2015年9月14日のブックマーク (5件)

  • 民主、痛恨の敗北 山形市長選「安保対立」あおり裏目 枝野氏コメントできず 

    民主、共産、社民、生活の野党4党は13日投開票の山形市長選で新人候補を推薦し、安全保障関連法案反対を訴えたが、自民、公明両党などの推薦候補に惜敗した。「反安保法案の野党共闘」は採決直前につまずき、空振りに終わった。 民主党は7月以降、岡田克也代表や枝野幸男幹事長が山形に入ったほか、投票直前には蓮舫、長昭両代表代行を投入する熱の入れようだった。野党4党の推薦候補だった元防衛省職員が安保関連法案反対を訴えたこともあり、中央政界の構図と絡めて与野党対決を演出してきた。 岡田氏は8月18日の党常任幹事会で、同党が新人を推薦した盛岡市長選と山形市長選について「国民の安倍晋三政権に対する強い批判の中で流れが少し変わりつつある。両市長選で結果を出していきたい」と訴えていた。ところが、8月23日投開票の盛岡市長選に続き、山形市長選でも敗北。枝野氏は14日、山形市長選の結果に関する記者団の質問にコメントし

    民主、痛恨の敗北 山形市長選「安保対立」あおり裏目 枝野氏コメントできず 
    dekijp
    dekijp 2015/09/14
    市長が国の安保で何をするんだ?相対的に、市内で何を行うのかに関して広報不足になったのではないか?
  • NHK世論調査 各党の支持率 NHKニュース

    NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、自民党が34.7%、民主党が9.8%、公明党が3.7%、維新の党が1.3%、共産党が4%、次世代の党が0.1%、社民党が0.6%、生活の党と山太郎となかまたちが0.2%、「特に支持している政党はない」が36.2%でした。

    NHK世論調査 各党の支持率 NHKニュース
    dekijp
    dekijp 2015/09/14
    災害が発生すると民主の支持率が落ちる説ww
  • 「結婚ってコスパ悪いよね」論には、われわれ大人世代が反省すべきでしょう - トイアンナのぐだぐだ

    「○○をするのはコスパが悪い」はいつから定型句になっただろう?AERA 6月号で「結婚はコスパが悪い」と特集が組まれる前からネットでは似たような言説が出ていた。ざっくり纏めると、こんな論旨だ。 結婚はコスパが悪い。結婚しても離婚するかもしれないし、相手の隠れた悪癖が見つかるかもしれない。 子育てはコスパが悪い。学費は無尽蔵に増える課金ゲームだし、学歴を担保しても仕送りや介護をしてくれるとも限らない。 こういった考え方に対して、アレルギー反応を示す方もいらっしゃる。私もどちらかといえば「愛情や人生にコスパを持ち込むなよ」と思う立場だ。だが「人生のコスパを語りたいなら、まず人生のベネフィットを語ってみせろ」という反論を見て気づかされたのはコスパ世代に対する説明義務の怠慢だった。 「言葉の用法、間違ってますよ」 そもそも、コスパ厨への反論はシンプルに「言葉の用法、間違ってますよ」で済む話だ。コス

    「結婚ってコスパ悪いよね」論には、われわれ大人世代が反省すべきでしょう - トイアンナのぐだぐだ
    dekijp
    dekijp 2015/09/14
    この場合のコスパとは結婚しない事の言い訳であり理由ではない。
  • 安倍内閣「支持」43% 「不支持」39% NHKニュース

    NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より6ポイント上がって43%、「支持しない」と答えた人は、7ポイント下がって39%でした。

    安倍内閣「支持」43% 「不支持」39% NHKニュース
    dekijp
    dekijp 2015/09/14
    ひょっとすると、災害が起こると、事業仕分けがとりだたされ、結果的に自民支持が上がる事があるのだろうか?
  • 弁護士の交渉術から見たデモの有効性~「国民」vs「国会議員」~ - 【京都の弁護士グループ】安保法制に異議あり!怒れる女子たちの法律意見書(※男子も可)

    参議院特別委員会での決議が差し迫ると報じられる中、全国各地では安保関連法案反対のデモが頻発しています。 しかし他方で、政府与党が衆参両院において過半数を占めている以上、デモをしても国会決議に影響はないのではないか、だからデモなど無意味ではないか、という声も聞こえてきます。 そこで、今回は安保関連法案反対デモの有効性について考えてみましょう。 憲法論としてのデモの意義 日は国民主権を採用しています。 国会議員の議決権は国民から負託されたものですから、国会議員の議決権は国民の意思を十分考慮、尊重して行使されなければなりません。 通常、選挙の争点は多岐に亘り、政府与党の公約が全て例外なく支持されたことを意味するわけではありません。 政府与党の個別の政策が、国民の意思とい違ってしまうことは当然起こりえます。 そのとき、主権者である国民が、国会議員の議決権行使に影響を与えるべく、デモを通じて意思

    弁護士の交渉術から見たデモの有効性~「国民」vs「国会議員」~ - 【京都の弁護士グループ】安保法制に異議あり!怒れる女子たちの法律意見書(※男子も可)
    dekijp
    dekijp 2015/09/14
    もし可能ならば、安保反対デモと、在特会デモを並べて有効性を述べて頂きたい。