2022年8月11日のブックマーク (5件)

  • GAFAMエンジニアは土日に勉強しない

    GAFAMに入るために必要なのは基的には基礎的なアルゴリズムとデータ構造の知識、それらを応用したコーディング能力、システムデザイン知識です。ほぼ全部受験勉強のように体系化されているし対策も出回っているので実際に凄いシステムを作り上げなければならないとか四六時中コーディングしているような人でないと受からないといったことはありません。受験勉強と同じですね。もちろん土日も勉強したりするような技術大好きオタクな人もたくさんいますがそうでなくても入ることは可能です。 基的にこれらの大企業に入りたい人というのは高学歴の金目当ての人間です。普段からアンテナを張って技術を追いかけているような人は半分もいないでしょう。 ITエンジニアは業務外でも常に勉強し続けなければならないなどという人達は負け組です。もちろん勉強をしたいならすれば良いですがそれは趣味ですよね。業務に必要な知識の吸収は業務中に行う。要領

    GAFAMエンジニアは土日に勉強しない
    dekasasaki
    dekasasaki 2022/08/11
    これはこれで変な話。
  • 林外相「#ハニトラ」がトレンド入りで岸田改造内閣に吹くイヤな風(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    8月10日の岸田政権、新内閣が発表されたが暗雲が垂れ込めている。 その前日あたりからツイッターのトレンドワードに「#ハニトラ」が入っていた。ハニトラとはもちろん“ハニートラップ”の略で、日語では“美人局”という意味だ。女性の色仕掛けに乗ったことで、後々それをネタにゆすられたり脅されたりという昔ながらの手法だ。 【画像】安倍昭恵 自分の店に有名人を集め、超ゴキゲンの還暦祝い大宴会 そんな危険な言葉がトレンド入りしたのは、いったいどんな背景があったのか…。 きっかけは大王製紙の元会長・井川意高氏の8日のツイートのようだ。 《今だから言います 4月4日に故安倍元総理と事をご一緒したとき「林さんは中国のハニートラップにかかってるでしょうね」と仰ってた。根拠もお話になっていた。》(原文ママ) 井川氏は「首相、林外相留任へ調整」という記事とともにこれを投稿。留任した林芳正外相が中国のハニートラップ

    林外相「#ハニトラ」がトレンド入りで岸田改造内閣に吹くイヤな風(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    dekasasaki
    dekasasaki 2022/08/11
    林外相を買っているわけではないが、こういう憶測記事で金稼ぎをしたいのが週刊誌ってのを思い出させてくれる記事だなあ。売れりゃどうでもいいモラルなき媒体だよ。
  • 核ミサイルって空中爆破すれば核爆発しないらしいね

    最近知ってびっくりした 地上についた時点で核融合するように作られてるらしい(これは誤爆を防ぐためでもあるらしい) ってことは、高性能のミサイルとかレーザーで空中爆破すれば安全じゃん 核の脅威が将来なくなる!?

    核ミサイルって空中爆破すれば核爆発しないらしいね
    dekasasaki
    dekasasaki 2022/08/11
    気づけてよかったね、って思おう。
  • コロナ禍で“盛況”だった「MMT」はやはりインフレで破綻した

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    コロナ禍で“盛況”だった「MMT」はやはりインフレで破綻した
    dekasasaki
    dekasasaki 2022/08/11
    うーん。。乱暴。
  • 未経験エンジニアを採用して失敗した

    採用が困難な時期に妥協して未経験エンジニアを採用したけど、それが失敗だった。なぜ失敗なのかを話していきたい。 ただし未経験エンジニアといってもいろいろあって、子どものころからずっと学習してきたような人はただ実務が未経験なだけというように考えている。こういう人はあまり未経験と考えない。 自分への戒めもこめて。 失敗点 リターンがほぼ回収できないエンジニアの生産性の違いが10倍、100倍になることは別におかしいことではない。 そのため、未経験エンジニアに費やした時間がリターンを産むまでにとてつもない時間がかかる。 たとえば、生産性100/営業日の人が10営業日かけて教えるのなら、教えられた人は、1000の生産をしなければ当然マイナスになる。これは泣こうが喚こうが世界の理なのでここは変えられない。 1000の生産は、生産性1/営業日であれば4年2ヶ月かかる。つまり生産性100倍の人を用いる場合は

    未経験エンジニアを採用して失敗した
    dekasasaki
    dekasasaki 2022/08/11
    自分が悪いと言いつつ、こんな増田書くとか全然そう思ってなさそう。