タグ

ブックマーク / gihyo.jp (5)

  • 第6回 SQLで木構造を扱う~入れ子区間モデル (1)もしも無限の資源があったなら | gihyo.jp

    はじめに 前回では、入れ子集合モデルという、リレーショナルデータベースで木構造を扱うための新しい方法論を紹介しました。このモデルは、RDBSQLと親和性の高い優れたものではあるのですが、挿入など更新時に、無関係のノードまで変更対象としなければならないのが大きな難点でした。 そこで今回は、上記の欠点を解消する進化版のモデルを紹介します。この方法を理解していく過程で、私たちはRDBと集合論の結び付きの深さを再確認することになります。 ふだんこの連載は、1回完結の読み切り形式なのですが、今回に限り、前号の内容を前提としています。未読の方は、前号を先に読むと理解が増すでしょう。 稼働環境 すべてのリレーショナルデータベース もしも無限の資源があったなら 座標に整数のみを使う場合の限界 入れ子集合モデルの大きな欠点は、ノードを挿入(追加)するときに、自分より「右側」にある無関係なノードをもっと右へ

    第6回 SQLで木構造を扱う~入れ子区間モデル (1)もしも無限の資源があったなら | gihyo.jp
  • 第6回 WebAPI、認証APIのセキュリティ | gihyo.jp

    WebAPIの公開 APIとは、何らかの機能を提供するプログラムのことです。WebAPIとは、Webで提供されたAPIということです。たとえば、地図データを提供するAPIや商品の検索結果を提供するAPIが有名です。なるべく多くの人にアクセスしてほしい情報を持っている企業は、WebAPIとして情報を提供することが多くなりました。WebAPIという便利なインターフェースを用意することで多くのユーザにアクセスしてもらい、広告ビジネス等につなげていくのが狙いです。 またWebAPIは、多くの形式に対応していたほうが、多くのユーザに利用してもらうことができるため、なるべく多くの出力形式に対応しようとする傾向があります。以前はSOAPという形式が多く使われていましたが、実装方法が煩雑であったため、現在ではREST、JSON、JSONPのように実装がシンプルな形式のものが多く使われています。 WebAP

    第6回 WebAPI、認証APIのセキュリティ | gihyo.jp
  • 第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp

    先日Ubuntu 14.04.1 LTSがリリースされました。そこで今回は、前回のLTSであるUbuntu 12.04から、最新のLTSであるUbuntu 14.04へアップグレードする際に知っておいたほうが良いこと、注意すべき内容をご紹介します。 LTSとポイントリリースのおさらい 既にLTSであるUbuntu 12.04をお使いの方ならご存知だとは思いますが、Ubuntuの長期サポート(Long Term Support)とポイントリリースについておさらいしておきましょう。ちなみにSoftware Designの2014年6月号には、あわしろいくやさんによる詳しい解説もありますので、興味のある方はそちらも併せて参照してください。 なお、ここで説明する話はあくまで2014年現在の情報に基づいています。これまでにも何度かあったように、サポート期間やその提供方法はコミュニティを取り巻く状況や

    第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp
  • 第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp

    端末で作業をするなら、特にsshなどでネットワーク後しに作業を行うなら、仮想端末管理ソフトウェアであるGNU Screenは必須といってよいでしょう。Ubuntu 10.04であれば、GNU Screenをさらに便利に使うためのアプリケーション「byobu」が最初から導入されているので、こちらを使っているユーザも多いと思います(byobuについては連載72回参照、注1⁠)⁠。 今週のレシピは、GNU Screenと同じ仮想端末管理ソフトウェアである「tmux」ターミナルマルチプレクサを紹介します。 GNU Screenの利点とは GNU Screenの利点を簡単におさらいしておきましょう。GNU Screenには多くの機能がありますが、筆者が主に使っているのは以下のような機能です。 GUIのタブ機能のように、複数の端末を起動して切り替えられる 端末を画面分割して使うことができる 端末上で

    第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp
    delhicurry
    delhicurry 2012/05/01
    ubuntu server(on virtual box)を使っていて驚いたこと。tmuxがパッケージである!
  • 第4回 サーバー上のCalibreから、Kindleへニュースを自動プッシュする | gihyo.jp

    みなさんはこの夏休みどちらかへでかけましたか? 僕はちょっと温泉へ行ってきました。「⁠ちょっと行ってきました」と言ってもこの温泉、北アルプスのど真ん中で周りに車の入る道がなく、どの方向から歩いて行っても山小屋泊やキャンプ泊で2日間以上かかる(つまり往復に最低4日間必要。僕は5日間かけて行きました⁠)⁠、と言う大変な苦労をしてゆかなければならないと言う所。日ごろそれほど歩かない僕としては、足がもげてしまうかもしれない!と言うほどの苦労をして温泉につかって来ました。 この温泉行はテントを持ってキャンプしながら行ったのですが、荷物を減らすために結構苦労をしました。その荷物減らしに役に立ったのがKindle。1日歩いた後は暇な時間も多いので、などを持ってゆくのが良いのですが、って数冊になると結構重いのですよね。Kindleだと文庫1冊程度の重さで大量のを内蔵できるため、非常に軽く済ませられ

    第4回 サーバー上のCalibreから、Kindleへニュースを自動プッシュする | gihyo.jp
  • 1