タグ

arduinoに関するdelhicurryのブックマーク (30)

  • Arduinoで実験

     Arduinoで実験 (スリープと復帰) 2013/04/19 ◆ スリープ機能 Arduino では終了の概念が無く電源が入っている限りひたすらループ内を実行する。 delay関数などで待機しているようでもマイコン体は動作を停止しているわけでは無いので電力が消費されている。 終了させるには電力の供給を遮断し停止するしかない。 電源スイッチで開始/終了をコントロールしても構わないがメモリを初期化されてると困る場合がある。 また、バッテリー動作などで省電力を心掛ければならない場合、作業が必要な場合のみ自動で電源が入り、不要になれば自分で電源を切るような動作が求められる場合がある。 当に電力が遮断されると自分自身で電源を入れることは難しくなるが、外部から見て電源が落ちているように見えるならばオフ状態といってもよい場合がある。 外部から見て停止しているような状態がスリープ状態で、 Ard

  • Arduinoで割り込み処理|E.P.ラボ [Embedded Property Laboratory]

    今回は「割り込み」について動作確認するためにArduinoを引っ張り出してきました。 そもそも「割り込み」とはですが、普段の作業に対して、外部から特別な指示が来た時に臨時で行う作業のことです。 Arduionは電源が入ったら決まった動作(loop関数の処理)を行うのですが、あるボタンを押したときだけ特別な動作を行うとき等に割り込みを使います。 今回、LEDとスイッチの拡張を簡単に行うためにSeeed Studio社のGROVEシステムを使いました。GROVEシステムのGROVE BASE Shieldを利用するとコネクタの抜き差しだけで簡単に拡張できるんです。ですが、LANコネクタが実装されているArduino派生品ではLANコネクタが干渉してしまって上手く使えません。干渉しながらでも絶縁処理すれば使えないことはないのですが、万が一の短絡(ショート)と接触不良が怖いのでArduinoを引っ

    Arduinoで割り込み処理|E.P.ラボ [Embedded Property Laboratory]
  • Arduino日本語リファレンス

  • スイッチを使ってみよう · Arduino docs

    6.スイッチを使ってみよう タクトスイッチ 今回は押しボタン式のタクトスイッチを使用します。 ボタンを押していない状態では縦方向のみ電気が流れます。 ボタンを押している間は横方向への電気が流れるようになります。 スイッチでLEDを点灯させてみよう それでは先ほどのLED点灯回路に組み込んでみましょう。 まずはそのままPCに繋げてみましょう。 スイッチを押していない状態ではLEDは点灯しません。 スイッチを押すとLEDが点灯します。 スイッチのデータを取得してみよう 次に、ボタンスイッチの押下状態をデータで取得してみます。 回路は以下のようにしてみます。 ボタンスイッチのステータスを取得するためにDIGITALの7番ピンを使用します。 スケッチ int b_pin = 7; // デジタルデータ出力用ピン番号 int state = 0; // ピンより取得したデータ格納用 void set

    スイッチを使ってみよう · Arduino docs
  • Arduino日本語リファレンス

    Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License. このドキュメントはArduino Teamにより執筆され、Takumi Funadaが翻訳し、一部加筆修正したものです ご意見はtf at musashinodenpa.comまでお送りください [ドキュメント一覧]

  • とても見やすく分かりやすいArduinoボードのピン配列図 - なんでも作っちゃう、かも。

    Posted by arms22 on 2013年02月14日 0 0 2013/2/13 追記 Arduino Leonardo、Esploraのピン配列図も公開されました! とても見やすく分かりやすいArduinoボードのピン配列図がArduino Forumで公開されているよ。 この図を描いたのはイタリアのpighixxxさん。オーストラリアのGraynomadさんのArduino Dueのピン配列図に触発されて描いたみたい。 pighixxxさんはArduino Uno・MEGA・Nano・Miniの図や、ATTiny・ATmega328・mATmega640・ATmega1280などIC・パッケージ別の図も描いている。現在はArduino Leonardoの図を制作中。Arduino Leonardo・Esploraの図も公開している。

  • 【電子工作基礎編】回路図作成ソフトの定番!「Fritzing」を使い倒す - 今日から始める電子工作

    こんばんは、ボーノです。 回路図作成ソフトはたくさんありますが、色々試した感じだとこのFritzingが一番使いやすかったです。 今から電子工作をスタートするなら、まずはこのソフトをインストールするところから始めましょう! 今すぐインストールしちゃいましょう。 とは言え、ネットに情報が少なかったので、そのインストールから使い方までをまとめました。 YouTubeで配信中 Fritzingを使って、自分が実際にどうやって使ったかを、実例を交えて紹介しています。イメージを膨らませるために、ぜひ見てみて下さい。 – デジタル麻雀の牌 – 自作200W抵抗負荷 – カクテルキューブ:カクテル色に空間を染める、氷型のガジェット – mimie:音で子供を見守るガジェット ## Fritzingとは? Fritzing Fritzingとは、無料でオープンソースの回路図作成用ソフトです。 めちゃくちゃ

    【電子工作基礎編】回路図作成ソフトの定番!「Fritzing」を使い倒す - 今日から始める電子工作
  • 回路図作成に便利なツール fritzing

    このブログで回路図を作るときに重宝しているのが、fritzing です。 http://fritzing.org/ Arduinoの回路図をGUIでお絵かきできるので、すごく楽ちんです。 ヘルプを見るのを面倒がる私でも、マウスでぐいっと、部品をドラッグして、あとは、部品と部品をつなぐとようにマウスで線を引っ張っていく、あっという間に回路図が書けてしまいます。 しかも、フリーソフト。すばらしい。 Arduinoで開発する際には、ぜひ活用したいツールです。 電子工作の基から勉強したい方におすすめ ・電子工作の基100 ・図解でわかるはじめての電子回路 ・Android×Arduinoでつくるクラウド連携デバイス―Android ADKで電子工作

    回路図作成に便利なツール fritzing
  • 知らないとソン!? Arduinoの小ネタ色々 - 構想100年

    知っている人には当たり前だけど、知らないでいるとソンしちゃうかもっていうArduinoの小ネタを集めてみました。 2015/2/10 追記:Arduino IDE 1.6.0が公開されました。1.5.x Betaからのバージョンアップですが、Betaが取れて今後はこちらがメジャーバージョンになる様です。しかしながら、以下の記事は1.0.x系(最終?バージョンは1.0.6)を対象に書かれている部分も有りますのでご注意下さい。 ◯回路と連動したスケッチ(プログラム)の小ネタ ■アナログ入力ピンはデジタル入出力ピンとしても使える 意外とこれを知らずにArduinoのピンが足りないと悩んでる方が多いんですよね。Arduino Unoの場合、アナログ入力ピンの0〜5番をデジタル入出力ピンの14〜19として使えます。 例えば出力に使いたければ pinMode(14,OUTPUT); と設定して、dig

    知らないとソン!? Arduinoの小ネタ色々 - 構想100年
  • 定数の定義は,const intか,#defineか,それとも - わさっきhb

    メールが来ました.学内の先生からです.アルドゥイーノのスケッチのプログラミングで,定数を定義するのに,あるではconst intを使っており,また別のでは#defineを使っているのだけれど,夏休みのプログラミング教室で教える際には,どちらのほうが良いのか,とのこと.…… const int ledPin = 13; と #define ledPin 13 の違い,というわけですが,一般論としては,const intで書く方が,“Cらしい”と言っていいでしょう. ただし,もしこのledPinが,配列宣言時の要素数(int array[ledPin];)や,switch〜caseのラベル(case ledPin:)として出現する場合には,変数名だと都合が悪いので,#define を選ぶ必要があります.まあ,const intを使っているがあるということなので,こんな事例はないのでしょう

    定数の定義は,const intか,#defineか,それとも - わさっきhb
  • VirtualWire Library, for very cheap wireless communication

    Basic Usage VirtualWire works somewhat differently than most Arduino libraries. Many individual functions are used, and their names are somewhat different. Fortunately, each one is simple. Configuration Functions vw_set_tx_pin(transmit_pin) Configure the transmit pin. Default is pin 12. Blah vw_set_rx_pin(receive_pin) Configure the receive pin, Default is pin 11. On Teensy 2.0, pin 11 should not b

  • Arduino RF link using 433MHz Transmitter / Receiver modules

  • http://shop.ninjablocks.com/blogs/how-to/7501042-adding-rf-433mhz-to-your-arduino

  • 激安Arduino nano互換基板 - ATmega328P Nano V3 Controller Board Compatible Arduino Improved Versionのレビュー | ジグソー | レビューメディア

    静電気防止袋入り。 5枚買ったのでボリュームディスカウントで$15でした。 占めて1枚$3ということになりますが、安すぎです。 ご丁寧に互換基板の長さにカットされたピンヘッダとICSP用の2列ピンヘッダも同梱されています。 表面。国内で買えば250円もするATMega328Pの表面実装版が載っています。セラミック振動子もUSBコネクタもLEDもリセットスイッチも勿論搭載されています。これで$3ちょっとはスゴイです。 13番LED, TX, RX, Power LEDも表面実装されています。 裏面の電圧レギュレータとUSBシリアル変換チップ部分。 安さの秘訣は何といってもこれでしょう。USBシリアル変換チップには、FTDIのFT232RLではなく、WCHという会社のCH340Gとかいうチップが搭載されています。BitBangが出来るのかどうかはわかりませんが、USBシリアル変換の役目はきちん

    激安Arduino nano互換基板 - ATmega328P Nano V3 Controller Board Compatible Arduino Improved Versionのレビュー | ジグソー | レビューメディア
  • Arduino Tutorial

    下の接続図を参考にして、ArduinoとRCサーボを接続しましょう。コードの色に注意すること。図では黒:GND、赤:電源正極、黄:制御パルス入力となっていますが、実物では茶:GND、赤:電源正極、オレンジ:制御パルス入力となります。電源はプログラムを書き込んだ後に接続しましょう。 プログラムを書こう ArduinoにRCサーボを接続したら、RCサーボの回転軸を180度正転逆転させるためのArduinoのプログラム(下のrc_servo_sample1)を、Arduino IDEを使って書きましょう。 // rc_servo_sample1 #include <Servo.h> Servo myservo; int pos = 0; void setup() { myservo.attach( 9 ); } void loop() { for ( pos = 0; pos < 180; po

  • その9 Arduinoでサーボモータをキュイキュイ動かす!

    ホーム < 電子工作やってみた Arduino編 その9 Arduinoでサーボモータをキュイキュイ動かす! これまでLEDを光らせたり(その2)、光センサーの結果を音にしてみたり(その7)、距離センサーを触ってみたり(その8)と、Arduinoで簡単な実験をいくつかやってきました。ゲームプログラムもそうですが、沢山の小さな実験と経験が大切なのは電子工作も同じだなと感じます。 で、今回はより実用的な「モーターを回す」という事に挑戦してみます。私は「モーターと言えばミニ四駆(初代)でタミヤ!」という世代なんですが、残念ながらラジコンカー等には触れてきませんで、モーターは電気を通すとすげー回転する…くらいの知識しかありません。ただ、だからと言ってArduinoの5V電源にモーターつないで「ギュイーン」と回して「やった~」はさすがにどうかと思うので、今回は「サーボモータ」を使ってみる事にしました

    その9 Arduinoでサーボモータをキュイキュイ動かす!
  • GitHub - justonia/ino at ide1.5x

  • Geekcreit® UNOR3 ATmega328P 開発ボード ケーブルなし Geekcreit for Arduino - 公式 Arduino ボードと連携する製品

    これらの Cookie は、お客様が当社の Web サイトを閲覧し、その基的なサービスを利用するために必要であり、お客様の同意は必要ありません。これらの Cookie により、当社は Web サイトの重要な機能 (アカウント アクセス、使用言語、再生注文、支払い) を提供できるようになります。など)、人確認やセキュリティにも使用できます。これらを無効にすると、基的なリクエストを満たすことができなくなります。

    Geekcreit® UNOR3 ATmega328P 開発ボード ケーブルなし Geekcreit for Arduino - 公式 Arduino ボードと連携する製品
    delhicurry
    delhicurry 2015/04/19
    USB chip driver(USB2.0 Serial) Link: http://www.5v.ru/zip/ch341ser.zip
  • マイクロコントローラによるロボット制御

    作成手順 1.はじめに基板とジャンパー線を11用意します。※基板半田付けのコツは高さが低いものから取り付けていくことです。はじめに背の高い部品を付けてしまうと半田付けが非常にやりにくくなります。 2.ジャンパー線を以下の図の青線で囲まれた部分(回路図のJP1~JP11)に合うようにワイヤーストリッパーとラジオペンチを使って加工していきます。コの字型のジャンパーを11個つくります。基板に差し込んだときにちゃんと足がでるように被膜を取り除いておきます。 3.以下のように基板の穴に差込ます。(回路図のJP1~JP11) 4.次に基板を反対側にしジャンパーの足を半田付けしていきます。(ハンダ、半田ゴテを用意) 5.すべてのジャンパーの足を半田付けおえたら、長い足の部分はニッパーなので、切っておきます。 6.次に抵抗を6用意します。(回路図:R1~R6) ※抵抗のカラーコードの読み方はこちらをク

    マイクロコントローラによるロボット制御
  • 電子工作のヒント

    ・古いICやLSIを出してきた時に、ICのピンが酸化膜で真っ黒けになっていたことはありませんか? こんな時は、カッターで削る? スチール・ウール? 接点復活剤? 私は、消しゴムで消します! 普通のプラスティック消しゴムでOKです。 ICのピンを、万力等に沿わせて曲がらない様にし、消しゴムで軽くこすります。 写真の右半分だけを消しました。 ピカピカです! くれぐれも、足の折れ曲がりと、静電気には注意して下さい。