タグ

仕事に関するdekirukana_hateのブックマーク (27)

  • 「報告できない人」の心理状態について詳しく述べる。

    今回は、私の学生時代にあった少し恥ずかしい失敗談について書いてみたいと思います。 テーマは「全く報告できない病」です。 学生さんに限らず、若い社会人の方と話したりしていると、意外と同じような体験で詰まっていたり、苦労し悩んだりしている人が多いなぁと感じます。 あるいは、自分自身がその状況に置かれてしまっているということを認識できていない方もいらっしゃいました。これは危険だぁと。 またマネジメントする側の方であれば、少なからず部下にそういう人が1、2人はいると思うので、何がしかの参考になれば幸いです。 研究室に行けなくなった日 私は地方出身者ですが、勉強の甲斐もあり、都内の有名国立大学に入学しました。 大学入学後もそれほど苦労することなく、どの大学でも最初は基礎的な数学や物理、プログラミング等の授業をおこなうものだと思いますが、その辺りの時期は私も無難にこなしていました。 ところが、研室室に

    「報告できない人」の心理状態について詳しく述べる。
  • 人事担当者「能力が高く、中身がない人って、いますよね」

    ある会社で、人事担当の方に「能力は高いけど、中身のない人っていますよね?」と聞かれた。 「ほら、居るでしょう。仕事はできるんですけど、中身がない。例えば「高いものは、いいもの」と無条件に思っちゃっている人とか、ビジネス書しか読まないとか、「エビデンスのないものは信じない」とか、言っている人。」 なかなか面白い視点だ。たしかにそのような人物に心あたりがないわけではない。 彼は続ける。 「最近、中途採用で応募してくる人にそういう人ちょくちょく見かけます。」 「そうなんですか。」 「そうなんです。彼らは時にMBAを持っていたり、難関資格を持っていたりもします。が、そういう人を採用するのは最近ではちょっとやめよう、という意見が社内から出ているんですよ。」 「どういうことでしょう?」 「一言で言えば、感性が乏しいというべきでしょうか。人の感情の機微を読むことや、発想力という点で、若干難がある気がする

    人事担当者「能力が高く、中身がない人って、いますよね」
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
  • 「すぐやる人」が最強である件について

    仕事は発生した瞬間が一番面白い どんな仕事でも、その仕事が生まれた瞬間に始めるのがベストだ。 完了するまでやる必要はない。 5分でも10分でもいいから、とにかく取りかかってしまう。 始めてしまうのだ。 仕事を頼まれたときには、資料も手許にある、頼んできた相手も目の前にいる、詳細の情報も頭に入っている。 これほど最高のタイミングはない。 ところが納期が1ヶ月後で多分3日もあれば終わるからと、仕事を始めず引き出しに入れてしまうと、その仕事はその瞬間から「宿題」になる。 「やらなきゃなーやらなきゃなー」というプレッシャーが頭の片隅にある。 でも依頼されてから何日もたつと、細かいことは忘れてしまう。 もちろんやる気も依頼されたときよりどんどん下がっている。 思い出すためには書類を読み返さなきゃならない。 あー面倒だ。あー億劫だ。 そういって先延ばししている間にどんどん納期は迫ってくる。 結局嫌々始

    「すぐやる人」が最強である件について
  • 借金2820万円。白い鯛焼きのせい。

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/05(月) 17:05:51.75 ID:4S639GAn0そろそろ死のうと思ってる。脱サラして上手く行くと当時は思っていた。 家族に迷惑がかかるから店がヤバくなった時点で離婚。 娘二人とは年に2回ほど会うのみ。 死のうと思ってる。 ※関連記事 腕立て三回しか出来なかった俺が三ヶ月筋トレした結果wwwwww 職歴なし25歳で工場に就職した結果wwwwwwwwwwww ひと儲けしようとヤフオクで転売した結果wwwwwwwwww 公園の砂場で気を出した結果wwwwwwwwwwwwwww NEWSのコンサートが雨で翌日に延期 → ジャニオタ「泊まる場所がない!誰か泊めて!!!」 → 泊めた結果 続きを読む

  • プロ漫画家が、ウェブ漫画の単行本化契約の惨状に問題提起! 「原稿料無しで本にするのはやめてくれ。業界全体が衰退する」 : オレ的ゲーム速報@刃

    漫画家・鞠之助さんのツイート 愚痴になるけどほんと「漫画の原稿」を無償で提供してコミックにするのはやめてくれ…それをされると「漫画の原稿」自体の価値がどんどん損なわれて、その出版社だけならまだしも他の出版社までそうなってしまったら極端な話「漫画の原稿」は無償提供当たり前みたいになって仕事として成り立たなくなる — som/鞠之助 (@somson1209) 2014, 9月 22 愚痴になるけどほんと「漫画の原稿」を無償で提供してコミックにするのはやめてくれ… それをされると「漫画の原稿」自体の価値がどんどん損なわれて、その出版社だけならまだしも 他の出版社までそうなってしまったら 極端な話「漫画の原稿」は無償提供当たり前みたいになって仕事として成り立たなくなる ピンポイントでそれ狙ってコミックス出しまくってる会社があってそれが最近凄く目立つからもうイライラしちゃって…原稿料ちゃんと貰っ

    プロ漫画家が、ウェブ漫画の単行本化契約の惨状に問題提起! 「原稿料無しで本にするのはやめてくれ。業界全体が衰退する」 : オレ的ゲーム速報@刃
  • わたしは獣になりかけていた - c71の一日

    西原理恵子が朝日新聞でいいこと言ってた。「時間は限られているし、手は二しかない。」 「病と貧困は人を獣にする。プライド高く、日銭を稼ぐことを軽蔑して獣になった人がたくさんいる」 「夫のアル中治療で獣を人に戻すのにとてもお金がかかった。人生の自由は有料だ。」— たかはし けーすけ (@keisuke0528) 2013, 1月 1 お金を稼ぐことは、自分を肯定する力を強めること。 でも、できれば、自分が楽しく過ごせる場所で働ける方がもっと良い。 いつもと逆向きの電車に乗り込むことすらできないほど、追いつめられる前にそういうことがわかって良かった。 そんな単純なことに、気がつくまで、わたしはぐるぐるしていた。 わたしはプライドが高くて、日銭を稼ぐことを軽蔑していた人だった。 正社員であり続けることが失敗しただけで、人生丸ごと終わってしまった気がしていた。 できることが少ないのに、万能感だけが

    わたしは獣になりかけていた - c71の一日
  • イラストレーターの皆さんへ「お仕事確認書」の勧め

    プロイラストレーター団体「イラストレーターズ通信」(https://iratsu.com)のBlog。 主宰の森流一郎が書いています。 最近、Webや電子書籍等新しいメディアが成長する中で、イラストレーターの立場を危うくする報告が会員から多く聞かれるようになりました。 イラストレーションの発注時には全くそんな話はなかったのに、作品を納品後、あるいはが出来上がってから、 「イラストレーターは電子書籍等への2次使用も認めること」 あるいは「著作権は、出版社に譲渡すること」 などの使用許諾書ないし契約書を強要された、という相談・報告が増えているのです。 しかも、ギャランティはあらかじめ決めた額のままで、その中に2次使用料や著作権譲渡の料金も含むというのです。 電子書籍などに2次使用する金額も含むのであれば、お仕事の依頼時に相談するのが発注者のマナーであり、義務です。 大変残念なことですが、最近

  • 履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    その内容がこちら: * Responsible for(責任のある) * Experienced(経験豊富な) * Excellent written communication skills (書面での優れたコミュニケーション能力) * Team player(チームプレイヤー) * Detail oriented(細部にも気を使う) * Successful(成功した) ネタ元のブログによると、これらの言葉が問題なのは、当たり障り無さすぎる言い回しで、当に書くべき詳しい経験をアピールする足かせになるからだそうです。もちろん、採用担当者は「経験のある人」を求めていますが、形容詞で「経験がある」と言われるのではなく、具体的な経験の内容を知りたいのです。つまり、こういうことです。気になる書き方の悪い例・良い例は以下より。 ● Responsible for(責任のある) 悪い例: Resp

    履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 学生起業家が「アグネス・チャンへの質問状」を見て感じた3つのこと

    【アグネス・チャンさんへの公開質問状とは?】 最近話題になっている、「2ちゃんねる」創設者のひろゆきさんの記事。 アグネス・チャンさんへの公開質問状(外部リンク) この記事のアグネス・チャンに対する公開質問はこの1点 『募金額の100%をユニセフ部に送っている黒柳徹子さんの振込先口座を紹介しないのはなぜですか?』 要は、当に子供達のためを思うなら、寄付金の約81%しかユニセフに寄付しない自分達の口座だけでなく、寄付金の100%をユニセフに寄付している黒柳徹子さんの口座番号を国民に紹介すべきだということである。 寄付金による税の控除の件や、日ユニセフが一等地に大きな事務所を構えていること、海外の大規模NPOも超高級一等地に事務所を構えていることや、アグネス・チャンの児童ポルノ法・ウイグル自治区に対する姿勢などに関しては言及するつもりはない。それを知りたい人は、他の有識者のブログやまとめ

    学生起業家が「アグネス・チャンへの質問状」を見て感じた3つのこと
  • 【7割が万年平社員という時代】年収500万円は夢のまた夢!? | 日刊SPA!

    現在年収500万円の50代は、「上司の評価をあまり気にしない」「ランチは1000円以下」の項目で何%がYESと回答したか? 厚生労働省のデータによれば、大卒男性の年収は50歳のピーク時で平均535万2000円。普通に働いていれば、500万円程度は稼げるわけだが、今後の社会情勢いかんでは、それすら難しい。「安泰なのは40代後半のバブル世代まで。団塊ジュニア世代以降は、6~7割が年収500万円の壁を越えられないでしょう」と語るのは、人事コンサルタントの城繁幸氏だ。「勝ち組3割+負け組7割」という構図が顕著になればなるほど、賃金カーブのピーク時の平均が500万円を越えないのは言うまでもない。 「生涯賃金は’90年代以降右肩下がり。大手企業ですら3.5億円から2.5億円と1億円も減っています。今後もグローバル化の下で回復する要素はなく、『全員貧乏になるより、一部でも勝ち組がいるだけマシ』という時代

    【7割が万年平社員という時代】年収500万円は夢のまた夢!? | 日刊SPA!
  • [年収500万円程度]で終わった男たちの金言集 | 日刊SPA!

    このまま年収500万円程度で人生が終わってしまっていいのか――。確かに、今のご時勢から考えれば年収500万円あれば十分という見方もある。だが、決して贅沢はできないし、家族を持っていれば自由にできるお金は哀しいほど限られてしまう。そもそも、30~40代の働き盛りの人からすれば、もっと上を目指したいものだ。そこで、9/10発売の週刊SPA!では「[年収500万円程度の人生]で終わる男の実像」という特集を組み、年収がピークをすぎた50代の年収500万円台以下の現役サラリーマンにアンケートを実施している。 その中で、週刊SPA!誌では掲載できなかった「自分の経験を踏まえて、30~40代現役サラリーマンに向けて仕事面でのアドバイスをひと言」という質問に対する回答をここに紹介しよう。年収500万円程度で終わってしまった先人たちのリアルな失敗だからこそ、学ぶことも多いはずだ。 ◆目の前の仕事以外にも目

    [年収500万円程度]で終わった男たちの金言集 | 日刊SPA!
  • 山本太郎、またもやルール無視発覚...言い訳は「秘書のせい」

    太郎参院議員の「天皇直訴事件」に絡み、もうひとつの問題が浮上してきた。園遊会の翌週の5日、山氏は内閣委員会で初質問したが、この時に議員バッヂを付けていないことが発覚したのだ。山氏は夕方に行った会見で、「慌てていたので、秘書のジャケットを着てしまった」と釈明した。 そもそも議員バッヂは議員の身分を保障するもので、国会に入る時は必ず着用しなければならないことになっている。 以前、ベテランの秘書からこんな話を聞いたことがある。宮沢内閣の頃のことだ。 ある日、宮沢喜一首相はうっかり議員バッヂの着用を忘れた。国会内では予算委員会が開かれようとしていた。そのまま入ろうとしたが、衆議院の警備は「バッヂがないから、総理といえどもお入りいただけない」と譲らない。しかし首相が欠席しては、委員会は始まらない。ついに随行していた他の議員のバッヂを借りて、ようやく宮沢首相は院内に入れたとのこと。 この時の警

    山本太郎、またもやルール無視発覚...言い訳は「秘書のせい」
  • iPhoneをリモコンにしてiPadでプレゼンする「eProjector」 - TAKE OFF

    iPadの画面をプレゼン用のモニター替わりにして、iPhoneからプレゼンを行う事が出来るeProjectorを使ってみました。 プレゼンを行う人は手元のiPhoneを使ってスライドを進めたり、ポインタを使ったりする事が出来ます。 プレゼンを受ける側は、手元にiPadをおいて見る事が出来ます。 尚、複数台のiPadに対してプレゼンを行う事が可能で、通信はBluetoothを利用するので、LAN環境なども不要です。 Bluetoothを使うので、事前にiPhone/iPadBluetoothをオンにしておきましょう。 (設定-一般-Bluetoothをオン) それでは実際に使ってみたいと思います。 まずはiPhoneiPadにeProjectorアプリをインストールしておきます。 その後、両方でアプリを起動して、右下にある[設定]をタップします。 プレゼンを行う人は、手元のiPhone

    iPhoneをリモコンにしてiPadでプレゼンする「eProjector」 - TAKE OFF
  • “辞めさせない”ブラック企業への対処法は「とにかく退職届を出して出社しないこと」 - ビジネス - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    4月26日、NHKの『クローズアップ現代』で「会社を辞めさせてくれない」新たなブラック企業の手口が放送され、大きな反響を呼んだ。同番組によると、社員が「辞めたい」と思っても、退職届を受理しなかったり、懲戒免職にしたりするケースが頻発しているという。 なぜ、辞めたくても辞められないのか。ひとつには会社と交わした「誓約書」の存在がある。 ・歯科助手のCさん(女性)は、半年も前に退職を申し出たのに、病院側が「あなたは“無期限契約”。誓約書へのサインもしているし、勝手には辞められない」と退職を認めなかった。 ・美容室を辞めようとしたDさん(女性)の場合は、会社の就業規則にある「退職届の申し出は半年前まで」という一文を盾にされ、辞められなかった。 はたして、こうした誓約書に拘束力はあるのだろうか。「全国一般東京東部労働組合」の須田光照書記長は、法律の前では効力はないと説明する。 「民法627条に従え

  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
  • 「社員食堂が安い!」と喜んでいてはいけない

    求人情報に「3まかない付き」や「寮完備」などの待遇が書いてあるのを見たことがありますか? 事を提供してもらえれば費が浮き、寮に住めば住居費も要りません。しかし、ここで「なんていい会社だ!」と、思うのはちょっと早いのです。 連載は、木暮太一氏著、書籍『ずっと「安月給」の人の思考法』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。 給料の上がる人と上がらない人は何が違うのか。そもそも給料とはどうやって決まるのか。で、どうすれば給料は上がるのだろうか。 「年功序列は悪!」と考えている、「生産性が上がれば、給料も上がる」と期待している、「チャンスはいつまでもある」と思っている、就業規則を読んだことがない、「会社の経費で落ちるか」をいつも気にしている、「人は見かけが9割」を理解していない。 そんな全国のサラリーマンに贈る書には、いつまでも薄給の「あの人」みたいにならない思考のヒントが満載です。

    「社員食堂が安い!」と喜んでいてはいけない
  • 働き心地がいい会社の2つの条件

    いくら給料が高くても、雰囲気が悪かったり、ストレスフルな職場の会社は選びたくありません。転職や就職を考えるなら、希望している会社が自分にとって働き心地がいいのかどうかを見極めることも大事です。今回は、働き心地がいい会社の2つの条件を紹介します。 連載は、木暮太一氏著、書籍『ずっと「安月給」の人の思考法』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。 給料の上がる人と上がらない人は何が違うのか。そもそも給料とはどうやって決まるのか。で、どうすれば給料は上がるのだろうか。 「年功序列は悪!」と考えている、「生産性が上がれば、給料も上がる」と期待している、「チャンスはいつまでもある」と思っている、就業規則を読んだことがない、「会社の経費で落ちるか」をいつも気にしている、「人は見かけが9割」を理解していない。 そんな全国のサラリーマンに贈る書には、いつまでも薄給の「あの人」みたいにならない思考の

    働き心地がいい会社の2つの条件
  • 会社員の最大のリスクは「上司」――なぜ?

    会社員の最大のリスクは「上司」――なぜ?:仕事をしたら“10年後のサラリーマン”が見えてきた(後編)(3/4 ページ) 敗者に対するリスクヘッジ 土肥:以前に比べると、サラリーマンの転職もハードルが下がりました。とはいえまだまだ、人材の流動性は低い。その背景に、日には「敗者復活ができない」「一度負けてしまうと、そこから這い上がるのが難しい」と思っている人が多いのではないでしょうか。だからサラリーマンは「自分はこういったことがしたいなあ」と思っても、なかなかその土俵で勝負ができなかったりする。 藤原さんは欧州で生活をされましたが、敗者復活に対する考え方は日と違ったりするのでしょうか。 藤原:違いますね。欧米には敗者に対するリスクヘッジが、2つあるんですよ。1つめは「大学」。なにかにチャレンジして、それがダメだったとします。そのとき大学に戻って、ネットワークをつくることができるんですよね。

    会社員の最大のリスクは「上司」――なぜ?
  • 日本人は、サービスにお金を払わない

    あなたが勤めている会社の給料は低いですか? それとも高いですか? 前回は、業界によって給料に差が出ることを紹介しました。今回は、日人のサービスについての考え方と技術の進歩について考えます。 連載は、木暮太一氏著、書籍『ずっと「安月給」の人の思考法』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。 給料の上がる人と上がらない人は何が違うのか。そもそも給料とはどうやって決まるのか。で、どうすれば給料は上がるのだろうか。 「年功序列は悪!」と考えている、「生産性が上がれば、給料も上がる」と期待している、「チャンスはいつまでもある」と思っている、就業規則を読んだことがない、「会社の経費で落ちるか」をいつも気にしている、「人は見かけが9割」を理解していない。 そんな全国のサラリーマンに贈る書には、いつまでも薄給の「あの人」みたいにならない思考のヒントが満載です。 ベストセラー『僕たちはいつまでこん

    日本人は、サービスにお金を払わない