸の能力を得ました。 そのため、現在の地球上に存在する全ての多細胞生物には、飲み込まれた酸素呼吸細菌の子孫である「ミトコンドリア」が含まれていると考えられてきました。 しかし今回、ヘネグヤ・サルミニコラと呼ばれる寄生動物の細胞にはミトコンドリアがないことが判明。ミトコンドリアが存在しない多細胞生物が発見されたのは、世界で初めてです。 この寄生動物はどのような進化の過程を経てきたのでしょうか? 研究結果はイスラエルのテル・アビブ大学ダヤナ・ヤハロミ氏らによってまとめられ、2月24日に学術雑誌「PANS」に掲載されました。 寄生動物の生存戦略「捨てれるものは捨てる」を極め

    単細胞へ"逆進化"中!?「呼吸しない」多細胞動物が初めて報告される - ナゾロジー
    dekaino
    dekaino 2020/02/28
    これも進化の形態のひとつなんだろうな