タグ

ブックマーク / qiita.com (154)

  • nginx で SSL解きリバースプロキシな設定のお作法 - Qiita

    フロントでSSL解いてリバースプロキシってのは割と良く作るのだけど、あれれ...? nginx, ときどき httpd で出来てたことが出来なくて「えっ?」てなる。今後のためにメモ。 server { listen 80; server_name www.example.com; rewrite ^ https://$http_host$request_uri? permanent; } server { listen 443; server_name www.example.com; ssl on; ssl_certificate ... ssl_certificate_key ... : location / { proxy_set_header Host $host; proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; proxy_set_header

    nginx で SSL解きリバースプロキシな設定のお作法 - Qiita
    delhicurry
    delhicurry 2015/08/17
    httpsじゃない環境なら、該当箇所をコメントアウトでOK
  • UNIXドメインソケット通信の内容を見たい - Qiita

    UNIX domain socket 通信は同一マシン上のプロセス間通信にしか使えないというデメリットがありますが,tcp 通信よりも圧倒的にパフォーマンスが良いので要求仕様的に使わなければならない局面は多いと思います 今回はフロントに Nginx で proxy して同一マシン上の別プロセスで動いているアプリケーションサーバーに対して UNIX domain socket 通信を行う構成で実際のアプリケーションサーバーに流れている通信を見たい時にどうするか書きます 実際にトラブルが起こった時に実際にどのような通信が流れているのかは tcp 通信なら tcpdump をすれば見れますが,UNIX domain socket 通信の場合は容易に見ることが出来ないので実際のアプリケーションサーバーにどのような通信が流れているのか分かりません しかしアプリケーションサーバーにどのような通信が流れ

    UNIXドメインソケット通信の内容を見たい - Qiita
  • Dockerを一般ユーザで実行する - Qiita

    $ docker info FATA[0000] Get http:///var/run/docker.sock/v1.18/info: dial unix /var/run/docker.sock: permission denied. Are you trying to connect to a TLS-enabled daemon without TLS? 問題を回避するには、毎回sudoを行うか、対象ユーザをdockerグループに所属させる必要がある。 前提条件 Vagrant 1.7.2 Guest OS: CentOS 7.0 実行手順 一般ユーザvagrantをdockerグループに所属させる方法を紹介する。 $ sudo groupadd docker $ sudo usermod -g docker vagrant $ sudo /bin/systemctl restar

    Dockerを一般ユーザで実行する - Qiita
  • bashのヒアドキュメントを活用する - Qiita

    ヒアドキュメントはシェルスクリプトの中にちょっとした別のスクリプトを埋め込むときに便利です。 数行のスクリプトのためにわざわざファイルを作る必要がなくなり、見通しがよくなります。 # ちょっとしたスクリプトを動かすのに便利 # 例) oracleDBのテーブル一覧を出力する sqlplus -S user/pass@sid << EOS set pagesize 0 set feedback off select table_name from tabs order by table_name; EOS 要点 ヒアドキュメントを理解するうえで重要なのは、ヒアドキュメントは標準入力として扱われる、ということです。 文字列リテラルでないことに注意してください。 これを把握していれば、最初の例でcatにヒアドキュメントを渡していた理由がわかるかと思います。 catはファイルを省略した場合に標準入

    bashのヒアドキュメントを活用する - Qiita
  • CentOS6でNTFSマウントする - Qiita

    # fdisk -l ディスク /dev/sdx: ... ... デバイス ..........    システム /dev/sdx1 .......... HPFS/NTFS

    CentOS6でNTFSマウントする - Qiita
  • [Node.js] npm の proxy と registry 設定 - Qiita

    社内環境で、いつも問題になるので覚え書き。 proxy と https-proxy だけでだめなら registry を設定している。 ※以下、プロキシサーバを http://proxyserver:8080 と記述している。 $ npm -g config set proxy http://proxyserver:8080 $ npm -g config set https-proxy http://proxyserver:8080 $ npm -g config set registry http://registry.npmjs.org/ $ npm config list Linux では proxy と https-proxy の設定だけで問題は起きていない。 Windows では registry も https から http に変更しないと動かない。 Windows では以

    [Node.js] npm の proxy と registry 設定 - Qiita
  • 簡単にNode.jsをインストールする【windows編】 - Qiita

    windows環境だと色々入ってなくてめんどくさい! そんな時にchocolatey galleryというサイトを使います。 今回はNode.jsのインストールを紹介しますが、rubyとかgitとか色々インストールできます。 1.コマンドプロンプトを管理者権限で実行 管理者権限でないと、きちんとインストールできないことがあります。 2と3の手順はどちらもコマンドプロンプトで実行します。 2.パッケージをインストールするための下準備 管理者権限で起動したコマンドプロンプトで以下をコピペしてEnter @powershell -NoProfile -ExecutionPolicy Bypass -Command "iex ((new-object net.webclient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))" && S

    簡単にNode.jsをインストールする【windows編】 - Qiita
  • 圧縮展開系のコマンドのまとめ - Qiita

    圧縮してやる!!一匹残らず!! MacBook AirのSSDが突然お亡くなりになったとか流れてきて怖いなぁって思って、しこしことDropboxに移動しています。 Premium万歳。 とりあえずほぼお目見えすることのないファイルは圧縮して容量節減しようと思いたって、このエントリを書きました。 tarでまとめたほうが大量のファイルをちまちま転送するよりも効率的ですしね。 もはや過去の話である。 オプションとかの物忘れ激しいので自分用のユーティリティとしてまとめておきます。 圧縮・解凍の体系 大層なものでもないですが、基的に以下の体系を持っています。 少なくとも私の使い道ではですが・・・。 Linux系 基的にtarの合わせ技で使うことが多い。 gzip: 一般的な圧縮率をもった標準的な圧縮方式。 bzip2: より強力な圧縮方式。時間がかかる。バックアップとしてはこれが一般的とのこと。

    圧縮展開系のコマンドのまとめ - Qiita
  • Elscreenに機能追加する - Qiita

    elscreenにほしかった以下の2つの機能を追加しました screenの順番を手軽に変更 現在開いてるscreenの順番を入れ変える機能がほしくて探してみたとこ、 elscreen-swapしかないようでした。 elscreen-swapは、左隣りのscreenにしか入れ変えできず不便だったので 左右のscreenと入れ変えできるようelscreen-swap-next、elscreen-swap-previousを用意しました。 これで現在選択中のscreenを左右好きな順番へ手軽にズラすことができます (defun elscreen-swap-previous() "Interchange screens selected currently and previous." (interactive) (cond ((elscreen-one-screen-p) (elscreen-m

    Elscreenに機能追加する - Qiita
    delhicurry
    delhicurry 2015/03/23
    screenの順番入れ替え
  • Vagrantの共有ディレクトリ設定でものすっごい躓いた!

    この記事は、筆者が未熟ゆえ間違いを含んでいる可能性が多いにある為、参考程度にしかなりません。 この記事は、2014年1月15日に書きました。 ■目次(解決に関係したかもしれないもの) Guest Additions Versionのバージョンアップ sudo /etc/init.d/vboxadd setup Vagrantfileの設定をいじってみる ■まえがき これまで他に方法を知らないからという理由で、 vagrantのローカルからの作業は、 sshfsでのマウントやsublimeのsftpプラグインを使っていました。 正直、どっちも使いにくい(´・ω・`) Vagrantfile眺めてたら、 共有できそうな設定があったので、ggrながら四苦八苦しました。 ■環境 vagrant 1.3.5 Guest Additions Version: 4.2.0 → 4.3.6(記事の途中でバ

    Vagrantの共有ディレクトリ設定でものすっごい躓いた!
  • terminalを棄ててEmacsと心中するための設定 - Qiita

    世の中には2種類のEmacs使いがいる。 shellの上でEmacsを使う者と、Emacsの上でshellを使う者だ。 という格言があるかは知りませんが、 ともかくEmacsの上で、快適にshellを使うまでの設定を書いていきます。 さぁ、みんなでEmacsに依存しよう! 1. なんでEmacsの上でshellを使うのか 楽しいからです。 というのがまぁホントのところで。 最後の方で書きますが、やっぱりTerminalを出さないと不便な場面はありますし、 やらなきゃいけない設定も、それなりにあります。 でも、もう少し真面目にメリットを書いておくと、 常にEmacsのキーバインドの支配下で、開発作業ができる Emacs(エディタ)から離れずに、すばやくshellに移動できる shellでいじったファイルを編集するときも速い すぐC-x C-f <ファイル名>すればいい compass wat

    terminalを棄ててEmacsと心中するための設定 - Qiita
  • RubyでSeleniumを使ってスクレイピング - Qiita

    JavaScriptバリバリなページはNokogiriなどのスクレイピングツールで扱うのが難しいですが、Seleniumでブラウザ自動操作すると大体のものはできるようになるので、使い方をまとめておきます。 Javaから使うのと比べて、Rubyバインディングだとずいぶんシンプルで良かったです。 リファレンス 【2015-11-12 追記】上記のリンクは更新停止しているようなのでこちらを見たほうが良さそうです http://www.rubydoc.info/gems/selenium-webdriver/ 使い方 gemをインストールする。

    RubyでSeleniumを使ってスクレイピング - Qiita
  • 達人に学ぶ.tmux.confの基本設定 - Qiita

    # prefixキーをC-aに変更する set -g prefix C-a # C-bのキーバインドを解除する unbind C-b # キーストロークのディレイを減らす set -sg escape-time 1 # ウィンドウのインデックスを1から始める set -g base-index 1 # ペインのインデックスを1から始める setw -g pane-base-index 1 # 設定ファイルをリロードする bind r source-file ~/.tmux.conf \; display "Reloaded!" # C-a*2でtmux内のプログラムにC-aを送る bind C-a send-prefix # | でペインを縦に分割する bind | split-window -h # - でペインを横に分割する bind - split-window -v # Vimのキ

    達人に学ぶ.tmux.confの基本設定 - Qiita
    delhicurry
    delhicurry 2015/01/17
    Ctrl+Bがかぶりまくるので。
  • Eshellで「Text is read-only」が出る問題を回避する/複数行プロンプトを使いやすくする - Qiita

    Eshell、つかってますか。いーしぇる。 わたしはEshellをつかっています。 Windowsだけ使って生きてきてるので、いまいちシェルの使い方もわからずでしたが、とにかく触ってみようとおもって使い始めたのがbashさんでした。 しかしどうもいまいち操作感がしっくりこなかったのでEmacs Shell上で動かすようにしてみて、そこからしばらくしてEshellに乗り換えた形です。 最初はなにこれって思いましたが、少しずつカスタムしてみたらすごく手に馴染むようになったのでまるでEmacsみたいなシェルでした。じわじわくる。 まだまだ便利な使い方がわからないのでしばらく使いこなせるようにがんばります。 - 題です。 Eshellをカスタマイズしてたら突然「Text is read-only」とかいうエラーメッセージを出しはじめてEshellが閉じられなくなったことはありませんか。 Emac

    Eshellで「Text is read-only」が出る問題を回避する/複数行プロンプトを使いやすくする - Qiita