タグ

ブックマーク / daihachi.sub.jp (5)

  • ECCUBEの帳票を損した気分にならないようにカスタマイズ | 戯れ問答

    ECサイトでは、商品を購入されると、商品と一緒に帳票という購入証明書のようなものを送ります。 この帳票、絶対にほしいという人と、別に要らないという人が分かれます。 9割の人はいらないんでしょうけど。 しかし、念のため送るわけです。 販売サイトによっては丁寧に封筒に入れてくれたりもします。 それらは、確実にゴミ箱行きですが、やはり入れなければならないものなのです。 100人購入すれば、帳票が100枚。 1000人が購入すれば、1000枚。 1000人が一人2枚分購入すれば、2000枚。 塵も積もれば経営逼迫も起こりうるという話です。 さらに、ECCUBEの帳票は、ほしい情報がなくて、無駄なスペースばかりを使っている印象があります。 常に必要になるものなので、使いやすく、無駄を省くカスタマイズになればと紹介を始めます。 用紙サイズから考える。 ECCUBEでは、帳票のサ

  • EC-CUBEの小技:海外を本拠地としたECサイトをつくる方法

    いまいち題名でわかりづらいので、説明します。 海外拠地とした、というのは海外からの直送だったり、向こうに責任の所在をもたせたりという事ですね。あやつりは日でも構いませんが、問い合わせや電話は海外で、という話として進めます。 上記の理由から、特定商取引の情報や、サイト情報は自然、海外のものになるはずです。 しかしながら、ECCUBEでは、郵便番号や電話番号はそのような対応がなされていません。 そういうわけで、ただ電話番号とかぐらいの調整ですが、多少は便利なのでご紹介。 48個目の都道府県、『海外』 まず、データベースです。 データベースの操作がphpmyadminだとして説明します。 データベースにログインしたらSQLボタンを押し、以下を実行。 INSERT mtb_pref (id,name,rank) VALUE (48,'海外',48); これで、都道府県のプルダ

  • EC-CUBEの小技:1分で在庫数を表示させる方法 | 戯れ問答

    ECCUBEでは、在庫数の表示が標準装備しておりません。 いずれはされるだろう、とは思ってもうはや『ver.2.11.5』ですか。 調べてぱっとやった方が早いですが、いつかは標準装備される事を期待しています。 コードを好きなところにぴたりと 例の如く、商品詳細と商品一覧ページの2箇所。 /data/Smarty/templates/default/products/detail.tpl /data/Smarty/templates/default/products/list.tpl 開いて下さい。 以下のコードを貼って下さい。 どこに?って人は<!–★カゴに入れる★–>の上ぐらいが無難です。 <!-- //// 在庫数表示ここから //// --> <p> 在庫: <!--{if $arrProduct.stock_unlimited_min == 1}--> <

  • EC-CUBEでCSVを上手に使いこなす為に覚えておく事 | 戯れ問答

    前回のはじめてなの・・・CSVを使いやすく知識を蓄えるからの流れで、今回は実際にECCUBEでCSVをどう使っていくかをご紹介します。 ECCUBEでのCSV利用のしくみ ECCUBEでCSVを利用する場合は主に商品情報の変更となります。 変更はもう一つカテゴリのほうでもできますが、これは引っ越したときとかぐらいしか使わないので、特に説明は無しで。 顧客情報や受注情報などもデータをCSVでダウンロードできますが、特に変更できませんので、これも勿論省きます。。 まず、データのダウンロードは各項目の検索結果一覧という枠の、『~件が該当しました。』と表示されているところの右側。 『CSVダウンロード』と資格で囲われているボタンを押せば、ダウンロードが始まります。 ダウンロード先は、ブラウザの設定で変更できます。 ダウンロードしたデータを変更後、アップロードしたいときは 商品管理>商

  • EC-CUBEの最新版2.12.0と2.11.5の違いを考察 | 戯れ問答

    紆余曲折ありまして、やっとインストールできました、2.12.0。 せっかくなので、この最新版が、どれほど以前までと違うのかを、検証してみます。 デザイン面の変化 フロントデザイン 特に変わりはありませんね。 頻繁に変わっては、色々と不都合が出るのでしょうが、今回は変わって欲しかったと思ってしまいますね。 強いてあげるとすれば、ファビコンが標準装備された事でしょうかね。 しかし、以前から付いていた気もしますし、どうでしたっけ? 以下のディレクトリにあるので、画像を上書きして自分の思った通りのものに変えましょう。 /html/user_data/packages/default/img/common/favicon.ico 当にこれぐらいです。 管理画面デザイン 同じく、なにもありませんね。 話題の作りようもありません。 機能面の変化 フロント機能 フロント機能と

  • 1