2018年10月16日のブックマーク (2件)

  • iOSDC Japan 2018 「圏論とSwiftへの応用」発表スライドメモ - Qiita

    この記事は、先日の iOSDC Japan 2018 で発表した 「圏論とSwiftへの応用」 のスライドメモです。 来月10月16日に開催される プログラマのための圏論勉強会 - connpass の予習用の入門資料としてお使いください。 (さらに勉強したい方は、 圏論のオススメ勉強法(プログラマ向け) を合わせて読むと、キャッチアップしやすいと思います) スライド・動画・補足記事 Slide: 圏論とSwiftへの応用 / iOSDC Japan 2018 - Speaker Deck 動画: https://www.youtube.com/watch?v=zvrgfsDfxf8 関連記事: 圏論のオススメ勉強法(プログラマ向け) iOSDC Japan 2018 で発表した「圏論とSwiftへの応用」の補足 - Qiita それでは発表を始めます。 日のテーマは 「圏論」 です。

    iOSDC Japan 2018 「圏論とSwiftへの応用」発表スライドメモ - Qiita
    dekokun
    dekokun 2018/10/16
    慌てて読んだ(後半理解できていない…
  • Russell のパラドクスと λx.xx (または自己言及がもたらす豊かさと危うさについて) - ryota-ka's blog

    この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me お盆に数日の休みがあったので,Ludwig Wittgenstein の『論理哲学論考 (Tractatus Logico-Philosophicus)』を読み始めた.Wittgenstein の著作を読んでいると,彼が理論を継承し,また批判する対象となった Gottlob Frege や Bertrand Russell の思想にも同時に触れることになる. 『論考』の命題 3.3 以下に,Russell のパラドクスに対する解決策を提示し,Russell の主張を反駁する場面が見られるが,この記事ではむしろ,Russell 自身の回答である階型理論 (theory of types) による解決策に目を向けたい.我々が普段プログラムを記述する際に触れる型の概念が如何にして生まれ,発展してきたのかを見ていくこととしよ

    dekokun
    dekokun 2018/10/16